16タイプ性格診断の結果をキャリアの参考にしようと思っても、納得のいく職業が見つかりにくい場合もあるかもしれません。ESTJ(幹部)と診断された人に向いている仕事10選・向いていない仕事3選を、その理由を交えながら解説します。
この記事のポイント
- ESTJ(幹部)の性格とは?
- 強い意志と献身性で、目標を達成するタイプです。秩序をつくる優れたリーダーとして力を発揮します。
- ESTJ(幹部)の適職
- 組織づくりの能力が生きるプロジェクトマネージャー・経営者、責任感が必要な財務・経営企画、厳格な規律がある公務員などです。
- ESTJ(幹部)に向いていない仕事
- 明確な型がない仕事、指示通りに進めるルーティンワーク、突発的な対応や感情表現が重要な仕事が挙げられます。
ESTJ(幹部)の性格傾向
ESTJ(幹部)は、16Personalitiesの性格タイプの1つです。名前の通りリーダー気質の頼れるタイプとして知られています。より具体的な性格傾向を知って、適職を考える参考にしましょう。
4文字のアルファベットが示す意味や「-A」「-T」の違いから、ESTJタイプの性格傾向を深掘りします。
※一般にMBTI診断として利用されている16Personalitiesは、MBTI(マイヤーズ・ブリッグス タイプ指標)とユングの心理的類型論(タイプ論)を基に独自の定義をしているため、本来のMBTIとは別物です。この記事では16Personalitiesに準拠して性格タイプの解説をしています。
出典:Our Framework | 16Personalities
アルファベットから分かる性格特性
1文字目は、周囲との関わりについてです。
- I(Introverted/内向型):1人を好み、社交に疲れやすい
- E(Extraverted/外向型):人との関わりを好み、社交から活力を得られる
2文字目は世界の見方や情報の処理方法を表します。
- S(obServant/観察型):実際的・現実的に捉える。現在起こっていることを重視する
- N(iNtuitive/直観型):想像力が豊かで将来の可能性を考える
3文字目は意思決定の基準です。
- T(Thinking/思考型):客観性や合理性を重視し、感情より論理を優先する
- F(Feeling/感情型):論理よりも感情を重視し、他者に共感する
4文字目は仕事や意思決定へのアプローチ方法を表します。
- J(Judging/判断型):予想できることを好み、ルールや計画性を重視する
- P(Prospecting/探究型):ルールや計画よりも、柔軟かつ即興的な対応を好む
ESTJタイプは、外向型・観察型・思考型・判断型の性質を持つ性格です。知らない人ともネットワークを構築できる社交性を持ちます。抽象的な思想より事実を重視するため、地に足の着いた行動が可能です。
物事を判断するときは感情よりも客観的な事実を優先します。伝統や秩序を重んじ、構造化された組織をつくり上げるのが得意という点が大きな特徴です。
忍耐力や責任感があるため、手抜きや責任逃れをすることはほぼありません。
ESTJ-AとESTJ-Tはどう違う?
5文字目の「-A」「-T」はそれぞれ「Assertive(自信に満ちた)」「Turbulent(不安定な)」という意味です。
ESTJ-Aタイプは自信家で、ストレス耐性があります。元々強い意志を持つESTJタイプの中でも、自分の考えを押し通そうとする傾向が強く出るでしょう。結果として人と衝突しやすい点に注意が必要です。
ESTJ-Tタイプは神経性が高く、ストレスに敏感な傾向が見られます。ESTJタイプは元々物事を高い水準で成し遂げようとする性格ですが、ESTJ-Tタイプはより完璧主義です。
ESTJ(幹部)の適職10選と向いている理由
リーダー気質が強いESTJタイプの適職には、豊富な経験や高度なスキルが必須の職業が多く見られます。ただし、根気強くキャリアを積んだり勉強したりすることで目指せる職種が大半です。
ESTJタイプの適職10選を、向いている理由とともに見ていきましょう。各職種に求められるスキルやキャリアパス・関連資格・平均年収も紹介しています。
※各職種の年収はスタンバイの求人から統計を取ったデータ(3月21日時点の数値)、または厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag(データは「令和5年賃金構造基本統計調査」より)」から紹介しています。
プロジェクトマネージャー(IT)
ITプロジェクトマネージャー(IT)は、組織をまとめ上げてタスクや予算を管理し、プロジェクトの完遂まで管理する仕事です。責任感が強く、構造化された組織をつくるのが得意なESTJタイプに向いています。
安定性を重視する・率直で誠実であるという点も、ESTJタイプがプロジェクトマネージャーに向く理由です。チームメンバーから頼れるマネージャーとして信頼されるでしょう。
プロジェクトマネージャーには、コミュニケーション能力や時間・予算の管理能力、問題解決能力が求められます。必須の資格はありませんが、ITエンジニアとして開発に携わった人がプロジェクトマネージャーになるケースが大半です。
プロジェクトマネジメントを体系的に学べる資格には、以下のような種類があります。
- プロジェクトマネージャ試験(システム開発)
- PMP
- P2M
ITエンジニアからのキャリアアップとなるので、未経験から目指すなら、まず基本情報技術者試験や応用情報技術者試験を目標にするとよいでしょう。
平均年収は約685万円です。
出典:プロジェクトマネージャ(IT) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:プロジェクトマネージャ試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
出典:PMP®資格について | 一般社団法人 PMI日本支部
出典:日本プロジェクトマネジメント協会
出典:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
出典:応用情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
財務
責任感と遂行力があるESTJタイプは、会社の財務計画を管理する財務の仕事に適性があります。経理よりも難題に取り組む場面が多いものの、ESTJタイプは難題をひも解いて整理し、複雑なタスクを遂行することが可能です。
財務に必要なスキルは主に、簿記・会計・金融に関する深い知識、論理的な分析ができる力です。
ただし、経理未経験から財務に起用されることはほぼないため、経理からキャリアアップすることになります。別分野からの転身を目指している場合は、まず経理に生かせる資格の取得を検討しましょう。
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
- ビジネス会計検定
経理から財務にキャリアアップするに当たっては、国家資格である公認会計士や税理士の資格を取得するのも選択肢です。
財務の平均年収(正社員)は478万円となっています。
出典:「財務」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
出典:ビジネス会計検定試験
出典:日本公認会計士協会
出典:税理士試験|国税庁
経営企画
経営企画は、企業の経営に関する戦略を立てる重要なポジションです。組織への忠誠心や責任感が強いESTJタイプには、素養があるといえます。
また、ESTJタイプは感情ではなく客観的な事実から物事を判断できるため、企業の現状に基づいて効果的な戦略を立てられるでしょう。
経営企画には、財務・会計・経営に関する知識はもちろん、論理的思考力やプレゼンテーション能力が必要です。必須の資格はないものの、大学で経営学・経済学を学んでいたり以下の資格を持っていたりすると、活躍しやすくなります。
- MBA(学位)
- 中小企業診断士(国家資格)
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
正社員の平均年収は546万円です。
出典:「経営企画」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:MBA.com
出典:JF-CMCA 日本中小企業診断士協会連合会
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
総務課長
組織内の総務課を管理・監督する総務課長は、規律を重視できるESTJの適職です。公平な視点で社員を評価できる点も、総務課長として働く上での強みになります。
会社の他部署で経験を積んだ後、総務部に配属され、総務として一定の経験を積んでから係長・補佐といった中間管理職を経て総務部長に昇進するケースが一般的です。
総務部長には人事・労務の知識はもちろん、コミュニケーション能力や調整能力・スケジュール管理能力・コンプライアンスを順守できる倫理観が求められます。関連資格として代表的なものは以下です。
- 社会保険労務士(国家資格)
- 衛生管理者
- 防火管理者
ただし、総務の一般社員からのキャリアアップとなるため、総務の経験がない場合は次のような資格から検討しましょう。
- ビジネス・キャリア検定
- マイナンバー実務検定
- キャリアコンサルタント(国家資格)
総務部長の平均年収は約885万円です。
出典:総務課長 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
出典:第一種・第二種衛生管理者の紹介 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
出典:防火管理講習|講習について|防火・防災管理講習|一般財団法人 日本防火・防災協会
出典:ビジネス・キャリア検定 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)
出典:マイナンバー・マイナンバー制度を理解する-マイナンバー実務検定
出典:国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ウェブサイト | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
地方公務員(行政事務)
ルールや秩序を重んじるESTJタイプには、階層構造の中で厳格な規則に従って仕事を進める地方公務員(行政事務)に適性があります。
強い責任感や法を順守するESTJタイプの性質は、住民のために働く行政事務としての強みになるでしょう。
地方公務員になるには、まず地方公務員採用試験(都道府県市区町村職員採用試験)に合格する必要があります。
その上で求められるスキルや資質は、住民と円滑にやりとりするコミュニケーション能力・分かりやすく説明する力・フットワークの軽さ・組織への忠誠心です。
行政事務としてスキルアップしたり担当できる業務の幅を広げたりするには、以下のような資格があるとよいでしょう。
- MOS
