ミスマッチに悩んでいたり、職場環境に問題があったりして、働きたくないと思うようになる場合があります。そのようなときは、どのように対策すればよいのでしょうか?働きたくないと感じるようになる主な原因と、具体的な対策を紹介します。
働きたくないと思う主な原因
仕事が嫌になり、働きたくないと思うようになる原因には、何があるのでしょうか?労働に関して何らかの悩みを抱えているのであれば、まずはその理由を明らかにしましょう。
ワークライフバランスが崩れている
仕事とプライベートの調和を図ることを、「ワークライフバランス」と呼びます。無理なく長期的に働き生活を充実させるには、ワークライフバランスを適正に保たなければなりません。
しかし、長時間労働・休日出勤などによって、仕事に多くの時間を充てなければならない状態に陥ると、プライベートな時間が減りワークライフバランスが崩れます。
この状態が長く続くと、身体面・精神面への負荷が大きくなり、働きたくないと感じるようになるでしょう。
仕事内容と待遇が見合っていない
仕事内容に見合わない待遇で働いている場合も、モチベーションが低下して働きたくないと感じがちです。主に、仕事内容に比べて報酬水準が低すぎる場合に、発生しやすいといえます。
また、仕事内容にかかわらず、そもそもの報酬水準が低い場合や、上げた成果がきちんと報酬に反映されないときもやりがいを失いやすいでしょう。意欲的に働き続けるためには、労働に見合った報酬が欠かせません。
やりたくない仕事に携わっている
就職・転職に失敗したり、入社時に聞いていた業務内容と全く違うことをやらされていたりなど、自分がやりたくない仕事に携わっているときも働きたくないと感じがちです。
一時的であれば我慢できても、しばらく続くと働く意欲が徐々に低下するでしょう。一般的に、この状態をミスマッチと呼びます。
ミスマッチを確実に防ぐ方法はないものの、就職・転職時に入念にリサーチしてから企業を選べば、ある程度予防できます。また、条件面で譲れないポイントを妥協すると、ミスマッチにつながりやすいため注意しましょう。
日々のコミュニケーションが苦痛である
自分がやりたい仕事に携われていて、仕事内容自体に問題がなかったとしても、人間関係に関する悩みを抱える場合があります。
企業風土と自分の考えが合っていなかったり、マネージャーをはじめとした上司と合わなかったりするときが該当します。場合によっては、パワハラ・セクハラなどに悩まされているケースもあるでしょう。
このような状態が続くと、仕事上のコミュニケーションが苦痛に感じ、働きたくないと思うようになります。精神的な疾患を誘発するリスクもあるため、注意が必要です。
働きたくないと感じたときの対策
ミスマッチや職場環境の問題で悩んでいるなら、可能な限り早く対策を講じましょう。状況別に、どのような対策が効果的かを紹介します。置かれている状況によって有効な対策が異なるため、適切な方法で対処しましょう。
在籍中の企業に交渉・相談する
報酬面に問題がある場合やパワハラに悩んでいるケースでは、在籍している企業に交渉・相談するのがおすすめです。
報酬アップを求める場合は、定期的な面談の際に、これまでの実績をアピールしつつ交渉すると認められやすいでしょう。
パワハラ・職場環境の問題などで悩んでいるときは、社内の専用窓口や上司に相談します。きちんと相談を受けてもらえないときは、社外の窓口に相談するとよいでしょう。
場合によっては、在籍中の企業に交渉・相談するだけで解決することもあるため、早めの行動をおすすめします。
目標やキャリアプランを明確にする
ミスマッチに悩んでいたり、やりがいを失っていたりするなら、自分の目標・キャリアプランを明確にしましょう。それによって、何に注力すればよいか、どのような経験を積めばよいかが分かります。
まずは、5年後・10年後にどのようになっていたいかを考えてみましょう。次に、実現するためにはどのようなスキルを習得すればよいか、キャリアアップの方向性をどのように定めればよいかを考えます。
その上で、現時点で何ができるかを考えれば、意欲的に働けるようになるでしょう。
興味があることに積極的にチャレンジする
現職の仕事内容が、自分にとって興味・関心があるものでなければ、副業・趣味で興味のある分野にチャレンジするのがおすすめです。少しでも興味を抱いた分野・やりたいと思った分野があれば、積極的にチャレンジしましょう。
さまざまなことにチャレンジしていくうちに、自分に合った仕事が見つかったり、新たなビジネスを思い付いたりするケースもあります。
今まで自分に向いていないと思っていた仕事でも、実際に挑戦してみると思ったより適性があると気付くときもあるでしょう。
自分に合った仕事に転職する
やりたいことが明確になっている場合や、ミスマッチに悩んでいるときは、思い切って転職するのも1つの方法です。転職するときには、再びミスマッチに悩まないためにも以下の要素を明確にしましょう。
- 自分がなぜ働きたくないと思っているのか
- 現状のどの部分を改善したいのか
- どのような業界・職種・企業に転職したいのか
- 新しい職場に何を求めるのか
上記のポイントをよく考えた上で転職活動に取り組めば、自分に合った転職先を探しやすくなります。
働きたくない人がチャレンジするとよいこと
働きたくないと思っている人が、積極的にチャレンジするとよいことを紹介します。働きたくない理由によっておすすめの取り組みが異なるため、以下で詳しくチェックしておきましょう。
収益を生み出す仕組みの構築
労働自体を面倒なものだと感じているなら、収益を生み出す仕組みを構築しましょう。投資やWebメディアの運営など、保有している資産で稼ぐ仕組みを構築するのが基本です。
ただし、1度仕組みを構築すれば少ない労力で収益を上げられるとはいえ、その仕組みを構築するまでには多くの仕事をこなさなければなりません。長期的に継続する必要もあるため、自分の興味・関心がある分野で無理なく取り組むのがよいでしょう。
自分1人で完結できる仕事
仕事に伴うコミュニケーションを苦痛に感じているなら、自分1人で完結する仕事を選ぶのがおすすめです。全てが1人で完結する仕事でなくても、自分で進められる部分が多い仕事であれば、コミュニケーションコストを大きく削減できます。
転職を考えているなら、できるだけ裁量が大きく、人と関わる機会が少ない仕事を選びましょう。トラックドライバーやITエンジニアなど、1人で仕事に向き合う時間が長い職種が適しています。
出来高制や成果報酬型の仕事
報酬面に不満を感じているなら、出来高制や成果報酬型の仕事を探しましょう。インセンティブが充実している仕事もおすすめです。このような仕事は、自分が上げた成果が報酬にダイレクトに反映されます。
ただし、単価が低かったりインセンティブが少なかったりするケースもあるため、入社を決断する前にきちんと報酬制度を確認しましょう。
また、出来高制や成果報酬型の仕事は、求められている成果を上げられない場合、報酬が低くなるリスクがある点に注意が必要です。長期的に活躍するには、継続的に成果を上げ続ける必要があります。
働きたくないと感じる人におすすめの職業例
働きたくないと思っている人におすすめな職種には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?代表的な職種を3つ紹介します。
【ITエンジニア】人間関係が苦手な人向け
コミュニケーションを負担に感じていて、可能な限り1人で進められる仕事を探している人には、ITエンジニアがおすすめです。
開発はチームで進めるため、一定のコミュニケーションはあるものの、1人当たりの作業範囲がきちんと決まっているのが特徴です。
そのため、頻繁にコミュニケーションを取る必要がなく、期日までにプロジェクトを完遂できさえすれば、自分のペースで仕事を進めやすい職種といえます。
IT業界は継続的に成長しているため、将来有望な業界で働きたいと考えている人にも適した環境です。ITエンジニアの経験を積むと、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントにキャリアアップする道が開かれます。
【営業】報酬面を重視する人向け
報酬面に不満を感じていて、成果をきちんと評価してほしいと思っているなら、営業職を検討しましょう。営業職は、自分が上げた成果が数値化され、報酬に直結するのが特徴です。
成果がきちんと反映される環境であれば、意欲的に働きやすく、大きなやりがいを感じられるのが魅力です。
ただし、ひと言で営業といっても個人営業・法人営業・ルート営業・新規開拓営業のように、さまざまなタイプに分けられます。扱う商品も企業によって全く異なるため、自分に合った業界・企業を選ぶのがミスマッチを防ぐコツです。
単純な報酬面だけではなく、扱っている商品や営業スタイルも細かく調査し、自分が活躍できそうだと思う分野に転職しましょう。
【個人トレーダー】1人で成果を出したい人向け
1人で完結する仕事で、成果がダイレクトに反映される仕事を探しているなら、個人トレーダーを検討してみましょう。
トレーダーは株や為替、債券などの金融市場への投資を通じて利益を狙う職種です。金融機関に属さず、自己資金を運用する個人トレーダーと、証券会社や運用会社に在籍し、投資家とディーラーの仲介役を担う機関トレーダーが存在します。
個人トレーダーは1人で完結できるものの、投資に失敗すると資金を失うリスクがあります。元手となる資金もある程度必要なため、一定の資金があってリスクを受け入れられる人向けです。
また、市場の動向を予測する必要があるため、経済情勢や政治情勢に精通している人にも適しています。
自分に合った仕事に転職するコツ
転職するときには、再びミスマッチに悩む結果に終わらせないためにも、自分に合った仕事選びが大切です。以下で、転職のコツとして押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
働きたくない理由を明確にする
現状、働きたくないと思っているのであれば、なぜ働きたくないのかを明確にしましょう。例えば、やりたい仕事ができていない場合と人間関係に悩んでいるケースでは、転職時に重視するポイントが異なります。
そのため、まずは自分が働きたくないと思うようになった原因を、書き出してみましょう。次に、その原因を解消するには、転職で何に注力すればよいかを考えます。転職で解決したい要素が明確になったら、それを実現できる転職先を探しましょう。
自分の強みややりたいことを明確にする
自分に合った転職先を探すには、自分の強み・やりたいこと・キャリアプラン・スキルを、明確化する必要があります。やりたいこと・キャリアプランを明確に掲げておけば、ミスマッチを防ぎやすくなるためです。
併せて、これまでのスキル・経験を可視化して分析し、転職活動において武器にできる要素が何かを明らかにしておきましょう。
転職先の企業からは、自社で即戦力として活躍するように求められるのが通常です。そのため、自分の望みを実現できる業界・企業の中から、スキル・経験を生かせるところを選ぶように意識すれば、転職を成功させやすくなります。
転職目的を実現できる企業を探す
転職目的が明確になり、入社後に発揮できるスキルが明らかになったら、具体的な企業探しに進みましょう。企業を探すときは、転職目的を実現するための条件を満たしているところを選ぶ必要があります。
転職活動が長くなると、転職の軸として定めたポイントを見失いやすくなるため、定期的に見直しましょう。目的を見失うと、再びミスマッチにつながりかねません。
自分の転職目的を実現できそうな企業の求人を発見したら、積極的にエントリーして選考に進みましょう。
働きたくないと感じたら自分に合った職に転職しよう
ミスマッチ・職場環境の問題などで働きたくないと感じているのであれば、その理由を明確にした上で、自分に合った職種・企業に転職するのがおすすめです。働きたくないと感じたまま働き続けていると、身体的・精神的な疾患を抱えるリスクもあります。
自分に合った仕事で意欲的に働き続けるためにも、転職を通じて何を実現したいかを明確にして、転職活動に取り組みましょう。
これから具体的な企業探しに進みたいと考えている人は、多くの求人を網羅的に扱っている「スタンバイ」を利用するのがおすすめです。業界・職種を問わず全国各地の求人を掲載しており、自分に合った求人を探せます。
多くの求人を比較・検討すれば、自分の転職目的・キャリアプランを実現しやすい企業を見つけられるでしょう。