「やぶさかではない」の意味は?正しい使い方や例文、類語を紹介

「やぶさかではない」という言葉を聞いたことはあっても、その意味についてはよく分からないという人も多いのではないでしょうか。ビジネスシーンでも使われる言葉なので、正しい意味を知っておくことが大切です。使い方や類語などを紹介するので参考にしてみましょう。

「やぶさかではない」とはどういう意味?

笑顔のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

正しい使い方を知る前に、まず言葉自体の意味を理解しておきましょう。誤用されやすいケースや混同されがちな言葉についても解説します。

「喜んで~する」という意味

「やぶさかではない」とは、「喜んで~する」「努力を惜しまずに~する」という意味の言葉です。主に自分の行動や気持ちを表現する言葉として、物事に積極的に取り組むことを伝えるときに用います。

「やぶさか」は、漢字で表記すると「吝か」となり、もともとは「けち」や「惜しむ」を意味する言葉です。「ない」という否定語がつき、けちや惜しむという意味を否定していることになります。

実際に使用する際は、「~にやぶさかではない」「~はやぶさかではない」という言い方をするのが一般的です。例えば、「このプロジェクトを進めるのはやぶさかではない」と言った場合、「このプロジェクトを積極的に進める気持ちがある」という意味になります。

誤用されやすいケース

「やぶさかではない」は、「嫌々物事に取り組む」「仕方なくやる」という意味に誤解されることが多いようです。「やぶさか」という言葉自体が古い言い回しで、あまりなじみがないことと、「ない」という否定の響きが影響しているからだと予想されます。

「喜んで~します」という直接的な言い方をすることが一般的になっているのも、理由の1つとして考えられるでしょう。特に、若い世代ではあまり使われることがなく、本来の意味が伝わりにくくなっています。

「まんざらでもない」との違い

「やぶさかではない」と混同して使われがちな言葉に、「まんざらでもない」があります。「まんざら」とは「全く」や「必ずしも」という意味を表す言葉です。「まんざらでもない」と言った場合、「必ずしも駄目な訳ではない」という意味合いになります。

「やぶさかではない」が物事に積極的であることを意味するのに対し、「まんざらではない」は肯定的な様子を遠回しに伝える表現です。

例えば、「まんざらでもない顔をしている」とは「それほど嫌そうな顔をしていない。むしろうれしそうだ」という意味になります。どちらも「ない」という否定語を伴っており、混同されやすい表現ですが、意味合いは異なるので注意しましょう。

「やぶさかではない」を使った例文

上司と部下

(出典) pixta.jp

「やぶさかではない」の使い方を例文で紹介します。使われるシーンごとに紹介するので、参考にしてみましょう。

目上の人に対して使う場合

「やぶさかではない」は、喜んで何かをしたいという意味のある言葉なので、目上の人に対して使っても失礼には当たりません。積極的にやる気があることを、自己主張しすぎず伝えたいときに使ってみましょう。

「難しい案件ですが、部長からのご指示であれば担当することにやぶさかではありません」

「先生の出版記念パーティーとなれば、出席するのはやぶさかではありません」

「部長からの推薦を受け、田中さんもリーダーを引き受けるのはやぶさかではないようです」

積極的な気持ちを表現する場合

同僚や部下など、対等な立場や目下の人に対しても使える表現です。「ぜひ~したい」「もちろん~する」という積極的な気持ちを伝えるときに使います。

「佐藤さんの頼みなら、チームへの参加もやぶさかではないよ」

「もしこの日の都合が悪ければ、旅行の計画を変更するのにやぶさかではないよ」

「先方もこの提案を引き受けるのはやぶさかではないようなので、このまま準備を進める」

気持ちを遠回しに伝える場合

積極的な気持ちを表す表現ではあるものの、あえて感情を抑えて控えめに伝える場合にも使える言葉です。はっきり伝えるのは差し控えたいというときに使ってみましょう。

「状況によってはお引き受けすることにやぶさかではありません」

「この案を採用するのはやぶさかではないが、もう少し比較検討させてほしい」

「必要があれば、規則の見直しにはやぶさかではないよ」

「やぶさかではない」の類語

手を差し出す

(出典) pixta.jp

積極的・前向きな気持ちを伝える他の言葉についても知っておきましょう。主な類語を2つ紹介します。

喜んでお引き受けいたします

「喜んでお引き受けいたします」は、気持ちよく引き受けることを率直に伝える言葉です。カジュアルな場面よりビジネスやフォーマルなシーンで使われることが多く、相手に対する尊敬の意味も込めて用います。

ただし率直な表現になる分、相手の期待も高くなる可能性があるため、軽々しく使いすぎないように注意することが必要です。

「このような大きなプロジェクトを任せていただきありがとうございます。喜んでお引き受けいたします」

異存ありません

「異存」とは異なる考えという意味です。「異存ありません」は、「相手と異なる考えはない」「反対はしない」という意味になります。「やぶさかではない」にも「相手に対して賛同する」という意味があるため、類語として使える言葉です。

目上の人に使っても問題ありませんが、より丁寧に伝えたいときは「異存ございません」という言い方もあります。

「この件については、特に異存ありません」

「部長の意見に異存ございません」

「やぶさかではない」の意味を知っておこう

お辞儀をする二人のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

「やぶさかではない」には「喜んで~する」という意味があります。やや古い言い回しになるため、普段あまり使う場面がないと考える人もいるかもしれません。

しかし、ビジネスシーンでは使用されることがある言葉なので、この機会に正しい意味を理解しておきましょう。また、同じ意味を持つ類語についても覚えておくと、状況に応じて使い分けるのに役立ちます。