パートとアルバイトに違いはある?待遇やメリット・デメリットを解説

パートとアルバイトはよく似た雇用形態ですが、何か違いはあるのでしょうか?一般的な待遇やほかの雇用形態との違い、パート・アルバイトとして働くメリット・デメリットを解説します。仕事を探す前に、パート・アルバイトの働き方を理解しましょう。

この記事のポイント

パートとアルバイトの違いとは
パートとアルバイトは法律的に区別されておらず、同じ非正規雇用の一種です。
パート・アルバイトの一般的な待遇
有期雇用が一般的で、短時間労働が中心です。社会保険や有給休暇は、条件を満たしていれば加入・利用できます。
パート・アルバイト以外の雇用形態と違い
パート・アルバイトはフルタイムの社員と比べると、待遇に制限があります。

パートとアルバイトの違いとは

スーパーの在庫チェック

(出典) pixta.jp

「パート」と「アルバイト」は、非正規雇用の一種としてよく知られる雇用形態です。パートとアルバイトには、違いがあるのでしょうか?まずは、基本的な区別の仕方について解説します。

法律的には区別されていない

パートとアルバイトは、法律上どちらも「非正規雇用」に分類されます。法律上は同じ分類であり、パートとアルバイトに違いはないといえるでしょう。

「パートタイム労働者」には、短時間労働者という定義があります。しかし、フルタイムで働くパートやアルバイトも存在するため、「短時間労働」をパート・アルバイトの定義とするのは難しいでしょう。

明確な違いはないため、各企業で使い分けているのが一般的です。学生はアルバイト、主婦はパートと呼び分けているケースも見られます。

出典: さまざまな雇用形態|厚生労働省

パート・アルバイトの一般的な待遇

品出しをする店員

(出典) pixta.jp

働き方が多様なパート・アルバイトは、ほかの雇用形態と待遇が違うのでしょうか?契約期間・労働時間・社会保険・福利厚生など、一般的な待遇を紹介します。ただし、企業によって条件が異なるケースもあるため、詳しくは雇用先に確認しましょう。

契約期間と労働時間

パート・アルバイトは有期雇用が一般的で、一定期間ごとに契約を更新します。

しかし、パート・アルバイトでも契約期間を定めず雇用されるケースは珍しくありません。同一の雇用先での契約期間が5年以上になると、無期雇用への転換を申し込むことができるようになります。

また、労働時間は短時間労働が一般的ですが、労働基準法に反していなければ、フルタイムでの契約も可能です。

社会保険・雇用保険

パート・アルバイトであっても、社会保険や雇用保険には加入できます。ただし、労働時間などの要件を満たすことが条件です。

企業規模や業種にもよりますが、おおむね以下の要件を満たすと社会保険の加入対象となります。

  • 1週間の勤務時間数が20時間を超える
  • 1カ月の給与が8万8,000円以上
  • 2カ月以上継続して雇用される見込みがある
  • 学生ではない(一部例外あり)

雇用保険は、31日以上の雇用継続見込みがあることと、週20時間以上の勤務であれば加入対象です。社会保険同様に、学生は基本的に対象外ですが、休学中や定時制などの一部例外はあります。

出典:従業員のみなさま | 社会保険の加入条件やメリットについて|厚生労働省|社会保険適用拡大 特設サイト

出典:第4章 被保険者について|厚生労働省

給料・手当

パート・アルバイトは、時給制や日給制が主流です。時給制は1時間ごと、日給制は1日ごとの給料が決まっています。どちらも働いた分だけ収入が増え、シフトが少なくなると収入が減る給与形態です。

手当の支給は、会社の規則によって変化するため、就業規則や契約書を確認しましょう。多くの場合、正社員と比べると支給される手当の種類や金額が少ないケースが一般的です。

福利厚生や有給休暇

国で定める福利厚生や有給休暇は、パート・アルバイトも対象です。要件を満たしている場合、有給休暇や育休・産休などが利用できます。

有給休暇の付与は、雇い入れの日から6カ月以上が経過し、労働日の8割以上出勤していることが条件です。1週間の所定労働日数によって日数は変動しますが、最大で1年に20日間が付与されます。

ただし、会社が独自に設定している福利厚生は、会社の規則によって対象が異なります。パート・アルバイトを対象外としている福利厚生もあるため、会社の規則を確認しましょう。

ほとんどの場合、パート・アルバイトと比べると、正社員の方が福利厚生が充実しています。

出典:年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。|厚生労働省

出典:有期雇用労働者の育児休業や介護休業について|厚生労働省

パート・アルバイト以外の雇用形態と違い

倉庫でチェックする女性

(出典) pixta.jp

パート・アルバイト以外に、正社員・契約社員・派遣社員といった雇用形態があります。パート・アルバイト以外の雇用形態には、どのような傾向があるのでしょうか?待遇の違いや、それぞれに特徴的な傾向を解説します。

正社員との違い

パート・アルバイトと正社員の主な違いは、契約期間や労働時間、賃金などです。正社員は、契約期間を定めない無期雇用のため、有期雇用が多いパート・アルバイトとは異なります。

また、時短勤務などの例外を除いて、基本的に労働時間はフルタイムです。そのほか、給与形態は月給制や年俸といった固定給が多くなっています。  

扶養手当の支給がある企業も多く、社会保険に扶養家族を加入させることも可能です。パート・アルバイトでも家族を扶養に入れることはできますが、フルタイム勤務で収入が安定している正社員の方が、要件を満たしやすいでしょう。

契約社員・派遣社員との違い

契約社員は、有期雇用の社員です。正社員とは契約期間が異なり、多少待遇に差を設けている企業もあります。パート・アルバイトよりも正社員に近い待遇であるものの、有期雇用である点は同じです。

派遣社員は、派遣会社に登録し、派遣先で働く社員のことです。正社員・契約社員のような勤務先との直接契約ではなく、所属は派遣会社となります。

パート・アルバイトでも、「派遣バイト」として派遣会社に登録して働くケースがありますが、直接雇用のパート・アルバイトとは雇用先が異なるのが通常です。

出典:さまざまな雇用形態|厚生労働省

パート・アルバイトとして働くメリット

カフェで働く女性

(出典) pixta.jp

パート・アルバイトとして働くと、労働時間や求人数などの面でメリットがあります。これからパート・アルバイトとして働きたいと考えている場合は、メリットを把握しておきましょう。

働き方の自由度が高い

パート・アルバイトは、正社員のようにフルタイム勤務でなくても働けます。自分で希望のシフトを伝え、好きな日数・時間だけ働けるのが魅力です。

1つの職場で働く時間が短い場合、複数の仕事を掛け持ちすることも可能で、空いている時間を効率的に使えるでしょう。

短期間の契約や、1日だけのアルバイトなどもあります。自分が働きたいときに自由に働けるのは、パート・アルバイトならではの大きなメリットといえるでしょう。

求人が多く仕事が探しやすい

パート・アルバイトは、必要とされる人数や募集している企業の数が多く、求人を探しやすいのが特徴です。特別な経験・資格がなくても応募できる求人も多いため、採用もされやすく、仕事を見つけやすいでしょう。

フルタイム勤務や月給制にこだわっていないのであれば、パート・アルバイトの方が希望の仕事に就きやすいかもしれません。

パート・アルバイトの求人を探しているなら、仕事・求人情報一括検索サイト「スタンバイ」を活用してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら

パート・アルバイトとして働くデメリット

家計簿と電卓と財布

(出典) pixta.jp

パート・アルバイトとして働くと、ほかの雇用形態とは異なるデメリットもあります。どのような雇用形態で働くか迷っているときは、デメリットを把握した上で判断しましょう。

収入が不安定になることも

パート・アルバイトは、時給制・日給制での雇用が一般的です。勤務先の都合でシフトが減るケースや、お盆休み・年末年始などの長期休暇があると、収入が減ってしまうことも考えられます。

また、有期雇用で雇用されている場合、契約期間が終了したときに雇用が打ち切られるリスクもあります。安定した収入と雇用を求めている場合は、正社員が向いているでしょう。

ただし、空いた時間で働くために高時給の短期バイトを探しているときや、副業としての勤務であれば、パート・アルバイトであっても収入面のデメリットは少なくなります。

福利厚生・手当が少ない

パート・アルバイトは、さまざまな手当が対象外です。企業によって異なりますが、ボーナスの支給はほとんどなく、退職金も支給されないことが多いでしょう。

そのほか、住居手当・家族手当・役職手当なども、パート・アルバイトには支給されないのがほとんどです。

また、福利厚生についても、会社独自の休暇制度や資格取得のためのサポートなど、正社員向けの福利厚生が利用できないケースは珍しくありません。福利厚生や手当を充実させたい場合は、正社員が向いています。

パートとアルバイトの違いや待遇を確認しよう

9時を指した時計と17時を指した時計

(出典) pixta.jp

パートとアルバイトには、法律的な違いはありません。明確な違いがないため、企業ごとに使い分けをしているケースが大半です。

正社員・契約社員・派遣社員とは、待遇が異なります。多くの場合、正規雇用である正社員の待遇が充実し、パート・アルバイトはさまざまな面で制限があります。

しかし、自由に働けるメリットもあり、悪いことだけではありません。待遇面のデメリットを把握した上で、どのような雇用形態の仕事を探すか検討しましょう。