「逆質問の例」アピールチャンスを逃さないための考え方と注意点

逆質問を面接中に求められることは、よくあります。下調べや準備をしていないと、いざ何か聞こうと思ったときに質問が出てこず、焦ってしまうかもしれません。逆質問の基本から質問のジャンルごとの具体例、聞くときのポイントまで解説します。

逆質問を求める企業の意図とは?

資料をチェックしているスーツの男性

(出典) photo-ac.com

面接中に、「何か質問はありますか?」と逆質問を受けることがあります。逆質問には、募集している側としてどんな意図があるのでしょうか。目的を知っておくことで、何を聞くかを考えやすくなるはずです。

あなたの入社意欲を見るため

企業側の視点で考えると、面接を受けに来る人に対して、「この人はどのくらいの意欲を持って、この会社に入りたいと思っているのだろう?」と確かめたい気持ちがあります。

面接者の意欲を見るため応募者から質問を受けるのは、よくある理由の1つです。入社する意欲が高いのであれば、事前に企業に対する研究もしており、質問も出てきやすいだろうと募集する側は考えます。

踏み込んだ質問をするには企業研究が欠かせないため、面接官は何を聞いてくるかによって熱意や意欲を測るのです。

相互に分かり合うため

企業側と志望者側のミスマッチを防ぐため、逆質問を設けるケースもあります。

面接をするのも採用した後に育てていくのも、企業側としてはコストがかかることです。そのため企業は、せっかく採用しても、思っていた環境・条件と違ったために、早期に離職されることを避けたいと思っています。

企業側は質問をしてもらって応募者の深い希望や考えを知ることで、認識のすり合わせができるのです。

面接に来た人に対して、少しでも不安を解消してもらいたいという意図も含まれているでしょう。逆質問はいわば、お互いに分かり合うための手段の1つといえます。

コミュニケーション能力を測るため

面接志望者のコミュニケーション能力がどの程度かを、逆質問からチェックしたいという意図もあります。

たとえばどういった内容を聞いてくるのか、そこで生じた話題をどう広げるのかといった部分を見てくる面接官は多いでしょう。

逆質問の時間は、面接志望者の側が自発的に会話できます。どんな話を切り出してくるかによって、面接官は「今までの話を理解しているか」「自分の考えを言語化できているか」を確認するのです。

逆質問を考える際の基本

デスクで手帳に書き込むスーツの男性

(出典) photo-ac.com

面接で逆質問されたときのため、あらかじめ何を聞けばいいか考えておくことが大切です。具体例を確認する前に、まずは応募者からする質問に関して基本的な考え方を押さえておきましょう。

事前に異なるジャンルでいくつか考えておく

逆質問は、基本的にされるという前提で考えておくのが賢明です。事前にいくつか聞く内容を用意しておき、「何か聞きたいことは?」と言われたときによどみなく言葉が出てくるように準備しましょう。

その際、逆質問は何パターンか持っておくことがポイントです。用意していた質問の答えが面接中に聞かされてしまうケースもあり、別パターンの質問を用意していないと聞くことがなくなりかねません。

また、ジャンルが同じことばかり聞くと、面接担当にしつこさやバリエーションの少なさを感じさせてしまうでしょう。

できれば「業務内容」「キャリアビジョン」「社風に関すること」など、ジャンルが違う質問を3つ以上は用意しておきましょう。

「YES」「NO」で答えられる質問にしない

逆質問でやりがちな失敗が、面接担当がYESかNOで答えられる『クローズド・クエスチョン』をしてしまうことです。

クローズド・クエスチョンだと、聞かれた側は基本的に「はい」か「いいえ」の返事をするだけで会話が終わってしまいます。

たとえば将来のキャリアビジョンについて聞きたいとき、「入社して3年以内にマネージャーに昇格した人はいますか?」と聞くのはクローズド・クエスチョンです。

質問の意図は同じでも、「3年以内に同じポジションで入社した方は、どのようにキャリアアップしていますか?」と聞けば話が広がるでしょう。

事前に調べれば分かることはできる限り質問しない

面接を受ける会社のサイトに掲載されているような情報を質問すると、面接担当に「この人は事前に企業研究をしていないのだろうな」と判断されてしまいます。

あらかじめ求人広告や会社の公式サイトはくまなく読み、必要最低限のことは覚えておきましょう。特に企業理念・福利厚生といった項目は記載されていることがほとんどなので、欠かさずチェックしたい項目です。

