ストリーマーが気になるのであれば、仕事内容や必須スキルを知っておくのがおすすめです。働いている姿をイメージしやすくなるため、転身するか判断する際に役立つでしょう。収入源や必要な準備など、ストリーマーについて知っておきたい知識を紹介します。
ストリーマーとは?
ストリーマーは、近年注目を集めつつある仕事です。どのようなことをしている人を指すのか、プロゲーマーやYouTuberとの違いと併せて解説します。
配信で生計を立てている人
ストリーマーとは、ライブ配信で収入を得ている人のことです。特にゲーム配信をしているケースが多く、インターネット上でさまざまなコンテンツを配信しています。
ストリーマーに求められるのは、実況や解説を交えて視聴者を楽しませることです。単にゲームをしている様子を配信するのではなく、視聴者も巻き込むことで、より多くの収入につながっていきます。
VTuberとして活動するケースがあるのも特徴です。VTuberならアバターを通して配信できるため、自分の顔を出さなくてもストリーマーとして活動できます。
プロゲーマーやYouTuberとの違い
ストリーマーに似た仕事に、プロゲーマーやYouTuberがあります。YouTuberは配信を行っているためストリーマーでもあり、プロゲーマーも配信で収入を得ていればストリーマーに分類されます。
eスポーツのプロゲーマーから、ストリーマーに転身するというケースも少なくありません。現役を引退した人や競技を休止している人の多くが、ストリーマーとして活動しています。
現役プロゲーマーとして活動している場合、大会前などの時期はなかなか配信に時間を割けません。そのため、優れたゲームスキルを持ちながら現役の競技者ではない人が、ストリーマーを目指しやすいといえるでしょう。
ストリーマーの収入源
ストリーマーは、さまざまな方法で収入を得ています。ストリーマーの生活を支える、主な収入源を見ていきましょう。
広告収入や投げ銭
ストリーマーの代表的な収入源は、広告収入です。収益につながる広告には、動画の再生回数に応じて報酬を得られるタイプや、クリックしてもらうことで報酬を得られるタイプなどがあります。
視聴者からの投げ銭も、ストリーマーの大きな収入源です。投げ銭とは、視聴者がコンテンツ提供者に任意の金額を送れるシステムを指します。
ストリーマーによっては、サブスクリプションによって収入を得ているケースもあります。視聴者が月額費用を支払うため、安定した収入を得られる点がメリットです。
グッズ販売の収益
人気ストリーマーになると、オリジナルグッズを販売するケースもあります。ゲーム関連企業とのコラボグッズが主流ですが、中には音源を販売しているストリーマーもいます。
コンテンツ配信による収入以外に収入の軸を持てることが、オリジナルグッズを販売するメリットです。コラボグッズを通して、新たな視聴者層を開拓する可能性も開けます。
視聴者にとっては、自分が好きなストリーマーのグッズを購入することで、ストリーマーの活動を支えられるという喜びになります。
ストリーマーになるために必要なスキル
ストリーマーを目指すためには、どのようなスキルが求められるのでしょうか。ストリーマーになるのに、必要なスキルを紹介します。
企画力
ストリーマーになるための必須スキルとして、高い企画力が挙げられます。視聴者を飽きさせないためには、視聴者に楽しんでもらえるような企画を考えなければなりません。
優れたゲームスキルを持っていても、単にプレイ動画のみを配信するだけでは、早々に飽きられてしまう恐れがあります。逆に、高い企画力を発揮できるのであれば、スキルが低くても成功する可能性があるのです。
現在活躍中のストリーマーも、他のストリーマーとコラボしたり、「縛りプレイ(独自ルールを設けてプレイすること)」をしたりして、視聴者を飽きさせないコンテンツを生み出し続けています。
コミュニケーション能力
ストリーマーには、優れたコミュニケーション能力も必須です。視聴者を楽しませる実況のトーク術があれば、ファンを増やしていけるでしょう。
