性格診断のエンターテイナー(ESFP)の性格を解説!強みを生かせる仕事とは

性格診断の「エンターテイナー」とは、どのようなタイプなのでしょうか?エンターテイナーの性格の特徴や、強み・弱みについて詳しく解説します。向いている仕事や適職も確認し、仕事選びに迷っている人は参考にしましょう。

性格診断の「エンターテイナー(ESFP)」とは?

マイクをつけて話す女性

(出典) pixta.jp

「エンターテイナー(ESFP)」とは、16Personalitiesにおける性格タイプの1つです。16Personalitiesでは、質問の答えを基に性格を16のタイプに分類します。

性格の傾向を「Mind(心)」「Energy(エネルギー)」「Nature(自然)」「Tactics(戦術)」の4要素を軸として定義し、アルファベット4文字で表記するのが特徴です。エンターテイナーの性格について、詳しく見ていきましょう。

エンターテイナーの5つの性格側面

ビジネスウーマン

(出典) pixta.jp

エンターテイナー(ESFP)は、16Personalitiesで軸となる4要素に関して、以下のような特徴を持っています。

  • Mind(心):外向的(E)
  • Energy(エネルギー):観察的(S)
  • Nature(自然):感情的(F)
  • Tactics(戦術):将来を見据える(P)

外交的で人を巻き込む力があり、周りを楽しませたり励ましたりすることに時間・労力を惜しまないのが、エンターテイナー(ESFP)の特徴です。

これらの4要素のほかに、「-A」または「-T」という5つ目の要素を加えることで、エンターテイナーはさらに、以下の2つのタイプに特徴が分かれます。

  • -A:自分に自信があるタイプ
  • -T:ストレスを原動力にするタイプ

「-A」または「-T」による微妙な違いはありますが、最初のアルファベット4文字が同じであれば、似たような性格傾向と考えてよいでしょう。

無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities

性格診断が「エンターテイナー(ESFP)」の性格傾向

ビジネスマン

(出典) pixta.jp

エンターテイナー(ESFP)には、どのような強み・弱みがあるのでしょうか?性格の傾向を詳しく解説します。

エンターテイナーの強み

エンターテイナーは大胆な性格で、物事に臆することがほとんどありません。何にでも積極的に挑戦していける強さがあります。

話し上手で、美的センスもあるため、常に周囲の注目を集めるでしょう。対人スキルに優れており、コミュニケーション能力が高いのが特徴です。

また、観察眼に優れ、物事の価値を見極める力も持っています。創造性や表現力にも富んでおり、新しいアイデア・やり方を生み出すのも得意です。

エンターテイナーの弱み

エンターテイナーは、目先の楽しさばかりに目が行って、やらなければならないことを後回しにしてしまう傾向があります。飽きっぽく、集中力に欠けるところもあるでしょう。

計画的に物事を進めていくタイプではないので、よく考えずに目の前のものに飛びついてしまいがちです。気付いたら自分の身の丈以上に高い買い物をしてしまった、などということもあるので注意しましょう。

また、感情的で傷つきやすい一面もあり、周りからの批判に敏感です。非難の的になるような事態は、できるだけ避けて通ります。

性格診断が「エンターテイナー(ESFP)」の仕事の特徴

営業の打ち合わせ

(出典) pixta.jp

エンターテイナー(ESFP)には、どのような仕事が向いているのでしょうか?強み・弱みを踏まえた上で、向いている仕事と向いていない仕事について解説します。

エンターテイナーに向いている職業

コミュニケーション能力の高いエンターテイナーは、基本的に人と関わる仕事に向いています。人を楽しませることが好きなので、顧客をもてなして満足させるような、イベントプランナー・営業・ツアーガイドなどで強みを発揮できるでしょう。

観察力もあるので、カウンセラー・ソーシャルワーカー・パーソナルコーチなど、相手を理解してサポートする仕事にも向いています。

また、救急救命士・看護師など、他者を助ける仕事でも活躍できるでしょう。話術や芸術性を生かせるパフォーマーなども適職です。

エンターテイナーに向いていない職業

人との関わりがほとんどなく、単独で取り組む仕事には苦痛を感じてしまうでしょう。テクニカルライティングのように、黙々と作業する職業には向いていません。

単調な仕事も苦手なので、同じ作業を繰り返す仕事や、ルーティンワークが中心になる工場のライン作業・事務処理なども避けた方が無難です。

また、長期的に計画を立てて取り組むエンジニアや、数字・データを扱い分析を行う会計・経理などの仕事にも向かないでしょう。

性格診断が「エンターテイナー(ESFP)」の適職

疾走するビジネスマン

(出典) pixta.jp

エンターテイナー(ESFP)の適職を4つ紹介します。それぞれの職種に求められるスキルや転職する方法についても確認しましょう。

営業職

営業職は、企業の売上・利益に直接関わる仕事です。ノルマが課されるケースもあるため、責任の重い仕事ですが、成果を上げられれば大きなやりがいを得られるでしょう。

顧客の課題をヒアリングし、解決するための提案をするのが営業の役割です。営業は、対象となる顧客・営業形態・営業手法により、以下のような種類に分かれます。

  • 対象顧客別:企業を対象とした「法人営業」と、一般消費者・家庭を対象とした「個人営業」に分かれる。どちらの場合も、取り扱う商材は有形・無形さまざま
  • 営業形態別:自社製品を商材とする「メーカー営業」、自社製品を販売する代理店の開拓・サポートをする「代理店営業」・さまざまな企業から仕入れた商品を取り扱う「商社営業」の3つに分かれる
  • 営業手法別:顧客へのアプローチの違いによる分類。新規営業・ルート営業(既存営業)・インサイドセールス・訪問営業など
営業職に必要なスキル

営業職にとって、コミュニケーション能力は必要不可欠なスキルです。ヒアリング・プレゼンテーションなど顧客対応の場面だけでなく、社内の人に対する交渉も含め、コミュニケーション能力がなければ成り立たないといっても過言ではありません。

また、顧客へのヒアリングから課題を見つけ出す課題発見力や、集めた情報から筋道を立てて考える論理的思考力も必要です。

最終的に契約へとつなげるには、顧客の不安を解決し、購入を後押しするクロージング力も求められます。

営業職のなり方

営業は、学歴や特別な資格がなくても就ける職種なので、比較的転職しやすいのが特徴です。転職市場における求人数も多く、未経験者でも積極的に採用している会社は多数あります。

自動車・保険・IT・不動産など、どの業界にも営業職はあるため、希望の業界や仕事内容を決めておくことが必要です。転職の際には、コミュニケーション能力などの基本的なスキルのほか、取り扱う商品や業界についての知識を身に付けておきましょう。

なお、保険・金融商品など取り扱う商材によっては、資格取得や実務経験が重視される可能性もあります。

救急救命士

救急救命士は、病人・けが人を医療機関に搬送するまでの間に、傷病者に対して必要な処置を施すスペシャリストです。

出動の要請を受けると救急車で現場に急行し、止血やバイタル測定などのほか、医師の指示によって気管挿管・点滴・薬剤投与・分娩介助・心肺蘇生などの処置を行います。

傷病者の状況によっては、医療機関に到着するまでの処置次第で患者の生死が分かれる可能性もあり、人命を預かる責任のある仕事です。

そのため、医療に関する国家資格を取得しなければ、救急救命士の職務には就けません。消防署で救急隊員として勤務しているケースがほとんどですが、病院・陸海空の自衛隊・海上保安庁・警察・民間救急会社・警備会社などで働く救急救命士もいます。

救急救命士に必要なスキル

救急救命士にとって、傷病が発生した現場から、医療機関に到着するまでの間が活躍のフィールドです。できるだけ短時間で状況を把握し、適切に対応しなければなりません。そのためには、素早い判断力が必要です。

また、コミュニケーション能力も求められます。傷病者には、高齢者・子どものように、痛み・症状をうまく伝えられない人もいるためです。

医師の指示が必要な処置を行う際は、離れた場所にいる医師に状況を分かりやすく伝えなければなりません。医療機関への引き継ぎなど、コミュニケーション能力が必要とされる場面は多々あります。

ほかにも、傷病者の些細な変化を見逃さない観察力や、短時間で確実に緊急処置を完遂するための集中力なども必要です。

救急救命士のなり方

救急救命士として働くには、自治体の消防官採用試験に合格し、なおかつ救急救命士の国家資格を取得するのが必須です。

救急救命士になるには、まず一般の大学・短大・専門学校を卒業し、消防署の救急隊員として5年以上または2,000時間以上勤務します。その後、救急救命士養成所で1年または6カ月以上の講習を受け、救急救命士資格を取得するのが一般的な流れです。