調べれば分かる情報を把握しておくことは、面接を受ける際のマナーでもあります。逆質問に限らず、入念な下調べは面接をスムーズに進める上で広く役立つはずです。

フェーズによっても異なる逆質問のポイント

バインダーに記入する面接官

(出典) photo-ac.com

逆質問は、面接がどの段階まで進んでいるかによっても意識する点が異なります。それぞれのケースでのポイントをまとめました。

一次・二次面接(人事・現場担当)の場合

一次面接から二次面接までは、現場の社員が担当するケースが多いでしょう。経営層が考えるような会社全体のビジョンより、現場に焦点を当てた質問するのが理想です。

現場で求められる能力やスキルや社内の風通しに関する質問であれば、担当する面接官が答えやすくなります。

また、一次面接は集団面接となるケースも多く、自分だけがたくさん逆質問をしてしまうと「空気の読めない人」と見なされる恐れがあります。ほかにも応募者がいる場では、ある程度厳選した質問をコンパクトに投げかけましょう。

ただし、応募する企業によっても、一次面接・二次面接を担当する面接官の立場や段階ごとの形式は違います。あくまでも目安と考えるのがよいでしょう。

最終面接(役員)の場合

最終面接は、会社の役員クラスの人と話すことが多い場です。現場関連の質問よりは、会社全体についての質問がよいでしょう。

たとえば今後の会社の方針や、役員の視点から分かるビジョン・ミッションといった質問が好まれる傾向にあります。

最終面接は、会社の目指すところと応募側が目指すところがマッチするのか互いに確認できるいい機会です。業界や企業に関する知識をもとに、しっかり質問を練りましょう。

ただ、知識に見合わない深掘りをしようとすると、かえって印象が悪くなってしまう恐れがあります。よく練られた質問をするためには、企業や業界に関する勉強が欠かせません。

逆質問の例「入社後の業務内容・キャリアパス」

パソコンに向かって何かを考えているスーツの男性

(出典) photo-ac.com

入社後の仕事内容やキャリアパスは、社会人としての人生に大きく関わる項目です。具体的な質問の例と、ポイントを押さえて逆質問に生かしましょう。

業務内容・キャリアパスに関する質問例

業務内容の逆質問には、次のような例が挙げられます。

  • 今の業務は会社にとってどのような役割を果たしていますか?
  • 1日の仕事の流れは、大まかにどういったものですか?

『業務の役割』は求人広告や企業のサイトで分かる仕事内容から、一歩踏み込んだ質問になっています。1日の流れを聞くのは『入社後を想定している姿勢』を見せられる質問です。

入社後の活躍を面接官に期待させられる質問として、キャリアビジョンや必要なスキルについて聞く方法もあります。

  • 御社で○○を目指す場合、どのような能力が求められますか?
  • 御社で活躍している人の共通点を挙げるとすれば、何でしょうか?
  • 新入社員の間に身に付けておくべきことはありますか?

これらの質問からは、前向きに成長していきたい考えが感じられるでしょう。応募する企業の業種やポジションによって、より具体的なアレンジを加えることもできます。

質問をする際のポイント

業務内容やキャリアパスについて面接官に聞くときは、意欲が高いことを相手に伝えられるかどうかがキーとなります。事前に企業研究をしっかり行い、入社後に必要になりそうな能力・スキルを事前に予測しておきましょう。

入社後の能力やスキルに関してだけでなく、入社前に何かできることはあるかどうかも質問すると、より意欲の高さをアピールできます。

業務内容や求められる能力だけでなく、そこからさらに内容を深め、実際に活躍している人の特徴を聞き出すのもおすすめです。

どのような活躍の場があるのかを聞くことによって、入社後のキャリアパスが見えてきます。

逆質問の例「面接官への質問」

挙手をするスーツの男性

(出典) photo-ac.com

面接官は企業を代表して応募者を評価する立場にあります。しかし、面接官も一個人です。面接時にやり取りをする相手の個人としての考え方や経験を問う質問も用意しておけば、距離が縮まるでしょう。

