仕事ができないと感じるのはどんなとき?特徴ごとの改善法をチェック!

仕事ができないといわれる人には共通の特徴があります。代表的な特徴やそれぞれの改善点を知れば、自分の何がいけないのかを客観視できるようになるでしょう。自分に嫌気がさしているという人に向けて、特徴ごとの対処法を解説します。

仕事ができない人の特徴とは?

f:id:forReadercs:20220413223849j:plain

(出典) photo-ac.com

仕事ができないと思われている人の代表的な特徴を紹介します。自分にあてはまるものがないかチェックしてみましょう。

仕事のスピードが遅い

仕事ができない人の代表的な特徴として、仕事のスピードが遅いことが挙げられます。何をするのにも時間がかかる人は、仕事ができないと思われてしまうでしょう。

仕事に質を求める完璧主義者は、何事にも妥協を許せないため作業のスピードが遅くなりがちです。しかし、仕上がりがよくても納期に間に合わなければ、職場や取引先に迷惑をかけてしまいます。

新しい業務に慣れるのがとにかく苦手で、内容をきちんと理解しきらないまま作業を進めてしまう人も、仕事のスピードがなかなか上がらない傾向があります。

仕事のスピードが遅い人の中には、全ての業務を自分だけでやろうとする人も少なくありません。人に頼るべき作業も自分で抱え込むため、業務に遅れが生じてしまうのです。

報連相を忘れがち

報連相とは、『報告』『連絡』『相談』の頭文字をつなげたビジネス用語です。組織内で報連相がきちんと行われていれば、上司と部下の間で情報がしっかりと共有され、業務が円滑に進みます。

報連相の重要性を理解していない人は、仕事ができないと思われがちです。小まめに報連相を行う習慣がないため、いざ聞かれたときにきちんと答えられなかったり、周囲との連携がおろそかになっていたりして、上司を困らせてしまうでしょう。

また報連相が苦手な人は、進捗状況の報告がうまくできないため、仕事ができていないという印象を与えてしまいがちです。やる気や自主性がないと思われることもあるでしょう。

コミュニケーションが苦手

仕事ができないと思われる人に多い共通点として、コミュニケーションが苦手なことも挙げられます。周囲とうまくやりとりできなければ、迷惑をかけてしまうことも多いでしょう。

チームを組んで作業に取り組む場合は、メンバーとの緊密な連携が不可欠です。コミュニケーションが不足すると互いの進捗状況が分からなくなるため、仕事がスムーズに進まなくなってしまいます。

自分の意見を押し通そうとしたり人の話を聞かなかったりする人も、仕事ができないという印象を抱かれがちです。コミュニケーションが円滑に進まないことに対し、周囲は接しにくさを感じてしまうでしょう。

自分の能力を過信している

自分の能力を客観的に判断できず、誰よりも仕事ができると思っている人は、自分の能力を過信するあまり周囲の意見を素直に聞けない面があります。

実際は仕事ができていない状態になっていても、自分に自信がある人はそのことをなかなか認めようとしません。「自分がミスをするはずがない」と思い込んでしまい、仕事ができていないことに気づこうともしないのです。

人の意見を聞けない人は、間違いを指摘されると感情的になりやすい点も特徴です。冷静さを欠くことが多くなるため、業務でも実際にミスが発生しやすくなってしまいます。

仕事が遅い場合の改善方法

f:id:forReadercs:20220413223921j:plain

(出典) photo-ac.com

自分は仕事が遅いかもしれないと悩んでいる人は、以下に挙げる改善方法を試してみましょう。手際良く仕事がこなせるようになる可能性があります。

仕事の優先順位をしっかり決める

自分は仕事が遅いと感じているなら、仕事をこなす順番や優先順位をしっかりと決めましょう。納期が近い仕事を優先的に済ませていくのがポイントです。

仕事の優先順位を考えれば全体を把握することにもつながるため、忘れていた仕事が後から出てきて慌てるような状況も防げます。全体を見る際は、タスク数を減らせないかどうかも考えてみましょう。

すぐにできる仕事を後回しにせず、先に済ませるのもおすすめです。ただし、先に得意な作業から取り掛かると、苦手な仕事がたまっていくことに注意しましょう。集中しなければできない仕事は、十分な時間を確保できるタイミングで取り組む必要があります。

頼るべきときは人に頼る

仕事が遅い人の特徴として、何でも一人でこなそうとする傾向が挙げられます。やり方が分からない場合や納期に間に合いそうにない場合は、一人で何とかしようとするとかえって時間がかかるものです。

スケジュールに間に合わなければ、自分だけの問題ではなくなるケースもあります。組織に迷惑をかけないためにも、頼るべきときは人に頼る意識を持ちましょう。

一人で解決する力も重要ですが、そこにこだわりすぎると仕事のスピードが極端に落ちることがあります。自分でやるべき仕事と人に任せる仕事を、しっかりと見極められる力をつけることも大切です。

マニュアルを読み込んでおく

仕事にマニュアルが用意されている場合は、最初にしっかり読み込んでおきましょう。見直す時間や思い出そうとする時間を短縮できるだけでも、仕事のスピードは変わります。

段取りを考えやすくなる点も、マニュアルを読み込んでおくことのメリットです。これから取り組む作業をイメージすれば、作業がスムーズに進められるでしょう。

仕事の段取りを考える際は、達成すべきゴールを明確にしておくことが重要です。納期や期限から逆算し、トラブルにも対応できる余裕のある計画を立てましょう。

報連相を忘れないようにする方法

f:id:forReadercs:20220413223944j:plain

(出典) photo-ac.com

仕事ができないと思われてしまう理由が報連相を忘れることなら、タイミングや内容を決めておくとよいでしょう。報連相の内容を簡潔にすることもポイントです。

報連相のタイミングを決めておく

報連相をつい忘れてしまう場合は、自分なりのタイミングを決めておきましょう。毎日同じ時間帯にすると決めれば、習慣化して体が勝手に動くようになります。

何かを始めたら、とりあえずすぐに報連相を行うのもおすすめです。新しいことをするときや少しでも迷ったとき、「失敗したかもしれない」と感じたときに、すぐ報連相を行うとよいでしょう。

すぐに報連相を行う習慣をつけておけば、自分が決めたタイミングで上司や連絡すべき相手がいない場合に、報連相を忘れてしまうのを防げます。自分なりのタイミングがなかなか決まらない場合にも、すぐに報連相を行う方法がおすすめです。

報連相の内容は簡潔にする

報連相を行う際は、内容を簡潔にまとめることを意識しましょう。より正確に情報を伝えられることや、報連相を面倒に感じにくくなることがメリットです。

伝えたい情報から要点をあらかじめピックアップしておけば、内容を簡潔にしやすくなります。自分自身が忘れにくくなるだけでなく、相手に情報が伝わりやすくなるでしょう。

報連相の内容を簡潔にまとめれば、無駄な時間が削減できることもポイントです。作業に使える時間が増え、仕事ができる人だと思われやすくなります。

コミュニケーションが苦手な人の改善方法

f:id:forReadercs:20220413224027j:plain

(出典) photo-ac.com

仕事ができない人だと思われたくないなら、コミュニケーションスキルの習得は不可欠です。うまくコミュニケーションをとれない人に効果的な改善方法を紹介します。

まずは聞くことから始める

コミュニケーションスキルを鍛えるためには、相手の話をきちんと聞くことが重要です。聞いた内容を理解した上で、疑問点を質問したり自分の意見を話したりすることで会話が続いていきます。

コミュニケーションが苦手だと感じるのなら、最初はうまく話そうとするのではなく、聞き役に徹してみましょう。

ただし、相手の話を聞くだけで終わるのではなく、ときどき自分の意見や質問も間に入れるように意識してみましょう。会話全体の約7割を聞くことに徹すれば、会話が弾みやすいといわれています。

