ゲームマスターの仕事内容を紹介。オンラインゲーム裏方の基礎知識

ゲームマスターはオンラインゲームのプレイヤーを陰ながら支えてくれる重要な存在です。 今回は、そんなゲームマスターの仕事内容や役割、必要なスキル、年収、キャリアパスまで詳しく解説します。 ゲーム業界に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

ゲームマスターってどんな仕事? 役割を分かりやすく解説

ゲーム機

(出典) pixta.jp

まずは、ゲームマスターの定義と役割について見ていきましょう。 ゲームマスターとは、オンラインゲームの運営において、プレイヤーをサポートし、ゲームの世界を管理する役割を担う人たちのことです。

ゲームマスターの定義

オンラインゲームをプレイしていると、アイテムが消えてしまったり、不正行為を行うプレイヤーに遭遇したりといったトラブルに遭遇することがあります。

そのようなとき、頼りになるのがゲームマスターです。 ゲームマスターの仕事はタイトルによりますが、プレイヤーからの問い合わせ対応やトラブル解決、ゲーム内イベントの企画・運営など、多岐にわたる業務を行います。

ゲームの世界を円滑に運営するための、まさに「縁の下の力持ち」といえるでしょう。

ゲームマスターの役割の詳細

ゲームマスターの役割は、一言でいえば「プレイヤーが快適にゲームを楽しめる環境を作る」ことです。 そのためには、様々な責任を負う必要があります。 具体的には、以下のような役割と責任があります。

  • プレイヤーサポート
  • ゲーム内イベントの企画・運営
  • ゲームバランスの調整
  • 不正行為の監視・対応
  • コミュニティ管理

これらの役割をこなし、プレイヤーが安心してゲームを楽しめる環境を作るのが、ゲームマスターの大きな責任です。

ゲームマスターの具体的な業務内容

オンラインゲーム

(出典) pixta.jp

ゲームマスターの仕事は多岐にわたると説明しましたが、具体的にはどのような業務を行っているのでしょうか? ここでは、主な業務内容をさらに詳しく見ていきましょう。

プレイヤーサポート

オンラインゲームをプレイしていると、さまざまな疑問や問題が発生します。 「このアイテムはどうやって使うの?」「キャラクターが動かなくなってしまった」など、困ってしまうことも多いでしょう。

そんな時、プレイヤーをサポートするのがゲームマスターの重要な役割です。 プレイヤーからの問い合わせにメールやチャットで対応したり、管理用のキャラクターを使って直接アドバイスをしたりします。

時には、バグで発生した問題を解決するために、特別な権限を使って操作を行うこともあります。

イベント企画・運営

ゲーム内イベントは、プレイヤーを楽しませ、ゲームを活性化させるために欠かせないものです。

ゲームマスターは、季節イベントや記念キャンペーンなど、さまざまなイベントを企画・運営します。 

イベント期間中は、プレイヤーの反応を見ながら、内容を調整したり、トラブルに対応したりすることも必要です。

ゲームバランス調整

ゲームバランスは、プレイヤーが公平にゲームを楽しめるようにするために非常に重要です。 もしも、特定のキャラクターや武器が強すぎると、ゲームの面白さが損なわれてしまいます。

ゲームマスターは、ゲームのデータを分析し、キャラクターの能力やアイテムの性能を調整することで、ゲームバランスを保ちます。 これは、プレイヤーが長くゲームを楽しめるようにするための重要な役割となります。

コミュニティ管理

オンラインゲームでは、プレイヤー同士のコミュニケーションも楽しみの1つです。 しかし、中には、他のプレイヤーを誹謗中傷したり、迷惑行為を行ったりする人もいます。

ゲームマスターは、フォーラムやチャットなどを監視し、そのような行為を取り締まることで、健全なコミュニティを維持します。

また、プレイヤー同士の交流を促進するためのイベントを企画したり、意見交換の場を設けたりすることもあります。

ゲームマスターになるには?

テレビゲーム

(出典) pixta.jp

ゲームマスターは、ゲーム好きにはたまらない仕事ですが、誰でもなれるわけではありません。 この仕事には、どのようなスキルや経験が必要なのでしょうか?

必要な技術スキルとゲーム知識

ゲームマスターは、ゲームに関する幅広い知識を持っている必要があります。 担当するゲームのルールやシステムはもちろん、ゲーム業界全体の動向や最新技術についても理解していることが求められます。

また、プレイヤーからの技術的な質問に答えるためには、ある程度のITスキルも必要です。 プログラミングやネットワーク、データベースに関する知識があると、より活躍できるでしょう。

コミュニケーション能力とカスタマーサービススキル

ゲームマスターは、プレイヤーと直接やりとりをする機会が多いため、高いコミュニケーション能力が求められます。

プレイヤーの悩みや要望に丁寧に耳を傾け、分かりやすく説明する能力が必要です。 また、クレーム対応など、難しい状況にも冷静かつ適切に対応できる、カスタマーサービススキルも重要です。

プレイヤーとの信頼関係を築き、良好なコミュニケーションを図ることで、ゲームの満足度向上に貢献できます。

ストレス管理能力と問題解決能力

ゲームマスターの仕事は、楽しいことばかりではありません。時には、厳しい意見やクレームを受けたり、予期せぬトラブルが発生したりすることもあります。そのような状況でも、冷静に問題解決にあたれる能力が必要です。

また、ストレスをうまく管理し、常に平常心で業務に取り組めるメンタルの強さも求められます。

さらに、複数の課題が同時進行する場合でも、優先順位を判断し、効率的に対処するスキルが重要です。迅速かつ的確な対応が、プレイヤーの信頼を得る鍵となります。

突発的な障害やシステムトラブルにも柔軟に対応し、問題を未然に防ぐ力が期待されます。チーム内での協力や情報共有も不可欠で、個人の対応力だけでなく、全体での解決力が重要です。

ゲームマスターのキャリアパスと年収は?

オンラインゲーム

(出典) pixta.jp

ゲームマスターとして経験を積むことで、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか? また、気になる年収についても見ていきましょう。

ゲームマスターの給与水準と待遇

ゲームマスターの年収は、経験やスキル、勤務先、担当するゲームの規模や人気によって大きく異なります。

求人情報などによれば、ゲーム業界の平均年収は400万~600万円程度と幅があり、ゲームメーカーの平均年収は約480万円です。大手ゲーム会社では平均年収が1,000万円を超える企業もあります。

ただし、職種によっても年収に差があり、ゲームマスターに比較的近いゲームプランナーの場合だと、平均年収は445万円となっています。未経験者では300万~400万円程度、経験を積むと400万~600万円程度が目安です。

企業規模や担当するゲームの人気、個人のスキルによって年収は大きく変動するため、高い技術力を持つフリーランスになれば、さらに高額の報酬を得られる可能性もあります。

出典:「ゲームプランナー」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ

キャリアアップの機会と将来性

ゲームマスターとして経験を積むことで、さまざまなキャリアパスが広がります。 例えば、プレイヤーサポートのリーダーやマネージャー、ゲーム運営のプランナー、コミュニティマネージャーなどに昇進する道があります。

また、ゲーム開発やマーケティングなど、他の職種に転身することも可能です。 ゲーム業界は成長を続けており、ゲームマスターの需要も高まっているため、将来性は十分にあるといえるでしょう。

ゲームマスターはゲームを支える重要な仕事

オンラインゲーム

(出典) pixta.jp

ゲームマスターは、プレイヤーが快適にゲームを楽しめるように、さまざまな業務をこなす、まさに「ゲームの運営を支える裏方」です。

ゲーム業界に興味があり、人と接することが好きで、ゲームに関する知識やスキルがあるのであれば、挑戦してみるのもよいでしょう。

求人情報一括検索サイト「スタンバイ」では、ゲーム業界の求人情報も豊富に掲載されており、 経験やスキルに合った求人を探せます。 ゲームマスターとして、ゲーム業界で活躍する夢をかなえましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら