人生の転機や家庭の事情など、さまざまな理由からUターン・Iターン転職を検討する人は多いでしょう。Uターン・Iターン転職を実現し、成功させるポイントは事前にしっかりと情報を集めることです。使える支援制度も有効に活用しましょう。
Uターン・Iターン転職の特徴とメリット
UターンやIターンについて聞いたことはあるものの、詳しくはよくわからないという人が多いでしょう。それぞれの特徴とメリットについて解説します。
都心から地元へ戻る「Uターン転職」
Uターン転職(以下Uターン)とは、地方出身者が就職や進学をきっかけに都心で就職したものの、再び地元へ戻り転職することを指します。
地方では、多くの会社で人手不足の問題があるため、都心で就業経験のあるUターン希望者は歓迎される傾向です。
Uターンのメリットは、都心に比べると家賃や物価も安く抑えられることや、生まれ育った土地のため、生活になじみやすいという点です。また、親・兄弟などが近くにいることへの安心感も大きなメリットでしょう。
都心から地方へ出て行く「Iターン転職」
Iターン転職(以下Iターン)は、都会で生まれ育った人が都心で就職した後に、地方で転職することを指します。
Uターンと「地方で転職する」という意味が同じでも、Iターンでは都心が故郷なので、転職する地方は、生まれたところとは無関係の土地です。
Iターンのきっかけは人それぞれですが、旅先で訪れた土地に魅力を感じたり、地方での自由な生活に憧れを持ったりという人が多いようです。
Iターンのメリットは、Uターンと同様に、都会での生活と比べてコストを抑えられる点もありますが、自然の中で都心にはない、ゆとりを感じながら生活できるところに魅力を感じる人は多いでしょう。
Uターン・Iターン転職を成功させるポイント
Uターン・Iターン転職には事前の下調べや整理が大切です。必要なポイントを整理して、転職を成功に導きましょう。
Uターン・Iターン先の最新情報を集める
Uターン・Iターンでは、まずその土地の最新情報をしっかり集めることが大切です。下調べをせずに新しい土地へ行くと、自分が思い描いていたこととのギャップが生まれ、後悔するケースがあります。
とくにUターンの場合は、故郷でなじみがあるからと下調べを怠りがちですが、その土地を離れてから時間が経過している場合は、情報をアップデートしておきましょう。
最新物件の相場価格・物価・土地ならではのルールなどをチェックし、生活のイメージを膨らませておく必要があります。
Uターン・Iターンで転職する理由を整理する
Uターン・Iターンでは、面接時に「なぜこの土地での就職を希望しているのか」と質問されるケースがあります。
このようなとき、転職の理由を明確に話せるよう整理しておきましょう。
面接官は、真面目に仕事に取り組めるのか、長く勤められるのかという真剣さを見ています。
「都会での生活に疲れたから」「地方での生活に憧れていたから」といったことはもちろんきっかけとして重要ですが、それだけの理由では採用の決め手が欠けます。熟考した結果として、「この会社で働きたい」という思いが伝わるような転職理由をまとめましょう。
条件に合う転職先をじっくり見つける
都心での就職を経験していると、求人情報は非常に多いので転職活動に対する不安要素は少ないという人も多いでしょう。
そのため地方の求人数は都心との求人数と比べ、少ない傾向にあるので注意が必要です。
転職先を早く決めようとするあまり、目についた求人に応募すると、思っていた仕事内容と違っていたり、どこかで妥協したりなど後悔することもあります。
転職に関して譲れない条件を整理し、求人情報をじっくり見定めた上で、自分が納得する転職先を見つけましょう。
「スタンバイ」では、Uターン・Iターン希望者向けの求人情報を70万件以上取り扱っています(2023年3月現在)。
自治体のUターン・Iターン者向け支援制度
Uターン・Iターンを考えるとき、確認したいのが各自治体の支援制度です。おもな支援制度を紹介します。
全国型地方創生移住支援事業
東京から地方へ移住する人が申請できる補助金があります。国が支援する補助金のため、条件は全国一律で、最大100万円の補助金が受け取れます。
Uターン・Iターンを考えるなら、まず検討したい支援事業です。
自治体によっては独自に補助金の額を決めているところもあるので、該当の自治体の概要を調べておくとよいでしょう。
引越し費用や家賃補助などの助成
自治体によっては、Uターン・Iターンの移住者に対し、引越し費用や家賃補助を行っているところもあります。
その他にも、転職する際の面接で、地方へ行くときにかかった交通費の負担を行う自治体もあります。
Uターン・Iターンでは、引越しや転職活動での交通費に費用がかかりがちです。そのため、こうした助成制度は転職活動を安心して進められる足がかりになります。
移住支援金・補助金の交付
Uターン・Iターンでは、都心から地方へと生活を新しい拠点に移します。慣れ親しんだ生活を離れ、一から準備をするため、生活が基盤に乗るまでは資金が足りるか不安に思う人も多いでしょう。
こうしたUターン・Iターン移住者の不安や負担を軽減するために、自治体によっては移住支援金の交付を行っているところもあります。
例えば、長崎市では次のような移住支援金制度を設けています。
- 単身世帯:60万円
- 2人以上の世帯:100万円(18歳未満の世帯員1人につき30万円追加)
移住支援金を受け取るには、東京23区に在住または5年以上通勤していた事実や、長崎市が指定する求人サイトで就職していることなど、細かな条件があるので事前の確認が必要です。
Uターン・Iターン転職は支援制度を賢く活用しよう
Uターン・Iターン転職を成功させるためには、転職後の具体的な生活をイメージして転職条件を整理するのがポイントです。
自治体によっては支援制度も充実しているので、賢く活用しながら転職活動を行いましょう。
スタンバイでは、毎日多くの求人情報を更新しています。
Uターン・Iターン向けの求人も多数掲載しているので、自分の条件に合った求人を見つけてみませんか?