最終面接でよく聞かれる質問まとめ!事前対策のポイントもチェック

転職活動で最終面接を受けることになった場合は、質問と回答例を知っておくことが重要です。適切な回答を用意できれば、自信を持って最終面接に臨めるでしょう。最終面接でよく聞かれる質問や回答のポイントを詳しく解説します。

最終面接まで行けば落ちないって本当?

男性と面接

(出典) photo-ac.com

最終面接まで進めば内定がほぼ決定していると思われがちですが、落とされるケースもあります。最終面接を甘く考えないようにしましょう。

最終面接の最後まで気を抜かないことが重要

最終面接とは、文字通り最後に実施される面接です。一次・二次面接を通過した人だけが臨めるため、内定や合格をもらえる可能性は高くなります。

ただし、最終面接まで進んだからといって、必ず入社できるとは限りません。面接官に与える印象が悪ければ、最終面接で落とされることもあります。

意思確認の意味合いしかなく、形式的に実施される最終面接であっても、失礼な態度をとってしまうと内定を取り消されることにもなりかねません。事前にしっかりと対策を講じた上で、実際に内定・合格をもらうまでは気を抜かずに最終面接を受けることが重要です。

最終面接と一次・二次面接の違い

記録しながら面接対応をする男性

(出典) photo-ac.com

最終面接が実施される場合、一次・二次面接とは明確な違いがあります。具体的にどのような部分で異なるのかを知っておきましょう。

一次・二次面接の特徴

一次面接は応募者の人数を絞り込む目的で行われるのが一般的です。個別にじっくりと話す時間がとれないため、集団面接で行われることもあります。

比較的若い社員が面接官を担当することも特徴です。質問の内容も基本的なものが多くなり、履歴書やエントリーシートを深掘りする程度にとどまるでしょう。

最終面接の前に二次面接があるケースでは、一次面接より踏み込んだ質問が増えます。担当者の年次が上がり、評価のポイントも厳しくなるため、より入念な対策が必要です。

最終面接の特徴

主に人事担当や現場管理者が面接官となる一次・二次面接では、「一緒に働いても問題ないか」「仕事を任せても大丈夫か」といった部分を見られます。

一方の最終面接で面接官を担当するのは経営者や役員です。応募者に対し、「自社に長く貢献してくれるか」「採用することでどのような利益があるのか」を気にしています。

最終面接は形式的には一次・二次面接の延長ですが、意味合いは一次・二次面接とは異なります。経営陣がゼロベースで応募者を判断することも多いため、一次・二次面接で聞かれたことも再度しっかりと回答しなければなりません。

一次・二次面接で主にスキルを見られるのに対し、最終面接では入社意欲・人間性・価値観をチェックされます。入社後のミスマッチを防ぐため、働き方や待遇に関してやりとりが行われるのも特徴です。

最終面接を通過しやすい人の特徴

打ち合わせをしている男性と女性

(出典) photo-ac.com

最終面接に合格する人には共通の特徴が見られます。代表的な3つの特徴を見ていきましょう。

企業研究を最後まで怠らない

志望企業の社長や役員が面接官を務める最終面接では、具体的な仕事内容ではなく、企業についての質問が多くなります。入念な企業研究は最終面接の対策として必須です。

最終面接まで進んだ応募者は、全員が一定の採用ラインをクリアしています。ライバルとの差別化を図るべく徹底的に企業研究をした人ほど、最終面接を通過しやすくなるのです。

一次・二次面接時に十分なリサーチをしていたと思っても、再チェックと深掘りをしておきましょう。「自分にとってこの会社で大丈夫か」という最終確認の意味も込められます。

