歯科助手とは
歯科助手は、歯科医師の補助をする仕事です。歯型をとるなど、患者の口の中に手を入れる行為はできませんが、治療前の準備や治療中のアシスタントなどを行い、歯科医師をサポートします。具体的な業務内容は以下の通りです。
- 治療に使う器具の洗浄、準備
- バキュームを使った唾液吸引や、ライト調節など治療の補助
- 歯型をとるための印象材や、詰め物をする際などに使うセメントを練る
- 受付、電話応対、患者の誘導、会計、院内の清掃など
歯科診療所によっては、受付や会計に医療事務専任の事務員をおいていることもあるため、治療の補助だけを行う場合もあります。
歯科衛生士との違い
歯科助手と歯科衛生士の大きな違いは、資格が必要かどうかという点です。歯科衛生士になるには、大学、短期大学、専門学校などの養成校を卒業後、歯科衛生士国家試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。
業務内容も歯科助手とは異なり、歯石・歯垢の除去、フッ化物など薬物の塗布、学校での歯磨き指導などが行えます。
歯科助手になるには
歯科助手になるのに資格は必要ありません。募集している歯科診療所によって高卒以上、学歴不問など条件は異なりますが、採用されれば歯科助手として仕事をすることができます。
仕事は歯科医師や他のスタッフから教えてもらいながら徐々に慣れていくことができますし、研修等が用意されている診療所もあるため、専門知識のない未経験者でも始めやすい仕事です。
歯科助手の民間認定資格
歯科助手の公的な資格はありませんが、民間の資格はいくつかあります。採用にあたって必須ではありませんが、専門用語などの知識を身につけることによって、仕事への理解を深めることができます。
日本歯科医師会歯科助手資格
主催:日本歯科医師会
概要:乙種第一、乙種第二、甲種の3種類があり、各都道府県の歯科医師会などが開催する所定の講習を受講すると資格が取得できます。受講者は各歯科医師会の会員診療所で働く人を対象にしているケースが多いようです。
医療事務管理士(歯科)
主催:株式会社技能認定振興協会
概要:実技試験と学科試験があり、医療保険制度や診療報酬明細書作成などに関する知識が問われます。
歯科助手の年収
歯科助手の年収は、社員の場合200万円台が最も多く、200~300万円台が全体の約59%を占めています。また、派遣社員やアルバイト、パートの時給は900円台が最も多く、900~1,100円台が全体の52.3%を占めています。未経験でも始められる職種ですが、スタート時の給与が雇用形態にかかわらず、経験者よりも低くなる場合が多いようです。
将来性
近年はホワイトニングなどを行う審美歯科や、虫歯や歯周病を防ぐための予防歯科、高齢者のための訪問歯科など、虫歯治療以外の分野も需要が高まっており、歯科助手の活躍の場は広がっています。
また、歯科衛生士の資格をとってキャリアアップすることも可能です。資格取得支援制度のある歯科診療所もあるので、歯科助手として働きながら歯科衛生士の資格取得を目指すこともできます。
働き方について
歯科診療所は、コンビニエンスストアの約51,000件を上回り、全国に約68,000件あります。そのため、自宅の近くや最寄り駅の近くなど、希望する場所で仕事を探しやすいという特徴があります。また、パートやアルバイトの募集も多く時間の融通がききやすいことや、予約制の医院の場合は残業も少ないことから、育児中の人でも働きやすい仕事といえます。
歯科助手の仕事は、職場が医療機関という性質上、清潔感や患者に与える印象が大切です。メイクや髪形については医院によって基準が異なりますが、患者と直接コミュニケーションをとる医院の顔としての役割もあるため、整った身だしなみを求められることも多いようです。
歯科助手の求人について
歯科助手の求人は、雇用形態にかかわらず未経験でも応募できるものが多いです。仕事をするうえで患者と接する機会も多いため、接客業の経験が歓迎されることもあります。歯科助手の採用にあたっては、明るく丁寧な対応ができることや、患者やスタッフとうまくコミュニケーションをとれることなど、人柄が重視される傾向があるようです。未経験者はこれらのポイントを履歴書や面接でアピールできるとよいでしょう。
一方、経験者の場合は、採用や給料面で優遇されることも多く、ブランクがある人も再就職しやすいようです。
出典:
厚生労働省 歯科衛生士国家試験の施行
山口県歯科医師会
池田市歯科医師会
日本歯科医師会
※文中に記載の各種数値は、2017年5月時点のものになります。
歯科助手経験者の口コミ
現役歯科助手、歯科助手経験者にアンケートを実施。歯科助手の仕事の口コミ・評判を集めました。
Q1.歯科助手のやりがいを教えてください
- T.K.さん (女性 / 愛知県)
歯科助手 勤続年数2年 (職業 : 会社員) -
この仕事のやりがいのひとつに、患者さんとの触れ合いがあげられます。治療過程で良くなった、楽になったとの声を聞けるのはもちろんですが、何気ない会話を楽しんでくれて、会いにくるのを楽しみにしてたと言われた …
Q2.歯科助手になるために努力したこと資格が必要な場合、合格するために努力したこと
- T.K.さん (女性 / 愛知県)
歯科助手 勤続年数2年 (職業 : 会社員) -
資格は取っていませんが、お年寄りやお子さんも多く、自分とは年代が大きく違う方がよくいらっしゃるので、どんな方とも上手く会話が出来るように普段からさまざまなことに目を配るようにしています。
特に共通の …
Q3.歯科助手の将来性についてどう思いますか?
- T.K.さん (女性 / 愛知県)
歯科助手 勤続年数2年 (職業 : 会社員) -
これからもなくなることはない仕事のため、将来的にも安定はしていると思います。ただ、この業界でずっと活躍したいのなら、歯科衛生士の資格を取ったほうが良いと思います。
給与面でかなりの差がありますし、あ …