- ITパスポート試験
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
地方公務員(行政事務)の平均年収は約478万円です。
出典:地方公務員(行政事務) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:試験・選考情報(令和6年度実施)|試験・選考情報|東京都職員採用
出典:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
出典:【ITパスポート試験】情報処理推進機構
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
銀行員(渉外担当)
銀行員は数字を正確に扱う必要があるため、ルールに忠実で細かい部分への注意力が高いESTJタイプに向く仕事です。顧客のお金を預かる銀行で働くには、強い責任感や倫理観も強みとなります。
特に渉外担当としては、ESTJタイプの高いコミュニケーション能力が発揮できます。法人や個人事業主に融資する際の交渉が、うまくいきやすいでしょう。
銀行員(渉外担当)に必要なスキルとして、金融に関する知識・責任感と作業の正確性・コミュニケーション能力・語学力が挙げられます。必須の学歴や資格はないものの、高度な知識が必要なため大学卒が一般的です。
大学を卒業した後に銀行に入職し、ほかの部署で経験を積んでから渉外担当になるルートが多いとされています。関連資格として代表的なものは以下です。
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
- 銀行業務検定試験
- 外務員資格試験
- TOEIC
- 中国語検定試験
銀行業務が未経験なら、まず日商簿記の2級を目指しましょう。銀行員(渉外担当)の平均年収は約637万円となっています。
出典:銀行・信用金庫渉外担当 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
出典:銀行業務検定協会
出典:外務員資格試験 | 日本証券業協会
出典:【公式】TOEIC Program|IIBC
出典:中検 | 中国語検定試験
経営者
ESTJは秩序立った組織をつくることに喜びを感じるため、経営者にも向いています。業界や市場のデータといった事実に基づいて事業戦略を立て、根気強く安定した基盤をつくっていけるでしょう。
地に足の着いた判断力や責任感、ステークホルダーへの誠実な態度も経営者としての強みです。
経営者には業界や分野を問わず、経営に関する知識はもちろん、先見性や決断力・論理的思考力・影響力が求められます。必須の資格はありませんが、次のような資格を取得することで、経営に必要な知識を体系的に学べるでしょう。
- MBA(学位)
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
- 中小企業診断士(国家資格)
年収は個人の能力値によって大きく変わるため、一概にいくらとは言えません。
出典:Start Your MBA or Business Master Journey Here | mba.com
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
出典:JF-CMCA 日本中小企業診断士協会連合会
税理士
税理士は企業や個人から税に関する相談を受けて、書類の代理作成やコンサルティングを担う仕事です。税理士がミスをしたりいい加減な仕事をしたりすると、依頼主が大きなペナルティーを受けることになります。
手抜きや責任逃れをしないESTJのようなタイプは、税理士として適任です。業務は税法に従って進めるため、明確なルールを好むESTJタイプとの相性も良いでしょう。
税理士になるには税理士免許が必要です。税理士試験に合格して2年間の実務経験を積んで日本税理士会連合会に登録・地域の税理士会に入会すると、税理士免許を得られます。
弁護士か公認会計士の資格を持っている場合、税理士試験の受験は不要です。
税理士には税理士試験で学ぶ税法の知識以外に、計算能力や事務処理能力が求められます。ダブルライセンスにおすすめの国家資格は、以下の通りです。
- 司法書士
- 中小企業診断士
税理士の平均年収は約747万円となっています。
出典:税理士 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:税理士試験|国税庁
出典:法務省:司法試験
出典:日本公認会計士協会
出典:法務省:司法書士試験
出典:JF-CMCA 日本中小企業診断士協会連合会
行政書士
法的な書類作成のスペシャリストである行政書士には、忍耐強く法律を解釈して正確な作業ができるESTJのような人が向いています。
期限までに間に合うよう書類を作成できるのも、行政書士として働く上での強みです。依頼される書類のほぼ全てに、提出すべき期限が設けられています。
行政書士になるには、行政書士試験に合格して行政書士資格を取得し、行政書士会に登録・入会しなければなりません。試験の勉強で得られる法律の知識以外に、コミュニケーション能力や知識をアップデートしていける勤勉さも必要です。
行政書士のダブルライセンスにおすすめの国家資格としては、次のようなものが挙げられます。
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 土地家屋調査士
行政書士の平均年収は約551万円です。
出典:行政書士 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:一般財団法人 行政書士試験研究センター
出典:法務省:司法書士試験
出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
出典:法務省:土地家屋調査士試験
裁判官
裁判官は法律という絶対的な規律と、過去の裁判官たちが生み出した判例に基づいて、公正な判決を下す仕事です。秩序やルールを重んじて冷静な判断ができるESTJタイプには、裁判官の素養があります。
ESTJタイプが持つ強い意思と責任感は、日本が安心して暮らせる法治国家であるための判決に反映されるでしょう。
裁判官になるにはまず、司法試験に合格する必要があります。高校・大学卒業後に法科大学院を経て司法試験を受けるのが王道ですが、予備試験に合格して司法試験の受験資格を得る選択肢もあります。予備試験に学歴要件は設けられていません。
裁判官には、司法試験合格までの勉強で得る法律の知識を前提として、規律を重んじる意識や倫理観が求められます。
年収は「裁判官の報酬等に関する法律」で、役職・号ごとの報酬月額が規定されています。例えば簡易裁判所判事の17号なら26万3,600円、判事の8号なら52万6,000円、最高裁判所判事なら148万6,000円です。
出典:裁判官の報酬等に関する法律 第2条
出典:法務省:司法試験
ESTJ(幹部)に向いていない仕事もピックアップ
ESTJタイプは、規律正しいリーダーとして優れた気質を持っています。しかし、中には向かない仕事があるのも事実です。今後のキャリア構築で失敗を減らすためにも、不向きな仕事を把握しておきましょう。
ただ、ESTJと診断された全ての人に紹介する仕事が向かないとは限りません。あくまで目安として、納得できる部分があるなら参考にしてみてください。
デザイナー
デザイナーは分野を問わず、トレンドや新たなアイデアが求められるクリエイティブ職です。経験則とルールに沿って仕事を進めたいESTJタイプとは、相性が悪い可能性があります。
型が決まっていない仕事では、ESTJタイプが持つ規律性や誠実さといった強みが生かしにくいでしょう。また、センスという客観的な事実からは導き出せない要素が求められるため、ESTJタイプは苦手意識を抱きがちです。
事務
リーダー気質の強いESTJタイプにとって、上からの指示に従って進めるルーティンワークはやりがいを感じられない仕事となるでしょう。事務はその代表格です。
コツコツと指示通りに仕事をこなす事務の仕事では、注意力に問題ないものの、退屈に感じてしまう可能性があります。
保育士
子どもを相手にする保育士は、ルールやマニュアル通りの対応をしていてもうまくいきません。主に接する対象が子どもなので、環境を構造化することも難しいでしょう。
突発的な対応が多いため、秩序を重んじるESTJにとってはストレスがかかりやすい仕事です。また、ESTJタイプは感情表現が苦手な傾向にあるため、子どもたちと楽しんで遊ぶことも苦手かもしれません。
仕事で知っておきたいESTJ(幹部)の強み・弱み
ESTJタイプの適職に就けた場合、多くの仕事で生きる強みを知っていると、その強みを生かしやすくなります。弱みにも向き合って対策を考えておくことで、適職に就けたのに失敗してしまう事態を防げるでしょう。
忍耐力と誠実さ
どのような仕事であっても、ESTJタイプの途中で投げ出さずに最後までやり遂げる力は必要とされます。任されたタスクに向き合わず放り投げてしまうようでは、社会人として評価されません。
ESTJは難しい問題に遭遇しても、諦めずに立ち向かって遂行できるタイプです。特に難易度が高い職種においては、ESTJタイプのこの性質がほかの人と比べて顕著に見えるでしょう。
また、ある程度構造化された仕事であれば、ESTJの誠実さや忠誠心は高く評価されるでしょう。組織のために力を尽くしてくれる人材として重宝されるはずです。
新たな挑戦への抵抗と感情表現の苦手さ
ESTJタイプは伝統や慣習を重んじる傾向にあるため、新たな挑戦に批判的になりがちです。リーダー的なポジションに就いたとき、メンバーが新しいアイデアを提案しても、既存のやり方にこだわって却下するかもしれません。
しかし、今までのやり方よりも良い方法がある可能性も少なからずあります。既存のやり方から外れるという理由で否定する前に、実現可能性を考えて検討してみましょう。
ESTJには、感情表現が苦手で関わる人から冷たい・無神経と思われてしまうという弱みもあります。感情表現に乏しくても相手に思いが伝わるよう、行動で親愛の情や思いやりを示すのも1つの方法です。
ESTJ(幹部)の適職を探してみよう
16PersonalitiesのESTJ(幹部)は秩序や伝統を重んじる、意思の強いリーダータイプです。献身的で忠誠心があり、自らの責務をしっかりと全うできます。
適職の代表例は、秩序立った組織をつくる能力が発揮できるプロジェクトマネージャー・経営者、責任感やタスクの実行能力が生きる士業などです。
向いていない仕事には、型やルールが決まっていない仕事、上司から指示されて進めるルーティンワーク、突発的な対応が多い仕事が挙げられます。
16Personalitiesの診断結果が、必ずしも適職の発見につながるとは限りません。とはいえ当てはまると感じた項目が多いなら、キャリア構築の参考になるでしょう。
紹介した適職を基に希望する仕事が絞れたら、国内最大級の求人情報一括検索サイト「スタンバイ」を活用して求人を検索してみてください。豊富な求人から、希望条件を絞って検索できます。