お祈りメールに返信は必要なのか?必要になるケースとポイントの解説

転職活動中、不採用になると「お祈りメール」が届くことがあります。不採用の結果を知らせるお祈りメールには、返信した方がよいのでしょうか?基本的な概念と、返信した方がよいケースについて解説します。例文や返信時の注意点も確認しましょう。

お祈りメールに返信は必要?

電車でスマホを操作する男性

(出典) pixta.jp

就職活動・転職活動の際に送られてくる「お祈りメール」は、不採用を知らせるメールです。送られてきたときは、返信が必要なのでしょうか?

一般的には不要とされる

お祈りメールは、「不採用」を通知するためのメールです。一般的なビジネスメールとは異なり、一般的には返信がない前提で送信されています。

それ以上採用活動が続くわけではないため、通常は不採用の連絡だけの内容です。履歴書の返送や個人情報破棄についての確認など、特別な連絡事項がなければ返信は不要とされています。

連絡事項が書かれていないメールであれば、返信しない人がマナー違反になることもありません。大勢の応募者がいる場合、特別な質問事項のない返信メールを送ると、担当者に負担がかかる可能性もあります。気にせず、次の応募先に集中しましょう。

返信をしても逆転の可能性は低い

お祈りメールへの返信によって得られるメリットは、ほとんどないと考えられます。採用担当者の印象に残る可能性はありますが、すでに選考・面接は終わっているためです。

不採用通知が来たということは、採用に至る結果を出せなかったか、採用活動自体が終了しています。お祈りメールへの返信だけで、不採用が採用に変わる可能性はかなり低いといえるでしょう。

たとえ、すでに決まっている内定者が辞退したとしても、次点の候補者は決まっているはずです。お祈りメールへの返信内容に魅力があるとしても、決まったことを覆すほどの効果は得にくいでしょう。

お祈りメールに返信してもよいケース

タイピングをする手元

(出典) pixta.jp

お祈りメールは基本的に返信不要ですが、返信してもよいケースがいくつかあります。お礼の言葉を伝えたいときは、内容が当てはまるか確認しましょう。

仕事関係者からの紹介だった場合

転職活動中、仕事関係者からの紹介で応募した場合でも、お祈りメールへの返信は基本的には不要です。紹介者が礼儀を重んじる人で、面接のお礼をするべきだと考えているようなら、トラブルを避けるためにも返信を検討しましょう。

お祈りメールに返信をしないとしても、紹介者に対しては感謝を伝えるのがマナーです。返信すべきかどうか迷うときは、紹介者に「お礼のメールを送った方がよいか」を確認してみましょう。場合によっては、紹介者から採用担当者にお礼を伝えてもらうこともできます。

そのほか、紹介者の厚意で「通常は募集されていない職種の応募機会を得た」など特別な事情があれば、お祈りメールへ返信をしても問題ありません。機会をもらったことに対する感謝や、思いを伝えましょう。

個人的なメッセージが追記されていた場合

通常、お祈りメールは「今後の活躍をお祈りします」といった形式的な表現です。しかし、状況によっては、メッセージ性の強いメールが届くケースもあります。

採用担当者からの激励や、面接でのエピソードを交えた個人宛てのメッセージが含まれている場合は、返信をすると丁寧です。

不採用通知に対する返信だけではなく、励ましてくれた個人に対して、メッセージへのお礼を伝えましょう。

最終選考まで残っていた場合

就職・転職では、選考に時間をかける企業もあります。最終選考まで残った場合は、採用担当者との付き合いも長くなっているはずです。

これまでの選考でお世話になったお礼を伝えると、丁寧な印象を与えられます。最終選考に残る人数は少ないため、担当者がお礼のメッセージを開封し、読む負担もほとんどないでしょう。

最終選考まで残ったということは、採用に近い位置にいるということです。返信をして良い印象が残せれば、内定辞退が続くといった想定外のトラブルの際、繰り上げ採用の対象となる可能性も考えられます。

しかし、不採用通知後の繰り上げ採用はごくまれであり、過度な期待はしない方がよいでしょう。

お祈りメールへの返信例

メールを打つ女性

(出典) pixta.jp

お祈りメールへの返信は、メールの返信機能を使い、タイトルを変えないように送信します。名前を名乗り、署名を忘れずに追記しましょう。主なケースの例文と、送信の際のポイントを紹介します。

紹介だった場合の返信例

紹介者の口添えで面接の機会を設けてもらったときは、返信で感謝の意を伝えましょう。お礼を伝えたいという強い気持ちがあれば、連絡しても悪い印象にはなりません。

お祈りメールへの返信は必須ではありませんが、紹介者には別途直接お礼を伝えるのがマナーです。力を貸してくれた人への礼儀は、忘れないよう注意しましょう。

○○株式会社 人事部 ○○様

お世話になっております。

■■です。

選考結果の通知を確認いたしました。

不採用となったことは残念ですが、面接を終え、私自身○○という職種について理解が足りていなかったと痛感しております。貴重な機会を設けていただき、誠にありがとうございました。

紹介者の▲▲様には御礼を兼ねて報告したのですが、面接を担当していただいた○○様のアドバイス通り、今後は資格取得に向けて勉強をするつもりです。

▲▲様並びに、採用面接の際お世話になった皆さまに厚く御礼申し上げます。

個人的なメッセージが追記されていた場合の返信例

お祈りメールに個人的なメッセージが追記されていた場合、面接のお礼に加えてメッセージに対するお礼を伝えましょう。

まれに、メールで面接のフィードバックを返してくれる企業もあります。個人的なフィードバックを受けた場合は、感想や感謝の気持ちを表現しましょう。

○○株式会社 人事部 ○○様

お世話になっております。

○日に採用面接を受けた■■と申します。

選考結果を確認いたしました。

不採用となってしまい残念ですが、人事部の皆さまや現場担当の方からお話を聞けたことは、これからの転職活動にも生きてくるものと考えております。

また、〇〇様への私信となりますが、追伸にてねぎらいの言葉と今後に役立つ情報を教えていただき、ありがとうございました。面接で少し話したことを覚えていて下さったようで、とても嬉しく思っております。

