「明日の朝礼スピーチに指名されたがネタが思い付かない」「参加者の気を引く魅力的な朝礼ネタでスピーチしたい」など、朝礼で悩む人も多いでしょう。おすすめの朝礼ネタをはじめ、すぐに使える例文や朝礼スピーチのコツを紹介します。
おすすめの朝礼ネタ4選
どのような朝礼でも違和感なく使える鉄板のネタを4つ紹介します。担当する朝礼スピーチにふさわしそうなテーマを選んでみましょう。
仕事
仕事に関することは、朝礼スピーチの中でも内容を考えやすいネタの1つです。普段の仕事中に気付いたことや勉強になったことは、スピーチの中に盛り込めます。
業界やスキルについての話題を取り上げるのもおすすめです。参加者全員と共有できる内容にすれば、共感を得やすくなります。
周知の内容でも切り口を変えれば、興味を持ってもらいやすいでしょう。あいさつ・言葉遣い・接客・コンプライアンスなど、ビジネスマナーに関するテーマも鉄板ネタです。
時事
朝礼ネタに選ばれやすい話題として、新聞・ニュースで話題になっていることや、国内外で起こっていることといった時事ネタが挙げられます。
最近のニュースからネタをピックアップすれば、みんなが知っているテーマにつながりやすくなるため、興味を持ってスピーチを聞いてもらえるでしょう。
準備が早く終わる点も時事ネタのメリットです。テレビのニュースやネットの記事で情報収集を行えば、すぐにネタを見つけられます。
プライベート
趣味や家族などプライベートについての話題も、朝礼ネタとして扱いやすいテーマです。自分のことを話せばよいため、どのような内容にするか迷いにくいでしょう。
家族の何げないひと言や知人から聞いた仕事の話、趣味を通して得た気付きなど、さまざまな話題を取り扱えます。睡眠・運動・食事といった健康に関するネタもおすすめです。
プライベートについてのネタは、仕事では見せない自分の一面を会社の人たちに知ってもらえる機会にもつながります。
季節
季節を意識したネタは、共感を得やすい特徴があります。今後の天気に関する情報や、暑さ・寒さを乗り越えるためのコツを紹介すれば、興味を持って聞いてもらえるでしょう。
あまり知られていない季節の行事や旧暦に関する情報も万人受けしやすく、困ったときに使えるため、今の季節に関する豆知識を調べてみるのがおすすめです。
会社で季節に影響される商品を扱っているなら、季節ネタの話を作りやすくなります。花粉症やインフルエンザなど、健康に関するテーマにもつなげやすいでしょう。
おすすめの朝礼ネタの例文
どのような朝礼でも使える4つのネタを基に、例文を紹介します。自分の言葉でスピーチを考える際の参考にしましょう。
朝礼ネタ「仕事」の例文
皆さんは重要なシーンで、「失敗しませんように」と考えることはありませんか?
人は最初の言葉や印象的な物事を、より強くイメージする傾向があるとされています。例えば、「机の上にあるバナナを想像しないでください」と言われても、バナナをイメージしてしまいますよね?
「失敗しませんように」ではなく、「成功しますように」と考えることが大切です。日頃から肯定的な言葉を使うように意識すれば、周囲にも良い影響を与えられるようになります。
朝礼ネタ「時事」の例文
先日、20年ぶりに新紙幣が発行されましたが、皆さんは渋沢栄一がかつて候補に上がったことをご存じでしょうか?
1963年に発行された1,000円札の肖像画は、伊藤博文と渋沢栄一が候補でした。伊藤博文が選ばれた理由は、顔にひげがあったからです。
当時ひげがない顔は偽造されやすく、かつての5,000円札と1万円札に描かれていた聖徳太子も、立派なひげを蓄えてていました。
優れた功績を残した人物であっても、すぐに評価されるとは限りません。ただし、渋沢栄一のようにいつか日の目を見るときが来ることもあります。
仕事でもすぐに評価を得ようとしがちですが、そこだけにこだわることなく、常に目の前の仕事に全力で取り組むことが大切だと思いました。
朝礼ネタ「プライベート」の例文
私は釣りが好きで、休日はよく釣りに出かけています。一時期、大きめの魚がかかるたびに、糸が切れていました。
どうして毎回糸が切れるのだろうと、さまざまな原因を考え、糸の傷を確認したり糸の結び方を変えたりしましたが改善しません。
そこで行きつけの釣具店に相談したところ、使っている糸が細いことが原因だと分かりました。
仕事でも勘違いからミスが発生することがあるため、今後は自分の考えに固執しすぎないようにしたいと思います。
朝礼ネタ「季節」の例文
この時期になると、花粉症に悩まされる方もいらっしゃると思います。私も重度の花粉症であり、10年前に発症しました。
花粉症はある日突然発症し、基本的には治らないといわれています。私が最初に発症したときは、単なる風邪だと思っていました。
花粉症の代表的な症状は鼻水や目のかゆみですが、のどの不快感や頭痛、皮膚の乾燥として表れることもあります。私の場合もさまざまな症状が現れ、花粉症かどうか分からずに、最初は適切な処置ができませんでした。
固定観念にとらわれると本当の原因が見えなくなるため、仕事でも物事を客観的に見直すことが大切だと考えます。場合によっては専門家の意見を聞くことも必要だと感じました。
朝礼スピーチの基本的な構成
聞き手の興味を引くスピーチを作るためには、構成を意識することが大切です。朝礼スピーチの基本的な構成とそれぞれのポイントを見ていきましょう。
導入
朝礼スピーチの導入部分では、スピーチの方向性を伝えて聞き手の注意を引く必要があります。本題の内容について簡単に触れ、聞き手に興味を持ってもらいましょう。
「朝起きるのがおっくうな方も多いと思います」「寿命があと1年しかないとすると何がしたいですか?」など、聞き手に話しかけたり質問したりするのもおすすめです。
スピーチの導入部分で聞き手の心をつかめるようになれば、プレゼンにも役立てられます。なるべく短い文章でインパクトのある「つかみ」を考えましょう。
本題
導入部分を話し終えたら本題に入り、朝礼ネタとして選んだテーマを掘り下げます。だらだらと長い話にならないよう、全体をできるだけ簡潔にまとめるのがポイントです。
具体例や体験談を交えれば話がしやすくなるほか、説得力も高められます。一文は短めにし、ひと息で話せる長さにするのが理想です。
本題に聞き入ってもらうためにも、導入部分では全てを明かさず、不完全なまま話すのがおすすめです。聞き手に期待感を抱かせながら本題に入れます。
結論
本題の後は結論でスピーチを締めます。朝礼スピーチはあくまでも職場で行うものであるため、最後は仕事と結び付けたひと言を添えることが重要です。
朝礼ネタとしてプライベートネタや季節ネタを扱う場合も、結論部分では仕事につなげる必要があります。無理に仕事の話に持っていこうとせず、スムーズな流れを意識しましょう。
朝礼スピーチの結論をポジティブな内容にすれば、参加者の士気が高まり、その日の仕事に前向きに取り組んでもらえるようになります。
朝礼スピーチを魅力的なものにするコツ
他の人の朝礼スピーチに感動した場合、「自分もこのようなスピーチをしたい」と考える人も多いでしょう。朝礼スピーチを魅力的なものにするコツを紹介します。
普段から気付きをメモする
朝礼スピーチで聞き手の心を引き付けるためには、何よりもネタ選びが重要です。時間がないからといってよくあるネタを探してきても、どこかで聞いたことがある話で終わってしまいます。
朝礼ネタに困らないよう、ネタになりそうなことを普段から書き留めておきましょう。ネタのストックが増えるほど、興味を持ってもらえそうな適切なネタを選びやすくなります。
気付きをメモする際は、忘れないようにすぐ書くことが大切です。スケジュール帳やスマホのメモ帳を活用し、ネタを見つけたらその場で書き留めましょう。
自分の言葉で話す
朝礼スピーチは「何をどのように話すか」を重視しがちです。しかし、借り物の内容に少し手を加えただけのスピーチは、感動を生み出しにくくなります。
朝礼ネタを決めたら、できるだけ自分の言葉で話せる内容を考えましょう。自分にしかできない話にすれば、聞き手の心に刺さりやすくなります。
自分が今伝えたいことからスピーチを考えていくのもおすすめです。会社でみんなに聞いてほしい内容を結論とし、そこにうまくつながるネタを探す方法も効果があります。
朝礼スピーチの注意点
朝礼スピーチでは、冒頭の話し方や取り上げる内容に注意が必要です。どのようなことに気を付ければよいのか、朝礼スピーチの注意点を紹介します。
冒頭で言い訳をしない
朝礼スピーチに不安を感じている場合、冒頭で言い訳をしがちです。しかし、言い訳は誰の得にもならない上、朝の貴重な時間を無駄にしてしまいます。
「準備不足である」「緊張している」といった話は冒頭でしないようにしましょう。このような言い訳をしても、朝礼の雰囲気を悪くしてしまうだけです。
メモを見ながらスピーチをすること自体に問題はありませんが、見ながら話すことをあえて言う必要もありません。
政治や宗教の話は避ける
政治思想や宗教観は人によって違います。朝礼ネタを探す際、政治や宗教の話は避けましょう。
朝礼スピーチで政治や宗教の話をすると、後でトラブルになる恐れがあります。たとえ正論であったとしても、あえてスピーチのテーマに選ぶ必要はありません。
朝礼スピーチだけでなく、クライアントや顧客とやりとりする際も、政治や宗教の話はNGです。聞き手の全員が満足できるようなネタを選びましょう。
朝礼ネタを厳選し魅力的なスピーチを
朝礼ネタに困ったら、仕事・時事・プライベート・季節といったテーマから選ぶのがおすすめです。スピーチの導入部分では「つかみ」を意識し、結論は仕事につなげましょう。
普段から気付きをメモに書き留めれば、朝礼ネタに困りにくくなります。借り物の内容を少し変えるのではなく、全体を通して自分の言葉で話すようにしましょう。