視聴者や他のストリーマーとやりとりする機会も多く、あらゆる場面で高いコミュニケーション能力が求められます。単に返事をするだけでなく、気の利いたコメントを付け足せる能力が重要です。
また、説明が難しいシーンを分かりやすく解説する能力も役立つでしょう。ゲーム以外の一面を配信するケースでも、視聴者を楽しませるトーク術が必要です。
対応力
配信中は、動画が乱れたり落ちたりすることがあります。このようなケースでも、ストリーマーは柔軟かつ適切に対応しなければなりません。
イレギュラーな事態にも優れた対応力を発揮して乗り越えれば、評判を高められるだけでなく、そのこと自体が人気のコンテンツとして残る場合もあります。
また、ストリーマーとしての知名度が高くなるにつれ、配信中に炎上したり、SNSで誹謗中傷を受けたりする可能性も高まります。ストレスをためこまないよう、冷静に対応する能力を身に付けることも重要です。
ストリーマーになるために必要な準備
ストリーマーとして活動するためには、機材の準備やプラットフォームの選択が必要です。それぞれについて、詳しく解説します。
機材をそろえる
ストリーマーは、オンライン上でコンテンツを配信するための機材を、そろえなければなりません。配信する内容によって、必要な機材は異なります。
一定以上のクオリティーを保つために用意したい機材は、次の通りです。
- ゲーム機・ゲーミングパソコン
- キャプチャーボード
- ヘッドセット
- Webカメラ
インターネット回線が安定しない場合、配信が途切れがちになり、視聴者にストレスを与えかねません。無線LANではなく、光回線の有線LAN接続を利用しましょう。
配信するプラットフォームを選ぶ
ストリーマーとして活躍するためには、プラットフォーム選びも重要です。大半のストリーマーは、YouTubeかTwitchのいずれかで配信しています。
Twitchは、Amazonの子会社が運営するプラットフォームです。Twitchにはゲーム好きの視聴者が集まる傾向があるため、ゲームのライブ配信を行う場合にはTwitchを選ぶとよいでしょう。
Twitchでライブ配信した動画を編集し、後日YouTubeにアップするなど、YouTubeとTwitchを使い分けるのもおすすめです。
ストリーマーになる方法
未経験者がストリーマーを目指すには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。ストリーマーになるための近道を紹介します。
必要なスキルを磨く
ストリーマーを目指すなら、ゲームスキルや配信スキルなど、ストリーマーに必要なスキルを磨く必要があります。
ストリーマー専門の学校に通えば、身に付けるべきスキルを最短で学ぶことが可能です。自己流でストリーマーを目指すより、効率的にスキルを磨けます。
また、近年はeスポーツが世界的な流行を見せているため、英語力を磨くのもおすすめです。英語でコンテンツを配信すれば、海外のファンも取り込めます。
求人を探す
ゲームスキルや配信スキルを習得できたら、実際の活動を始めましょう。機材をそろえてプラットフォームを選択し、企画を練った上で配信を開始すれば、ストリーマーとしての第一歩を踏み出せます。
1人で始めるのが不安なら、求人に応募するのも1つの方法です。さまざまな企業や団体が、ストリーマーの求人を出しています。
未経験者でも応募できる企業や、採用後に機材のサポートを受けられる企業などもあるため、自分に合った求人を探してみましょう。
ストリーマーへの転身に挑戦しよう
ストリーマーとは、配信で生計を立てている人のことです。主に広告・投げ銭・グッズ販売などから、収入を得ています。
ストリーマーとして活躍するためには、企画力やコミュニケーション能力が必須です。自分に向いているかどうかチェックした上で、ストリーマーへの転身に挑戦してみましょう。
ストリーマーの求人を探すなら、「スタンバイ」を活用するのがおすすめです。全国の豊富な求人が紹介されているため、自分に合った求人を効率的に探せるでしょう。