最後になりましたが、このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。

最終選考まで残った場合の返信例

最終選考まで残ったときは、思い入れが強く不採用の結果に落ち込むこともあるかもしれません。区切りをつけ、気持ちを落ち着かせるために返信をしてみるのもよいでしょう。

メールでは、これまでの面接でお世話になったエピソードや、担当者に対する思いをポジティブに伝えるのがポイントです。

○○株式会社 人事部 ○○様

お世話になっております。

■■です。

先程、選考結果を拝見しました。

不採用という結果は残念ですが、現状の自分に対する評価と考え、これからもっと成長できるよう決意を新たにしております。

最終面接まで、〇〇様には何かと気にかけていただき、ありがとうございました。これからも▲▲業界で働くという夢は変わりませんので、いつかまた現場でお会いできるよう転職活動を頑張ってまいります。

お祈りメールへ返信をする際の注意点

タイピングをする手元

(出典) pixta.jp

お祈りメールへの返信には、何を書いてもよいわけではありません。書かない方がよいこともあります。送信するときは、企業への印象も考慮しましょう。

お祈りメールへの不満・嫌みを書かない

不採用の結果に納得がいかず怒りを感じた場合は、返信をするのをやめて心を落ち着かせましょう。そのまま返信を書くと、不満・嫌みをぶつけてしまうかもしれません。

お祈りメールへの返信に、不満・嫌み・暴言など、ネガティブな感情を書くのはNGです。不採用という結果が変わらないばかりか、採用担当者や企業に悪い印象を与えてしまいます。

たとえ、その企業に二度と関わらないつもりであったとしても、腹いせのように怒りをぶつけるのは得策ではありません。社会人として働く以上、どこかで関係者と出会う可能性はあります。

原則、お祈りメールへの返信は不要です。無理に返信をしようとせず、これからの転職活動に気持ちを向けましょう。

不採用の理由を聞かない

不採用の理由は、多くの応募者にとって重要な情報です。公開されている場合や、合否理由を把握している媒体から確認できる場合は、問題ありません。

しかし、多くの企業は不採用の理由を非公表としています。採用基準を公開すると、その基準だけを満たす応募者が出現する可能性があるため、詳しい基準を知ることは難しいでしょう。

不採用の理由を公開していない企業に質問をしても、「答えられない」と回答されます。企業が何らかの理由を答えた場合、質問者が納得できずトラブルに発展する可能性もあります。

無理に質問して回答を得たとしても、それが本当の理由であるとは限りません。企業に確認するよりも、不採用の理由を自分自身で分析することが重要です。

不採用だった企業へ再応募するのはあり?

履歴書

(出典) pixta.jp

不採用となり、どうしても諦められない場合は、再応募をするという手段もあります。落ち込む前に、再応募の条件やポイントを確認しましょう。

まずは再応募の条件を確認

再応募を検討している場合、まずは該当企業の採用サイトを確認しましょう。再応募が可能なのか、書かれている可能性があります。記載がないときは、問い合わせて確認しましょう。

内容を確認し、再応募不可の場合は諦めるしかありません。別の職種や条件の求人も検討し、それでも難しい場合は他の企業を検討しましょう。

再応募が可能となっている場合、いずれチャンスが巡ってくる可能性もあります。いったん他の企業に勤め、スキルを磨いた後のチャレンジも検討しましょう。

再応募をする際のポイント

再応募の際は、いくつかの点に注意しなければなりません。まず、不採用になってから期間を空けず応募するのはNGです。たとえルールに書かれていなくても、すぐ応募するのはやめましょう。

一度不採用になったということは、採用基準を満たしていないか、応募者全体のレベルが高いということです。何も対策せず応募しても、再び不採用になってしまいます。

次の応募までに、不採用になった原因を客観的に考え、改善しておきましょう。経験不足が原因であれば、同じ職種に就き経験を積んでから再チャレンジするのが妥当です。

また、再応募の際は、再応募であることが分かるように記載しましょう。一度不採用になったものの諦めきれなかったという熱意や、改善したポイントも伝えられます。

気持ちを切り替えることも重要

お祈りメールが届いてしまったとしても、ずっと落ち込んでいる必要はありません。魅力的な企業は、他にもたくさんあります。

気持ちを切り替えて、次に応募する企業を探す方が建設的です。諦めきれず再応募を検討しているとしても、すぐに応募できるわけではありません。

また、企業風土や方針の面で相性が悪い場合、1つの企業に固執しすぎると新しい縁を逃してしまう可能性もあります。

思い入れのある企業で働きたいという夢を捨てる必要はありませんが、不採用となった場合はいったん他の求人にも目を向けましょう。

「スタンバイ」でも、希望する業種・職種で絞り込んで求人を探せます。気持ちが落ち着いてから、気になる募集を探してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら

お祈りメールへの返信もマナーは大切

机の上のノートパソコン

(出典) pixta.jp

転職活動でお祈りメールが届いたとき、基本的には返信をする必要はありません。事情があるときや、どうしても伝えたいことがある場合は、返信を検討してもよいでしょう。

お祈りメールへの返信をするときは、マナーを守ってポジティブな内容を心掛けます。不採用に納得がいかないなどのクレームや、不採用の理由をしつこく問いただすのはNGです。

次に進む気持ちが湧いてきたときは、「スタンバイ」を利用して新しい仕事を探してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら