土木作業員になるには?仕事内容と全国の求人の傾向を紹介

土木作業員とは?

建物を作る職人

(出典) photo-ac.com

土木作業員は、宅地の造成や道路工事、河川の整備、ダムの建設、トンネル掘削といった土木工事の現場で働く作業員です。機械を使うことが困難な現場で建設資材の運搬や穴を掘る作業を人力で担当する「土工」と、重機などの免許を持って作業に従事する「機械土工」に分類することもあります。職人のように特定の作業や特定の工事を専門にするわけではなく、土木工事の現場全般で職人と協力してさまざまな作業を担当します。

仕事内容

土木作業員の仕事は、作業員としての経験や各種免許の有無により異なります。傾向としては、若手や経験の浅い作業員は土工として荷物の運搬やコンクリートの撹拌(かくはん)などの力仕事、補助作業を担当し、経験を積みながら重機の操作に必要な免許を取得して機械土工となり仕事の幅を広げていくことが多いようです。

担当する主な工事の種類

土木工事の現場ごとに必要な技能は異なり、工事の種類によっても仕事内容は変わってきます。

建物の建設工事では、躯体(くたい)と呼ばれる建物の構造体を組み立てる前の建設予定地の造成や杭打ちに携わります。たとえば建設予定地の造成では、測量技術を持った作業員が位置や高低の基準を決めた後、ショベルカーや掘削機械の免許を持つ作業員が土地を掘削し、さらに斜面が崩れないよう、鋼板を地盤に打ち込む専用機械を扱える作業員が土留(どどめ)という作業をします。

経験の浅い作業員が担当するのは道具や土砂の運搬などの補助作業です。オフィス街や住宅地など人通りの激しい場所での工事では、通行人の誘導や清掃作業に駆り出されることもあります。なお、躯体の工事を担当するのは、とび職や鉄筋工、型枠工という特定の分野に特化した職人です。

道路工事では、傷んだアスファルトを剥がして再び舗装するといった作業や、地中に埋設された水道管やガス管の交換、トンネル掘削に関する作業があり、掘削機械やロードローラーなどを利用します。ロードローラーなどの重機を扱うのは「大型特殊車両」や「締固め(しめがため)用機械運転者」といった免許を持つ作業員です。その他の作業員は剥がしたアスファルトの撤去や掘り出した土砂の運搬、砂利敷設の補助業務などを担当します。また、側溝や縁石の設置が必要になるケースでは、石工事の技術を持つ作業員が活躍します。

河川工事は、堤防の整備や護岸などを手がけます。水害後に復旧作業などを担当することもあるでしょう。土砂を積み上げる作業や、擁壁(ようへき)を作る際のコンクリートを流し込む作業の補助などを行います。景観を重視する現場では石積みの技法が用いられることがあり、石積みを担当する職人の補助を行うこともあります。

また、河川の氾濫などによる災害防止の役割を担うダム工事も、土木作業員が関わる工事です。規模の大きなダムには完成までに数十年かかるものもあり、親子2代に渡って同じダムの工事に携わるといったケースもあるようです。

働き方

土木工事の多くが朝から昼の明るい時間帯に行われますが、なかには道路工事や鉄道関係の工事のように、利用者が少ない夜間に作業が始まることもあります。

工事現場へは自宅から電車などで直接向かうほか、夜間工事などでは集合場所から会社の用意した車に乗って向かうこともあります。以前は現場近くの宿舎に住み込みで働くこともあったようですが、いまや工事現場までの交通が困難なケース以外はそのような勤務方法はあまり見られません。

女性が活躍できる職種か

建設業界のなかでも、荷物の運搬などで肉体的な負担の大きい職種が土木作業員です。女性が土木作業員を目指すなら、一般的な女性以上の体力が必要になるでしょう。

ただし、国や建設業界は建設関係の職種への女性の進出を後押ししています。建設業者の団体である一般社団法人日本建設業連合会では、建設業界で働く女性の愛称を「けんせつ小町」 と名付けてサイトを開設し、女性が建設業界に就職するための情報提供やサポートをはじめました。2017年6月時点では、土木作業員というより管理者や技術者に関する情報が多い同サイトですが、将来的には土木作業員に関する情報も充実するかもしれません。

将来性

分野の垣根にとらわれず業務をこなせる土木作業員は、専門分野別に働く職人の仕事の間隙を埋める職種として、この先も存在し続ける職種でしょう。さらに昨今の建築需要の高まりを受けて人手不足感もあることから、土木作業員の需要は高まっています。建設業界は景気に左右される面はありますが、しばらくはニーズの高い状態が続く可能性があるでしょう。

また、重機や建設機械の免許を取得することで機械土工を目指したり、技能講習を受けて玉掛作業(クレーンに吊り荷をかけたり、誘導する作業)などの専門的な作業まで仕事の幅を広げることで、収入や役職をアップさせていくことができるのも魅力です。土木施工管理技士の資格をとれば、現場監督にチャレンジすることも可能です。

土木作業員の年収は?

アスファルト塗装

(出典) photo-ac.com

土木作業員の年収を求人から分析すると、ボリュームゾーンが400万円台が多く、次いで300万円台になります。国内の平均年収が400万円台であることを考えると、平均よりやや低めの年収になる可能性があります。ただし今回の分析では、未経験から土木作業員を目指す人と、重機などの免許やスキルのある人を区別しておらず、免許やスキル次第では平均以上の年収を得ることができるはずです。

土木作業員になるには?

工事現場

(出典) photo-ac.com

土木作業員になるのに資格や学歴は問われませんが、多くの作業員や職人と一緒に働くため、協調性やコミュニケーション能力は必要になるでしょう。多くの求人が未経験者も応募可能で、そのような場合は土工からのスタートになります。アルバイトや契約社員の募集も多いので、積極的に応募してみるとよいのではないでしょうか。

機械土工を目指すには

未経験から土木作業員になった後で多くの人が目指すのが重機などを扱う機械土工です。扱う重機により異なる種類の免許や資格を取得する必要があります。

ショベルカーを例にとると、車両重量の違いで資格は2種類に分かれており、それぞれ、3トン未満が「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習」、1トン未満が「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育」を受講し、実技の練習をする必要があります。

現場監督を目指すには

土木作業員として経験を積んで、さらに工事現場全体の進捗管理などを担当する現場監督を目指すなら、土木施工管理技士の資格が有利に働きます。

土木施工管理技士の資格は1級と2級に分かれており、1級を受験するには学校で指定科目を修めた後で3年から10年の実務経験(卒業した学校の種類により年数が異なる)があるか、指定科目を履修していない場合には実務経験15年以上が必要です。2級の受験資格は学校で指定科目を修めた後で1年から3年の実務経験か、指定科目を履修していない場合には8年以上の実務経験が必要です。いずれも出題方式は学科試験と実地試験で、平成28年度の学科試験の合格率は1級で55.0%、2級48.3%で、実地試験の合格率は1級で36.7%、2級で29.9%でした。

土木作業員の求人傾向は?

工事現場で働く男性

(出典) photo-ac.com

土木作業員の求人には、日雇いやアルバイト、契約社員、正社員と多様な働き方のものがあります。アルバイトから正社員になるといったケースも多いようです。また、未経験者歓迎の求人も豊富です。下請けとして工事を請け負う会社の求人では、工事発注元の企業が安定した大企業であることをアピールしているケースが多く、発注元会社により現場での待遇などが違ってくるのかもしれません。

※文中に記載の各種数値は、2017年6月時点のものになります。

出典:
一般社団法人機械土工協会
一般社団法人日本建設業連合会