自分が話しやすいと思う人の真似をする

具体的な話し方の例が知りたい場合は、自分が話しやすいと感じる人を真似るのもおすすめです。積極的に会話の機会を持ち、コミュニケーションの仕方を学んでみましょう。

『しっかりと目を見て話している』『自分の話に共感してくれる』『体験談を話してくれることが多い』など、さまざまな気づきを得られるはずです。

自分が話しやすいと思う人が相手なら、会話の練習も苦ではなくなります。一緒に過ごす時間が増えてくると、その人の話し方を自然と真似できるようになってくるでしょう。

ボディランゲージを活用

言葉だけでコミュニケーションをとるのが難しいと感じるなら、ボディランゲージも活用してみましょう。コミュニケーションが上手な人は、姿勢・動き・あいづちをうまく相手に合わせています。

例えば、会話中の相手の動きが速い場合は、自分も速いリズムでうなずくのが効果的です。ゆっくりと話す相手には、あいづちをスローテンポで返すとよいでしょう。

ボディランゲージを交えた会話を意識すれば、熱意も伝わりやすくなります。「しっかり自分と向き合ってくれている」と思ってもらえるため、相手に好感を与えやすくなるのです。

コミュニケーションがうまい人のボディランゲージを観察すれば、相手に合わせて会話中の動きを変えていることも分かるでしょう。

プライドが高い場合の改善方法

f:id:forReadercs:20220413224049j:plain

(出典) photo-ac.com

プライドが邪魔をして仕事ができないと思う場合は、根本的な考え方を改めなければなりません。改善に役立てられるポイントを2つ紹介します。

自分のミスはしっかり認める

自分の能力を過信している人は、自分のミスをなかなか認めようとしません。ミスが放置されることになるため、結果的に仕事ができないと思われてしまいます。

プライドが高い人に必要なことは、何よりも自分のミスを素直に認めることです。まずは自分に非がなかったかを確認してから、他人や仕組みに原因を探すという順番で考える必要があります。

ミスの原因を全て他人や仕組みだと決めつけてしまうと、自分に原因があった場合も改善できず、いつまでたっても同じミスを繰り返してしまうことになります。

プライドが高いことは一概に悪いことではありません。自分の実力を冷静に見つめることが、仕事ができる人への第一歩につながります。

仕事で落ち込んだときの対処法

f:id:forReadercs:20220413224348j:plain

(出典) photo-ac.com

仕事ができないつらさで落ち込んでしまうと、会社に行くのが嫌になってしまうかもしれません。仕事で落ち込んだら、以下に挙げる対処法を試してみましょう。

反省はしても自分を責めない

仕事に失敗して落ち込んでしまう原因の1つに、反省と自責を一緒にしていることが挙げられます。「自分がダメな人間だからミスをしたのだ」と、失敗と人格を結び付けてしまうのです。

同じ失敗を繰り返さないためにも反省は必要ですが、自分を責める必要はありません。失敗して怒られた場合も、人格を否定されているとは捉えないようにしましょう。

自分を責めないようにするためには、なぜ失敗してしまったのか、原因や対策を考えることが重要です。失敗に原因があることを理解できれば、自責の念にかられることもなくなるでしょう。

身近な人に相談する

一人で考えても問題が解決しない場合や、どうしても自分を責めてしまう場合は、身近な人に相談するのもおすすめです。家族や友人など信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。

単に話を聞いてもらうだけでも、頭の中を整理できるため、心を落ち着かせることが可能です。他者の視点から問題を考えてもらえば、新たな改善点が見つかるきっかけにもなるでしょう。

一人で悩み続けていると、考えがネガティブな方向に行きがちです。仕事で失敗してしまったことや落ち込んでしまったことを、ありのままに打ち明けてみましょう。

地道な努力が「できる人」に導く!

f:id:forReadercs:20220413224401j:plain

(出典) photo-ac.com

仕事ができない人の特徴には、仕事のスピードが遅いことや報連相を忘れがちなことが挙げられます。コミュニケーションが苦手な人やプライドが高い人も、仕事ができないと思われがちです。

自分にあてはまる特徴を理解して改善策を試せば、徐々に自分を変えていけます。仕事ができる人だと思われるように、できる範囲で地道な努力を続けてみましょう。