具体的な質問例と、聞くときのポイントを紹介します。

面接官個人に質問する場合の質問例

面接官個人への質問では、いかに相手のパーソナルな部分を引き出せるかが大事です。以下のような質問は、面接官との距離をグッと縮めてくれます。

  • 今の会社に入ろうと思ったきっかけは何ですか?
  • 今されている仕事のやりがいは、どういった部分ですか?
  • この仕事をする上での、自分の中のこだわりは何でしょう?
  • この会社で働く上で、一番の魅力はどういったところですか?

パーソナルな話題を振ることで、面接官とより密な話ができるようになり、結果として好印象を与えやすくなります。

質問をする際のポイント

面接官個人への逆質問では、面接官に強く印象を残すかが大切です。企業についてや能力・スキルについてはほかの志望者にも聞く人が多く、印象に残りやすいかといえば『ノー』でしょう。

面接官を一個人としてとらえる質問では、相手がどんな価値観を持ちどのような感じ方をしているかを問うのがポイントです。

面接官が個人として見た自分の印象を聞くのもよいでしょう。ただし話し方や態度によっては、自信のなさの表れと受け取られてしまうこともあります。マイナス面に対する印象を聞くなど、不安が前面に出るような聞き方は避けましょう。

逆質問の例「企業の社風」

質問に答える面接官の男性と初期係

(出典) photo-ac.com

働く職場の社風は、待遇と同じくらい重要と考える人もいるでしょう。応募した会社がどんな文化・風土を持つのかを逆質問で確認したいときの質問例や、ポイントを紹介します。

社風に関する質問例

社風に関する質問は、特に同じ職場で働く人の関係性や雰囲気をつかむためのものです。具体的な聞き方として、たとえば以下のような質問があります。

  • ほかの部署とどの程度交流がありますか?
  • 休日に社員が集まることはありますか?
  • ○○の部署は、一言で表すとどのようなチームでしょうか?
  • ○○の部署希望ですが、男女比率やチームの規模はどのくらいでしょうか?

このような質問であれば、雰囲気をつかみやすい上に話も広がりやすいでしょう。求人広告や採用サイトからは読み取りにくい情報を聞くことで、入社後の「こんなはずじゃなかった…」という後悔もある程度は防げるはずです。

質問をする際のポイント

社風について質問するときは、できるだけ『具体性』を意識した質問にしましょう。曖昧な聞き方では面接官が答えに困ります。質問の仕方が分かっていない人として、マイナスに評価されるかもしれません。

たとえば「職場の風通しについて教えてください」と聞かれても、『風通し』という定義のはっきりしない言葉について具体的に答えるのは難しいでしょう。

風通しについて聞くなら、「若手社員が出した意見が元となり、改善された事例にはどのようなケースがありますか?」といったように具体性を持たせるのが理想です。面接官が答えやすい質問になるでしょう。

逆質問の例「経営戦略・事業ビジョン」

面接を受ける女性と対応する面接官

(出典) photo-ac.com

経営戦略や事業のビジョンなどに関する逆質問は、最終面接で役員クラスを相手にするときに用意しておきたいジャンルです。質問例やポイントを確認して、最終面接の突破を目指しましょう。

経営・事業戦略に関する質問例

経営に関して質問するには、ほかのジャンルよりも深い知識が求められます。質問の仕方は、次の例を参考にしてみましょう。

  • 将来(できれば具体的に年数を数値化して)の経営ビジョンはどのようなものですか?
  • 御社の強みと弱みは、それぞれどういったところですか?
  • 今後力を入れていきたい事業はどのようなものですか?

もちろん、サイトを見れば答えが分かるような質問はNGです。しっかり企業研究を済ませた上で、表面的な情報だけでは分からない事柄を聞き出す質問を考えましょう。

質問をする際のポイント

経営や事業戦略についての逆質問は、的確にできれば業界の研究をしっかり行ってきていると認識されます。役員クラスからよい評価を得られると、合格へと大きく前進するでしょう。

深く切り込んだ内容であればあるほど、事前に下調べをしてきたことや業界への意欲が高いことをアピールできます。

ただし、特に経営面の質問は、理解が浅いとすぐに見透かされてしまいます。せっかく最終面接まで進んだのであれば、企業や経営に関する知識をしっかり付けて臨みましょう。

「要注意」聞かないほうがよい逆質問

手を広げて制止をするスーツの人物

(出典) photo-ac.com

企業によって評価の基準は変わりますが、印象が悪い逆質問の仕方には共通するものがあります。よい評価を受けるために、避けたい『NGパターン』も押さえておきましょう。

自信がないように見える質問

企業側は基本的に、志望者に主体性を求めます。『受け身』だと思われるような質問は控えましょう。

「入社後に○○をするために○○の勉強をしてきました(今後も続けていきたいです)」という内容はアピールになります。

しかし「○○がしたいのですが、必要なスキルは教えてもらえるのでしょうか?」という形では、主体性に欠けるためNGです。企業側は、「自分で身に付けようという意思はないのだろうか」という印象を受けてしまいます。

「○○を勉強したいのですが、そのための環境はありますか?」という質問も、同じように受け身に取られる聞き方です。

勉強は環境の有無を問わず、自分でするものという認識を持ちましょう。会社が環境を用意してくれたり教えてくれたりするという、頼り切りの姿勢は見せないのが賢明です。

仕事に興味がないと思われる質問

福利厚生やボーナス、残業に関する質問ばかり聞くのはおすすめできません。待遇は入社前に確認しておきたいことではあるものの、あまりに積極的に聞きすぎると「仕事自体に興味がないのでは?」と不信感を与えてしまいます。

ストレートに聞いたり、待遇にのみ質問が集中したりするような形は避けましょう。

とはいえ、待遇面での認識が違うと、早期退職にもつながりかねません。残業や福利厚生について詳しく聞きたいときは、聞き方を工夫することで印象が悪くなるのを防げます。

たとえば「残業は平均何時間ですか?」ではなく、「前職では○時間ほど残業していましたが、御社では平常時と繁忙期にそれぞれどの程度の残業がありますか?」というような形がおすすめです。

このような聞き方だとぶしつけな印象がなく、残業を臨機応変にできるというアピールにもつながります。

すでに説明されたこと

事前に説明があったり面接中に聞いたりしたことについて聞くと、印象を悪くします。面接官側からすれば、「それは先ほど説明したのに、なぜもう一度聞くのだろう?」とコミュニケーション力を疑われる原因になるためです。

話を聞いていない人と思われてしまうと、信用が得られません。たとえば職場の雰囲気について説明を受けた上でさらに知りたい場合は、「○○と説明していただきましたが、○○についてより詳しく教えてください」と言い方を工夫しましょう。

ただ、面接で緊張すると、その場で聞いた内容を忘れがちです。許可されているのであれば、要点をメモしておくと重複の対策ができます。

「面接の基本」逆質問中の話し方

三人の面接官

(出典) photo-ac.com

逆質問の基本や聞き方の例をマスターしたら、話し方のポイントも押さえておくと採用に近づきます。どのような工夫が好印象につながるのでしょうか?特に大事なポイントを3つ紹介します。

聞きたいことの結論から話すようにする

会社で働くことになれば、当然ながらコミュニケーションを円滑にこなす必要があります。面接官からすれば、志望者が考えや主張を分かりやすく伝えられる人かどうかは大切なポイントです。

逆質問の結論が伝わらず、「この人は結局何が言いたいのだろう」「何を言いたいのか分からない」と思われてしまってはマイナスです。まずは聞きたいことの要点(結論)から話し、後から聞いた理由や補足を入れましょう。

結論からスタートすることで、ダラダラと着地点が見えない質問になってしまうのを防げます。

早口にならないよう注意を

面接で、しっかり話を伝えようと意気込むあまりに気持ちが先走り、普段より早口になってしまうのはよくある失敗です。特に逆質問では自分の聞きたいことを伝えるため、矢継ぎ早に質問を発してしまう人も多いでしょう。

しかし、早口で話してしまうと面接官側が聞き取りにくい上、落ち着きがない印象も与えてしまいます。早口にならないよう、事前に意識して臨みましょう。

ゆっくり話すコツとして試してみたいのは、話し方に抑揚を付けることです。感情を普段よりも込めて、1つ1つの言葉に丁寧に気持ちを乗せて伝えることで、早口を防ぎやすくなります。

話を聞くターンは相槌を打つ

逆質問では、話し方だけでなく相手が答えてくれているときの聞き方も大切です。話をしっかり伝えられるかどうかと同じくらい、面接官は『話を聞ける人かどうか』もチェックしています。

面接官から「しっかり話を聞ける人だ」と思ってもらえるよう、聞いているターンのときはしっかり相槌を打ちましょう。相手の顔を見ながら相槌を打つことで、聞き上手な人という印象を与えられます。

話を聞くときの姿勢も意識できれば、なお印象がよくなるでしょう。やや姿勢を前のめりにすることで、興味深く話を聞いていることのアピールになります。やりすぎはよくありませんが、気持ち前へ傾けるだけでも印象が変わるはずです。

どうしても逆質問が浮かばない場合は?

質問を促す面接官の女性

(出典) photo-ac.com

聞きたい内容を考えてきたものの、それまでのやり取りで話し尽くされてしまうこともあります。どうしても逆質問が思い浮かばなかったときは、どう対処すればよいのでしょうか?

「特にありません」は避けよう

逆質問で避けたいパターンは、聞くことがない状態でそのまま「特にありません」と伝えてしまうことです。

印象が極端に下がって受からないとまではいかなくても、仮に複数の志望者で自分だけが何も聞かなかった場合、意欲が低いと評価される恐れがあります。

逆質問は企業に対する理解度を深める以外に、面接官へやる気をアピールする機会でもあります。ストレートに「特にありません」で終わらせるのは、可能な限り避けましょう。

質問の代わりに前向きなメッセージを

ほかの応募者に聞こうと思っていた内容を先に聞かれたり、緊張で用意した逆質問を忘れてしまったりするのはよくあることです。何も聞けないこと自体を気にするより、好印象を与える対処法で乗り切るのがよいでしょう。

逆質問がなくなってしまったときは、とにかくポジティブなニュアンスの言葉を相手に伝えると印象アップを狙えます。前向きな姿勢をアピールできる返し方として挙げられるのは、次のようなメッセージです。

  • このたびの面接で抱いていた疑問が解消され、入社後のイメージをしっかり持てました
  • 今までのお話を聞き、御社で働きたいという気持ちが強まりました

特にないと答えたり、ただお礼を言ったりするだけよりモチベーションの高さや礼儀正しさを伝えられるでしょう。話をしっかり聞いていたというアピールにもなります。

聞かれる対策だけでなく「聞く対策」も大切

会話をする面接官と男性

(出典) photo-ac.com

面接は多くのことを聞かれるほか、自分から知りたい事柄を聞くチャンスでもあります。受け答えだけの練習だけでなく、逆質問を促されたときスムーズに質問を出せるような準備も大事です。

面接官はすでに聞いた話を再び質問していないか、きちんと企業研究してきたことが分かる質問か、意欲の高さが伝わる質問かなどを見ています。聞かれる対策と同じように、聞く対策も万全にしておきましょう。

紹介したポイントや質問例を参考にすれば、あなたも印象がよくなる逆質問を用意できるはずです。

小寺良二
【監修者】All About キャリアカウンセラー/起業・経営ガイド小寺良二

若者の就職支援を専門とするキャリアカウンセラー。アメリカの大学を卒業後、アクセンチュアを経てリクルートに入社し100社以上の新卒・中途採用のコンサルティングを経験。独立後は採用と就職活動の双方を知る「若者就職支援のプロ」として官公庁や人材企業の若年就労支援プロジェクトに携わる。全国の大学で教員やキャリアカウンセラー向けの研修を行うなど、若者支援者の養成にも力を入れている。
All Aboutプロフィールページ

著書:
美文字履歴書の書き方&マナー