態度や話し方が好印象

最終面接を通過しやすい人の特徴としては、態度や話し方で良い印象を与えられることも挙げられます。人間性や性格といった部分を、態度や話し方で評価されるのです。

最終面接では一緒に気持ちよく働きたいと思えるかをチェックされます。態度が大きい応募者や自分のことを自慢げに話す応募者とは、一緒に働きたいとは思われないでしょう。

一次・二次面接時に優れた能力をアピールできても、最終面接の態度や話し方で印象がガラッと変わる可能性があることに注意が必要です。

一次・二次面接をきちんと振り返っている

多くの最終面接では、社長や役員がゼロベースで応募者を判断します。一次・二次面接とは面接官が違うこともあり、最終面接までの面接内容の振り返りを軽視しがちです。

しかし、最終面接で一次・二次面接と似た質問を受けた場合、回答内容に食い違いがあると一貫性のなさを疑われてしまいます。最終面接の前には、一次・二次面接をきちんと振り返ることが重要です。

過去の面接の見直しを行うことで、自己分析のレベルも上げられるでしょう。同じ質問を受けたときにより良い回答が出やすくなるため、好印象を与えやすくなります。

最終面接で落ちやすい人の特徴

面接している男性

(出典) photo-ac.com

最終面接を通過する確率を上げるためには、落ちやすい人の特徴を押さえておくことも大切です。以下に挙げるポイントを理解し、自分が落ちやすい人にならないようにしましょう。

入社への熱意が低い

最終面接で判断されるポイントの1つに、入社への熱意の高さがあります。会社側としても、内定を出す以上はできるだけ入社してもらいたいためです。

能力が高く人間性が良くても、入社への十分な熱意が伝わらなければマイナスに働いてしまうでしょう。特に第一志望の会社なら、明確な意欲を伝えることが重要です。

入社への熱意が高いことをアピールする際は、単に『どうしても入りたい』と漠然とした気持ちを伝えるのではなく、志望動機や入社後にしたいことをはっきりと言えなければなりません。

情報収集が一次・二次面接のまま

最終面接で落ちやすい人の特徴としては、情報収集が不完全なことも挙げられます。一次・二次面接の前に行った企業研究の内容では、最終面接の準備としては不十分です。

社長や役員が面接官となる最終面接では、会社について一次・二次面接とは異なる角度から質問されます。一歩踏み込んだ研究をしておかなければ太刀打ちできないでしょう。

他の応募者が調べていないようなことまで知っている状態なら、かなりの好印象を与えられます。業界内での立ち位置や今後の課題など、会社のこれからにつながる情報を自分の中で整理しておくとよいでしょう。

最終面接の対策を行っていない

最終面接を最後の意思確認程度に考えていると、最終面接の対策を怠りがちです。しかし、実際にどのような意図で面接が行われるのか分からない以上、対策はきちんと行っておきましょう。

一次・二次面接に通過したことで安心し、対策を何もせずに最終面接を受ける人は、面接に落ちやすくなります。決して気を抜かずに最終面接へ臨むことが重要です。

志望企業の過去の傾向を調べた結果、最終面接がただの意思確認で行われていたとしても、念のため最低限の対策は講じておくのがおすすめです。

最終面接の対策ポイント

手帳をつける女性

(出典) photo-ac.com

最終面接の対策を行う際に意識したいポイントを紹介します。以下に挙げる4つのポイントを意識すれば、効率的に対策を進められるでしょう。

志望企業の研究を進める

最終面接の対策では、志望企業について研究を進めましょう。一次・二次面接で企業研究を行っている場合も、より踏み込んだ調査が必須です。

二次面接から最終面接まで期間が空くケースでは、企業や業界の情報が変わっていることもあります。最新の情報に詳しくなっておけば、面接時に好印象を与えられるでしょう。

社長や役員が情報発信をしている場合は、最終面接までに目を通しておくのもおすすめです。ブログやSNSを読めば社長や役員の考えを知ることができるので、最終面接で評価を上げられる可能性があります。

志望動機の深掘り

志望動機を深掘りしておくことも、最終面接の対策で重要なポイントです。志望企業で働きたい理由を聞かれたら、社長や役員が納得できる回答を返す必要があります。

志望動機の質問で見られる主なポイントは、入社意欲と企業への理解度です。企業研究や自己分析を入念に行い、説得力のある洗練された回答を用意しましょう。

自己分析を行う際は、自分のスキルや実績をどのように生かせるのか考えることが大切です。『この人ならぜひ採用したい』と思ってもらえるように、企業の目的と自分の強みを上手にマッチングさせましょう。

一次・二次面接の回答を思い出す

一次・二次面接と最終面接では、回答に一貫性を持たせる必要があります。回答にブレが生じると印象を悪くしかねないため、きちんと振り返りを行っておきましょう。

一次・二次面接の回答を思い出せない事態に陥るのを防ぐためにも、一次・二次面接の直後にはメモをとるのがおすすめです。エントリーシートや履歴書も入念に見直しておきましょう。

面接官によっては、一次・二次面接でうまく回答できなかった質問をあえてしてくるケースもあります。手ごたえのあった質問と併せて、過去の回答をブラッシュアップしておくことが重要です。

メモをしたいときは許可をとる

最終面接に限らず、面接中にメモをしたいときは前もって許可をとりましょう。面接の注意書きにメモをとってよいと書かれていても、面接官に許可をとるのがマナーです。

ただし、面接中にメモをとると印象を悪くしてしまう恐れがあります。話を聞いていないと思われることや、「対策を確認しているのではないか」と捉えられてしまうことが理由です。

メモをとる素振りに面接官が熱心さや意欲を感じることはほとんどないでしょう。面接中は相手の目を見てじっくりと話を聞き、面接終了後すぐにメモを残すのがおすすめです。

最終面接でよく聞かれる質問集①:自分のこと

面接で回答するスーツの女性

(出典) photo-ac.com

自己紹介や自己PRなど、自分のことについて聞かれた場合に使える回答を紹介します。自分なりにアレンジして活用しましょう。

自己紹介

最終面接の自己紹介では、『志望企業で必要とされる人材かどうか』をチェックされます。余計なことを含めず、経歴・スキル・実績を簡潔にまとめることが大切です。ハキハキとした口調を意識し、時間は長くても1分以内に収めましょう。

<回答例>
「佐藤大輔と申します。本日はよろしくお願いします。前職は製造業界で働いていましたが、IT分野で働く夢を捨てきれず、副業で2年ほどプログラミングの仕事をしていました。副業時に培ったスキルや実績を生かせると考え、今回応募させていただいた次第です。改めましてどうぞよろしくお願いいたします」

自己PR

最終面接で自己PRを求められた場合は、最も強く伝えたいアピールポイントを1つに絞って話しましょう。面接官は自己PRから自社で生かせる強みを知ろうとするため、結論とエピソードから入社後のイメージにつなげるのが理想です。

<回答例>
「私の強みは計算の正確さです。前職で経理として働いていたときには、かつて多発していた計算ミスを減らすためにシステムを導入してもらいました。前職で計算ミスをしたことがない正確性は、御社の経理業務でも生かせると考えています」

自身の長所と短所

長所と短所を面接で聞かれる理由は、自己分析がどのくらいできているのかを確かめるためです。『長所が自社で生かせるか』『短所の改善を図っているか』も見られます。短所を伝える際は、長所にもつながる言い回しになるような工夫をしましょう。

<回答例>
「私の長所は集中力が高いことです。細かい作業も集中して一気に仕上げられる自信があります。短所は集中し過ぎるあまり時間を忘れてしまうことです。周囲に迷惑をかけたことが何度かあるため、スケジュールをきっちりと実行していくように心掛けています」

転職を考えた理由

面接官が転職理由を聞くのは、ミスマッチを防ぐことと前職の課題解決方法を知ることが目的です。前職での不満を伝えるだけでは印象が悪くなりかねないため、ポジティブな結論につながる内容を考えましょう。

<回答例>
「前職では業務内容や人間関係に不満はありませんでしたが、残業が多くスキルアップのための時間がなかなか確保できませんでした。自分を磨ける時間も欲しいと考え、残業の少ない働き方ができる会社への転職を希望して退職しました」

最終面接でよく聞かれる質問集②:過去の自分のこと

女性の面接官と女性

(出典) photo-ac.com

最終面接では過去の自分に関することもよく聞かれます。代表的な質問と適切な回答例を見てみましょう。

これまでの成果について

これまでの仕事の成果について最終面接で聞かれた場合は、志望企業の仕事と何らかの形でつながるような努力事例を伝えるのがポイントです。転職後に活躍しているイメージを与えられるエピソードを考えましょう。

<回答例>
「前職で営業として仕事をしていたとき、なかなか受注できないお客様がいらっしゃいました。しかし、粘り強く10回ほど提案を続けた結果、最終的には会社として過去最高となる大口の仕事をもらえました。あきらめない姿勢を学べた良い経験だと考えています」

今まで経験した挫折について

最終面接で過去の挫折経験を聞かれた場合、面接官は挫折経験そのものを知りたいわけではありません。挫折の内容をどのように考え、どうやって乗り越えたかを聞きたいと考えています。エピソードより対策のほうをより具体的に伝えましょう。

<回答例>
「前職で事務仕事を始めたばかりの頃、仕事が遅いとの指摘をよく受けていました。失敗を恐れるあまり確認に時間をかけ過ぎていたのが原因です。作業スピードを強く意識し、さまざまな工夫を凝らすようになってからは、仕事の遅さもかなり改善されています」

最終面接でよく聞かれる質問集③:入社意欲

女性面接官と男性

(出典) photo-ac.com

志望動機や入社後に何をしたいかなど、入社意欲に関する代表的な質問を紹介します。企業研究や自己分析と絡めて回答を考えることが重要です。

志望動機

最終面接でも高確率で志望動機を聞かれます。自分のやりたいことだけを伝えるのではなく、企業の目的を達成するために役立ちたいという流れで話すのがポイントです。企業研究と自己分析をしっかりと行った上で、説得力のある志望動機を考えましょう。

<回答例>
「御社では広報のスペシャリストを目指したいと考えます。前職では営業として自社製品の契約をしていただけるよう、製品自体の魅力だけでなく自社製品を採用することで期待できるベネフィットまでお伝えするよう心がけていました。営業で培った経験を御社の広報業務に生かすことで、御社の魅力をより広く周知させることができるのではと考え、志望させていただきました」

当社を選んだ理由

志望動機と似た質問として、当社を選んだ理由を聞かれることもあります。『同業他社も存在する中、どうして当社なのか』というニュアンスの質問です。適切な回答を考えるためには、志望企業だけでなく同業他社や業界の調査も必要になるでしょう。

<回答例>
「社員それぞれが意志を持って働くことを目指すという御社の姿勢が、応募の決め手になりました。前職のように年功序列を重視している職場では、若い層の意見が反映されにくいと考えています。御社なら年齢に関係なく能力を発揮できると思いました」

入社後に何をしたいか

入社後にしたいことを最終面接で聞かれた場合は、より具体的な希望を示すようにしましょう。『営業を頑張りたい』『未経験の分野にもチャレンジしたい』など、漠然とした希望を回答すると、入社意欲や入社後の貢献度を低く見られてしまいます。

<回答例>
「前職で行っていた経理の経験を生かしたいため、御社でも経理職に就くことを希望しています。まずは決算業務を中心に取り組ませていただき、数年後に財務の仕事にも携われればうれしいです。将来的には新人社員の育成も任せられるようになりたいと思います」

入社の意思確認

最終面接では入社の意思確認が行われることもあります。面接官が求めている回答は、できる限りの素直な気持ちです。印象をアップさせるためにうそをつく必要はありませんが、正直に語りつつ言い回しに工夫を凝らしてみましょう。

<回答例>
「御社以外にも応募している企業はありますが、御社が第一志望です。どこよりも御社で働きたい気持ちを強く持っています。御社から内定をいただけた場合、転職活動は終わらせるつもりです」

最終面接でよく聞かれる質問集④:将来のビジョン

手帳に記入する女性

(出典) photo-ac.com

最終面接で将来のビジョンを聞かれた場合の回答例を紹介します。すぐに回答しにくいタイプの質問であるため、事前にしっかりと考えておくことが大切です。

キャリアプランについて

企業が最終面接でキャリアプランを聞く理由は、入社後にできるだけ長く働いてもらいたいと考えているためです。応募者のキャリアプランを実現できると判断すれば、企業としても安心して採用できます。期間や内容をできるだけ具体的に話しましょう。

<回答例>
「エンジニアとして常に新しい技術や知識を吸収しつつ、マネジメントスキルも磨ければと考えています。エンジニア業務を遂行しながら、将来的にはエンジニアの育成やプロジェクトの管理にも携わりたいです」

5年後の自分はどうなっていたいか

最終面接で『5年後の自分はどうなっていたいか』を聞かれた場合は、募集職種の業務内容を踏まえた上で、実現可能なイメージを伝えましょう。『役職に就きたい』『別の職種にチャレンジしたい』などと回答すると、理解力のなさを疑われかねません。

<回答例>
「これまでの営業経験を生かし、まずは既存顧客のニーズを把握することを目標にします。数年後は新規顧客の開拓業務において中心的な役割を担える人材になりたいです。5年後には新規事業の立ち上げにも携わりたいと考えています」

最終面接でよく聞かれる質問集⑤:企業・業界の理解度

手帳を見るビジネスマン

(出典) photo-ac.com

社長や役員が面接官となる最終面接では、企業や業界の理解度もよく聞かれます。企業研究をしっかりと行った上で、以下の例を参考に適切な回答を用意しておきましょう。

企業・会社の印象

企業や会社の印象を最終面接で聞かれたら、企業理念に共感したり主力サービスを褒めたりするのがよいでしょう。誰にでも言えるような褒め言葉や漠然とした印象を話すのはNGです。企業研究をしっかりと行ったことが伝わるように、明確な根拠も述べましょう。

<回答例>
「御社の企業理念である柔軟な働き方がとても印象的です。社員の方々も、無駄のない効率的な働き方ができているように見受けられます。時代に合わせた柔軟な働き方は自分が求める働き方でもあるため、今回の応募に至った次第です」

この会社で働く意義

『あなたにとって当社で働く意義は何ですか?』と聞かれた場合は、具体的なエピソードを含めたやりがいを話しましょう。仕事に対する価値観や成長意欲を見られているため、応募職種に感じているやりがいを語れば印象がアップします。

<回答例>
「営業先のお得意様から感謝されたとき、営業をやっていて良かったと感じます。人のために役立てたという強い実感があるからです。御社でも営業としてお客様のために役立つ仕事をすることが、私にとっての働く意義だと考えています」

残業・休日が不規則でも大丈夫か

企業によっては残業や休日が不規則なケースがあります。大丈夫かどうか面接で聞かれたら、正直に回答するのがポイントです。審査への影響を考えて無理な回答をしてしまうと、入社後にお互いが不利益を被ることになってしまいます。

<回答例>
「残業や休日が不規則でも、対応できる範囲ならまったく問題はありません。ただし夫婦で働いておりますが、子どもがまだ小さく、どちらかが見ていなければならないため、休日に関しては事前にご相談させていただけると幸いです」

最近のニュースについて

最終面接で最近のニュースについて聞かれることがあります。社会問題に対する意識や情報感度を見られている可能性があるため、回答しやすい題材を選んで文章を考えておきましょう。思想・宗教・芸能に関するニュースを取り上げるのは避けるのが無難です。

<回答例>
「私が最近注目しているのは地方創生に関するニュースです。人口減少や高齢化の問題解消が期待できるということで、高い関心を持っています。御社にご採用いただけた際には、御社が取り組まれている地域再生プロジェクトに参加し、社会貢献していきたいと考えています」

 

最終面接の逆質問について

3人の面接官

(出典) photo-ac.com

最終面接に限らず、面接時には終盤に『何か質問はありませんか?』と逆質問を求められることがあります。逆質問について気を付けるべきポイントを押さえておきましょう。

「質問はありません」はNG

逆質問を求められた際に、『質問はありません』と回答するのは避けましょう。『御社には何の興味もありません』と言っているようなものです。

面接官が応募者に逆質問を促すのは、入社意欲やコミュニケーション能力を見たいと考えているためです。自分の言葉でアピールできる最大のチャンスと捉えなければなりません。

逆質問用の文章を用意するのが理想ですが、準備不足の場合は面接中に気になったことを聞いてみましょう。少なくとも質問なしで評価を下げずに済みます。

質問前に配慮の言葉を添える

逆質問を行う場合、質問の内容によっては面接官や企業にとって答えにくい内容を聞くケースもあります。ぶしつけな態度とも捉えられかねません。

逆質問をする際は、質問前に『さしつかえなければ』のひと言を添えるとよいでしょう。相手への配慮の気持ちを示せます。

「さしつかえなければ」とワンクッション置くことで、気配りができることをアピールできるため、好印象を与えられる点もポイントです。

最終面接で聞く逆質問のポイント

人差し指を出す女性

(出典) photo-ac.com

最終面接における逆質問では、以下に挙げることに注意しましょう。ポイントを押さえた質問ができれば、面接での印象をよりアップさせられます。

自分の考えを交えて質問する

最終面接の逆質問では、単に分からないことだけを聞くのではなく、自分の考えも交えて質問しましょう。意見や仮説を含めて質問すれば、入社意欲のアピールにもつながります。

意見や仮説の説得力を増すためには、事前の企業研究が不可欠です。『下調べをした結果、自分はこう考えるが合っているか』というニュアンスで聞くとよいでしょう。

ただし、あまりにも自分の考えに固執すると、性格面での評価を下げかねません。面接官からの回答は素直に受け止めることも大切です。

面接官のエピソードを引き出す

社長や役員は自社に誇りを持っています。最終面接で社長や役員のエピソードを引き出せれば、ほとんどのケースで熱心に語ってくれるでしょう。

面接官のエピソードを引き出す方法としては、社長や役員の個人的なブログ・SNSをきっかけにするのも1つの方法です。

「入社後は業務が忙しくなって社長や役員と話す機会がなさそうだから、面接を通して話を聞きたい」と伝えれば、印象もアップするでしょう。

さりげなく自己アピールをする方法も

逆質問で自分の考えを交える際は、さりげなく自己アピールをするのもおすすめです。自分の強みや夢を語りながら質問をすれば、入社意欲の高さを印象づけられます。

「自分はこのような能力があるが、発揮できる機会はあるか」「成し遂げたいビジョンを達成するチャンスは訪れそうか」など、言い回しを工夫しながら質問に盛り込んでみましょう。

ただし、あからさまな自己アピールは逆効果になりかねません。あくまでも質問と絡めて上手にアピールするのがポイントです。

最終面接の後にはお礼が必要?

パソコンを打つ男性

(出典) photo-ac.com

最終面接の終了後、お礼メールを送るかどうかで迷うこともあるでしょう。お礼メールの必要性や書く場合に注意するポイントを紹介します。

お礼メールは必須ではない

最終面接後にお礼メールを送らなくてもマナー違反にはならないため、基本的に面接官への印象を下げることはありません。

ただし、「ありがとう」と言われれば人として悪い気はしないものです。例えば、自分以外の応募者全員がお礼メールを送っていた場合、評価に差がつくことは否定できません。

お礼メールは必須ではないため送らなくても評価を下げることはありませんが、送らない場合は相対的にライバルの評価が上がる可能性があります。

お礼メールを送る場合のポイント

最終面接後にお礼メールを送る場合は、本文を簡潔にまとめましょう。お礼メールの目的はあくまでも感謝を伝えることであるため、熱意と合わせて簡単なお礼の文章を書くのがポイントです。

お礼メールに質問を書くのもNGです。質問があるなら面接で済ませておかなければなりません。場合によっては、質問を書くことで評価が下がる恐れもあります。

誤字や脱字にも注意しましょう。文章に間違いがあると、ビジネスメールを書けない人だと思われてしまいます。メールを送る前にしっかり確認することが重要です。

最後まで気を抜かずに慎重な答えを考えよう!

3人の面接官

(出典) photo-ac.com

最終面接は、企業の経営トップや採用を決める要職の社員が面接官となる重要な面接です。最終面接で落とされることもあるため、最後まで気を抜かずにしっかりと準備をしておく必要があります。

最終面接でよく聞かれる質問と回答例を知っておけば、自信を持って面接に臨めます。適切な回答を作るためのポイントを押さえた上で、事前にできるだけ多くの回答を用意しておきましょう。