もしくは、救急救命士の養成課程がある大学・専門学校を卒業し、救急救命士資格を取得した上で、消防官採用試験を受験するという方法もあります。

参考:救急救命士 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
  :第46回救急救命士国家試験の施行|厚生労働省

イベントプランナー

イベントプランナーは、クライアントからの依頼を受けて、各種イベントを企画する職種です。企業の販促キャンペーン・コンサート・自治体のイベント・博覧会など、さまざまな目的や規模のイベントを企画します。

イベントプランナーの仕事は、単にクライアントの要望を聞いてイベントを企画するだけではありません。開催場所の手配から必要な人材・物資の確保、パンフレット作成や会場設営、さらには当日の進行管理まで、イベント全体を取り仕切るのが仕事です。

イベントの規模が大きくなると、複数のイベントプランナーが集まり、それぞれが担当する持ち場の窓口となります。

イベントプランナーに必要なスキル

イベントプランナーには、企画力や発想力が不可欠です。参加者の視点も持ちながら、他のイベントと類似した内容にならないよう、新しいアイデアを生み出すことが常に求められます。

クライアントのニーズを聞き出すヒアリング力や、多くの人と連携して円滑に業務を進めるためのコミュニケーション能力も欠かせません。

多数のスタッフ・関係者に的確な指示を出し、イベントの開催まで全体をまとめて管理するには、責任感やリーダーシップも必要です。また、イベントの目的によっては、マーケティングに関する知識もあった方がよいでしょう。

イベントプランナーのなり方

イベントプランナーになるには、広告会社やイベント会社に就職するのが一般的です。

ただし、仕事の内容が多岐にわたり、さまざまなスキルが求められるため、未経験からいきなりイベントプランナーに転職するのは、難易度が高いといってよいでしょう。

現場で経験を積み、企画力や交渉力などを身に付ける必要があります。経験を積むためには、アルバイトとして仕事に携わり、多くのイベントに関わるのもよい方法です。

前職でマーケティングやディレクションの実績があれば、未経験でも採用される可能性はあるでしょう。

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーとは、医療・教育・福祉・介護などの業界で、支援が必要な人からの相談を受ける職種の一種です。勤務している場所によって、生活相談員や医療ソーシャルワーカーなどさまざまな呼び方があり、仕事の内容も異なります。

ソーシャルワーカーを名乗るために、資格は不要です。ただし、専門家を名乗ることはできません。専門家として支援するには、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格が必要です。

一般的には、社会福祉士や精神保健福祉士の総称として、ソーシャルワーカーと呼ばれるケースが多いでしょう。

ソーシャルワーカーに必要なスキル

ソーシャルワーカーには、コミュニケーション能力が必須です。ソーシャルワーカーの元には、さまざまな年代の人が相談に訪れます。

中には、うまく悩みを伝えられない人もいるでしょう。そのような相手の話を丁寧に聞き出す傾聴力は、ソーシャルワーカーにとって特に重要なスキルです。相手との信頼関係を築くためにも、コミュニケーション能力の高さが必要とされます。

また、話の内容からだけでは分からない潜在的な問題に気付ける観察力や、悩みを解決してあげたいという面倒見のよさも備えているのが望ましいでしょう。

ソーシャルワーカーのなり方

資格がなくてもソーシャルワーカーとして働けるケースもありますが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得してから働くのが一般的です。

社会福祉士と精神保健福祉士は国家資格なので、取得すると専門家を名乗って仕事に従事できます。

いずれの資格も、福祉系の大学で指定科目を修了するか、福祉系の短大で指定科目を修了した上で1〜2年の相談援助実務を積む、もしくは短期養成施設または一般養成施設などを修了していることが受験要件です。

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

エンターテイナーに合った仕事を探そう

ケアカンファレンス

(出典) pixta.jp

コミュニケーション能力などの対人スキルが高いエンターテイナーは、人と関わる仕事で実力を発揮できます。人のために何かをすることが好きなので、他者をサポートするような仕事を選ぶとよいでしょう。

仕事探しには、求人検索エンジン「スタンバイ」を活用するのがおすすめです。全国の求人情報を検索できるため、エンターテイナーにぴったりの仕事が見つかるでしょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら