履歴書を作成する際、西暦・和暦のどちらで生年月日を書いたらよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。大切なのは、生年月日をはじめ、履歴書全体を通して表記を統一することです。履歴書の生年月日の書き方や、表記ルールについて解説します。
この記事のポイント
- 履歴書の生年月日の書き方
- 指定がなければ西暦・和暦のどちらでもOKです。
- 履歴書内の表記は統一するのが原則
- 西暦・和暦のどちらで書いても問題ありませんが、履歴書全体で表記を統一することが大切です。
- 元号が変わる年
- 昭和から平成など、元号が変わる年については書き方に注意しましょう。
履歴書の生年月日は西暦・和暦どちらが正解?
履歴書には生年月日をはじめ、学歴や経歴など多くの項目で年号と日付を記入します。書式に注意し、読みやすい履歴書を作りましょう。
指定がなければどちらでもよい
履歴書の生年月日について、西暦と和暦のどちらで書くべきか悩む人も多いでしょう。結論として、履歴書の形式に指定がなければ、どちらで記入しても問題ありません。
西暦は世界中で使われている表記であり、ビジネスでも多く使用されるものです。和暦は日本特有の表記で、国内の公式書類などでも使用されます。
募集要項を確認し、指定の書き方がある場合はそれに従うことが大切です。
履歴書内で形式を合わせる
履歴書を作成する際は、生年月日・学歴・資格取得日など、年号の表記を西暦か和暦のどちらかに統一することが重要です。例えば、生年月日は西暦、学歴などは和暦といったような書き方だと、採用担当者が混乱しやすくなるため避けましょう。
特に指定がない場合は、自分が書きやすい形式で構いませんが、一度選んだ形式は履歴書全体で統一します。統一されていると、採用担当者がスムーズに情報を確認できます。
また、パソコンで作成する際は、テンプレートのフォーマットにも注意し、形式がばらつかないようにしましょう。
履歴書提出時の満年齢を書くこと
履歴書に記入する年齢は、提出時点の満年齢を記載するのが基本です。履歴書を郵送する場合は発送日、メールで送信する場合は送信日を基準に計算しましょう。誕生日が提出日に近い場合、履歴書を送るタイミングで年齢が変わることがあるため、注意が必要です。
ただし、募集要項や企業の指示がある場合は、その内容に従いましょう。まれに「〇月〇日現在の年齢」と指定されていることもあるため、応募先の指示をしっかり確認することが重要です。
履歴書における生年月日の表記ルール
履歴書の生年月日は、見やすいことが何よりも大切です。西暦および和暦を記入する際のルールと注意点について、見ていきましょう。
西暦で書く場合の例&注意点
西暦で記入する際は、漢数字ではなく算用数字(アラビア数字)で書きましょう。見やすく、直感的に理解しやすくなります。
<例>
- 1990年4月1日
- 2002年12月10日
固有名詞や熟語の部分では漢数字を使うこともありますが、生年月日は算用数字を使うのが一般的な傾向です。履歴書の表記を正確に守ることで、採用担当者に良い印象を与えられます。
和暦で書く場合の例&注意点
和暦で記入する場合は、元号部分は漢字、年月日は算用数字を使うのが基本です。注意点として、「R」「H」「S」と省略せず、「令和」「平成」「昭和」と正式な書き方で記載しましょう。
<例>
- 平成20年12月10日
- 令和5年4月1日
また、「令和1年」は「令和元年」と記載します。平成についても、1年目は元年と書きましょう。
西暦・和暦早見表とよくある質問をチェック
西暦・和暦の早見表をまとめました。履歴書の生年月日に関するよくある質問についてもチェックしていきましょう。
西暦・和暦の早見表
以下は、1985〜2005年までの西暦と和暦の対応表です。
1985年 | 昭和60年 |
---|---|
1986年 | 昭和61年 |
1987年 | 昭和62年 |
1988年 | 昭和63年 |
1989年 | 平成元年 |
1990年 | 平成2年 |
1991年 | 平成3年 |
1992年 | 平成4年 |
1993年 | 平成5年 |
1994年 | 平成6年 |
1995年 | 平成7年 |
1996年 | 平成8年 |
1997年 | 平成9年 |
1998年 | 平成10年 |
1999年 | 平成11年 |
2000年 | 平成12年 |
2001年 | 平成13年 |
2002年 | 平成14年 |
2003年 | 平成15年 |
2004年 | 平成16年 |
履歴書の生年月日についてよくある質問
Q.元号が変わった年の生年月日はどう書いたらよいでしょうか?A.元号が変わった年については、以下のように書きます。
<昭和から平成>
- 1989年1月1日~1月7日:昭和64年
- 1989年1月8日以降:平成元年
<平成から令和>
- 2019年1月1日~4月30日:平成31年
- 2019年5月1日以降:令和元年
Q.生年月日の書き方は合否に影響しますか?
A.基本的には大きな影響はありませんが、あまりにも統一感がなく表記が混在しているとマイナス評価につながる可能性があります。応募書類全体の印象を良くするためにも、正確かつ統一された表記を心がけましょう。
Q.資格取得日など正確な年月日が分からない場合はどうすればよいでしょうか?
A.証明書や資格証を確認し、正確な日付を記載するのが基本です。どうしても不明な場合は「〇年〇月」として年と月だけを記入し、「不明」と記載するのは避けましょう。
基本を押さえ落ち着いて履歴書を書こう
履歴書の生年月日は、指定がない限り西暦・和暦のどちらで記入しても問題ありません。ただし、履歴書全体で形式を統一することが大切です。元号が変わったタイミングは特に注意し、書き間違いを避けましょう。
現在新しい仕事を探し中の人は、求人情報一括検索サイト「スタンバイ」の活用がおすすめです。就職・転職活動をスムーズに進めるための履歴書作成のポイントや、面接対策に関する情報が豊富にそろっています。