仕事をしていると人間関係に悩む場合もあるでしょう。仕事上の人付き合いの困難さを突き詰めると、仕事ならではという要因や人付き合いの捉え方にあります。苦手な人とも上手に付き合う方法に加えて、職場の人間関係に困ったときの対処法を解説します。
仕事で人間関係に問題が生じやすい理由
仕事上の人間関係は、プライベートの友人関係とは大きく異なります。たとえ人付き合いが上手な人でも、仕事上の人間関係では問題が起きないとは限りません。仕事での人間関係が難しい理由を解説します。
付き合う相手を選べないから
勤務先にはさまざまな年齢や性格の人がいて、それぞれ異なる価値観を持っています。プライベートでの付き合いのように、関わる人を好き嫌いで選べるわけではありません。
さまざまな価値観を持った人がいる職場では、馬が合わない人がいるのも当然です。ときには苦手な人とでも密に関わる必要があります。
バックグラウンドの異なる人同士で一緒に活動していれば、大小さまざまな衝突が起きるのも容易に想像できます。人付き合いに抵抗のない人でも、仕事で出会う全員と問題なく関わるのは困難を極めるでしょう。
長い時間を一緒に過ごすから
転勤や部署異動がない限り、同じ職場のメンバーや付き合いのある取引先に大きな変化はありません。仕事上の付き合いがある人とは頻繁に顔を合わせるほか、同じチームで活動することになれば通常よりも密に関わることになります。
好感を持っている相手とでも、長時間一緒にいればおのずとストレスが蓄積されます。仕事上の人間関係となれば、普段以上に気を遣うケースも多くなります。毎日のように同じ時間を過ごしていれば、相手の嫌なところが目に付くのは必然です。
仕事でストレスがたまっているから
人間関係は自分と相手の間に成り立ちます。良好な関係性を保つには、双方のたゆまぬ努力が欠かせません。
しかし業務量が増えたり連日の出勤で疲れがたまっていたりすると、ささいなことでイライラする場合もあるでしょう。普段は問題なく付き合っている相手でも、心の余裕がないと関係性を保つことを意識できず、相手の嫌な部分が目に付きやすくなります。
お互いに決定的な問題点や価値観の違いがないにもかかわらず、関係性に亀裂が入っている場合は、仕事のストレスによって正常な判断ができなくなっている可能性を考慮する必要があります。
仕事の人間関係に疲れやすい人の特徴
仕事の人間関係に疲れやすい人には、共通した特徴が見られます。仕事の人間関係に悩む人は気配り上手で真面目なことに加えて、やや優柔不断な傾向があります。
気配り上手
よく気配りのできる人は、仕事上の人間関係で疲弊しやすい傾向にあります。気配り上手な人は場の雰囲気を大切にして、コミュニケーションでも相手に合わせた対応を取ることが得意です。
和やかな空気を保つのは重要なことですが、自分の気持ちや意見を後回しにすると疲弊してしまいます。常に気を配っていると、短期的には問題なくても、少しずつストレスがたまっていきます。
いつも相手に合わせてばかりいると、なんでも引き受けてくれる人として、都合よく利用される恐れもあるため注意が必要です。
真面目に考え過ぎてしまう
真面目な人も、職場の人間関係に悩みを抱えるケースが多く見られます。真面目だと仕事はもちろんのこと、仕事での人間関係も真剣に受け止めます。少しでも問題があると感じると、解決に向けて全力で取り組むため、ひどく疲弊してしまうのです。
不和が解消されないと、自分の頑張りが足りないことに原因があると考え、さらに自分を追い込んでしまいます。周りの人に相談することに抵抗を感じるため、1人で抱え込んでしまって精神的な疲れがよりいっそうたまってしまうでしょう。
理不尽なことを断りきれない
上司や同僚の頼みを断れないことも、仕事での人間関係に疲れやすい人に共通する特徴の1つです。
仕事は生活するためには必要不可欠で、辞めることになっては大変です。さらに昇給や出世のためには、上司に好印象を与えておきたいと考えるでしょう。そのため理不尽なことでも、受け入れざるを得ないケースが多々あるでしょう。
仕事で自分の許容度を大幅に超えた業務を請け負っていたり、自分の考えを主張できなかったりすると、徐々にストレスがたまっていきます。上司の顔色をうかがうことも大切ですが、ときには思い切って上司の頼みを断る勇気も求められます。
仕事の人間関係に疲れないための考え方
仕事の人間関係に疲れやすい人は、仕事での付き合いの捉え方を改めるだけで、気楽に過ごせるようになるでしょう。仕事の人間関係に対する、おすすめの考え方を紹介します。
仕事の関係だと割り切る
仕事ではさまざまな価値観の人と関わるため、苦手な人がいるのは仕方のないことです。相性が合うか合わないかで悩んでいると、仕事のクオリティーや私生活にも悪い影響が出てしまう場合もあります。
仕事だからといって、出会う人全員と仲良くしなければならないわけではありません。最低限の付き合いだけで仕事のやり取りが成り立つ関係もあり、仕事の関係だと割り切って考えることが重要です。
仕事だと割り切れば、お互いに深く踏み込む必要がないため、相手の価値観や性格に煩わされることなく付き合えるでしょう。
別の環境に目を向ける
視野が狭くなっていると、仕事の人間関係をうまくこなすのに失敗したときに、悪いことしか目に入らなくなり、さらに状況が悪化してしまいます。うまくいかないときこそ、別の環境に目を向けて広い視野を持つことが大切です。
今働いている勤務先だけが世界の全てではありません。ほかの会社に加えて、仕事とは関係のないプライベートや趣味の世界も広がっています。
勤務先での人間関係がうまくいかないときは、転職やプライベートの逃げ場があることを意識すると、心に余裕が生まれて状況が好転する可能性が生まれるでしょう。
人からの評価を気にしない
相手に合わせたり無理なお願いを甘んじて受け入れたりするのは、相手からの評価を気にしているからでもあります。相手から悪く思われたり、拒絶されて傷付いたりすることを恐れて、自分の考えや気持ちをはっきりと伝えられなくなります。
仕事をする上で最低限の節度を守った関係を保つことは必要ですが、人間関係で疲弊しないためには、勇気を持ってありのままの自分を見せることが大切です。
人にはあらゆる側面があり、捉え方もさまざまなため、全ての人に好かれる人はいません。嫌われることを恐れるあまり八方美人になることは避けて、自分らしく振る舞うことが重要です。
価値観が合わない相手との上手な関わり方
仕事では価値観が合わない相手であっても、一緒に仕事をしたり取引を進めたりする必要があります。苦手な相手と関わるときに気を付けるポイントを紹介します。
客観的に捉えて受け流す
苦手な相手と対峙するときは、客観的な視点から自分と相手の関係性を見つめ直すことが大切です。主観的な視点からだけでは、自分の気持ちに寄り過ぎて、偏った考えばかりが浮かんでしまいます。
第三者の立場に視点を移すことで、上司からの指導は期待の表れだと認識できたり、同僚からの攻撃的な態度は嫉妬心だと理解したりできます。アドバイスの言葉が無責任なものであることや、不必要な嫌がらせであることに気付くケースもあるでしょう。
仕事の人間関係を客観的に捉え直すことで感情的になることを防ぎ、仕事の関係として受け入れやすくなります。
相手に期待し過ぎない
他人の価値観や行動を変えるのは至難の業です。変わるまでに時間がかかる場合もあれば、大きな衝撃が必要だったりいつまでも変わらなかったりする場合もあります。人間関係では、相手に多くを求め過ぎてもうまくいきません。
相手との関わり方を変えることよりも、自分の関わり方を工夫する方がはるかに簡単です。相手に対する不満を募らせるだけでなく、自分の関わり方を見つめ直す工程を踏むことが大切です。
相手を知る努力をする
人間関係は自分と相手の間に成立します。関係性がうまくいかない場合は、相手に問題があるだけでなく、自分に問題があるケースも見られます。自分の問題は見えにくく、全てを相手の責任にしてしまいがちです。
特に仕事の関係では相手の一部しか見えません。相手のことをよく知らないにもかかわらず、相手のことを簡単に決めつけて、勝手な偏見を元に相手が悪いと判断している恐れもあるため、注意が必要です。
まずは偏見を排除して、相手をよく知ることから始めるのが重要です。あいさつや感謝を伝えることはもちろん、雑談を重ねて相手のさまざまな側面を知る努力をしましょう。
仕事の人間関係に耐えられないときは?
いくら自分の考え方や関わり方を工夫しても、相手に適切な関係を築く意図がなければ、人間関係はうまくいきません。相手への接し方によっては、パワハラやセクハラに該当して違法となるケースもあります。
仕事の人間関係が原因で大きな問題を抱えることになった場合は、関係性を好転させるために努力するのではなく、別の道を探すことが必要です。
相談する
仕事上の人間関係でトラブルを抱えたら、誰かに相談することでストレスが解消される場合があります。会社の上司はもちろん、家族や友人に相談するのもいいでしょう。
相談しづらい場合や深刻な内容の場合は、社内外のカウンセラーや労働問題の相談窓口で相談する選択肢もあります。
例えば、厚生労働省所管の「こころの耳電話相談」では、訓練を受けた産業カウンセラーが相談に乗ってくれるほか、労働基準監督署などにある「総合労働相談コーナー」ではあらゆる労働問題について、専門の相談員が相談に乗ってくれます。
いずれも無料で相談が可能で、相談の方法もさまざまです。
参考:働く人の「こころの耳電話相談」|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
転職して環境を変えるのも1つの手
仕事の人間関係に耐えられない場合は、転職も1つの選択肢です。転職して環境を変えることで、仕事の人間関係も一新できるため、ストレスを感じていた関係性から解放されます。
ただし今働いている勤め先の退職は、転職先が決まってから決断するのが無難です。また転職先でも同じように人間関係で悩むことになっては元も子もありません。適切な人間関係を築けるように、相手との距離感や関わり方に気を付けましょう。
仕事の人間関係は適切な距離感を保とう
仕事の人間関係に疲れやすい人には、気配り上手で真面目なことに加えて、理不尽を甘んじて受け入れる傾向があります。
仕事ではさまざまな価値観の人と関わり、ストレスがたまる仕事中に長時間を共に過ごすことから、人付き合いが上手な人でも良好な関係性を保つのはなかなか困難です。
適切な人間関係には、仕事の関係として割り切るなどの考え方を意識するほか、馬の合わない相手には多くを期待し過ぎないなどの、適度な距離感を保つことが大切です。
人間関係によるストレスが大きい場合は、遠慮せずに相談したり転職を検討したりするといいでしょう。