付き人の仕事内容とは?マネージャーの違いから将来性まで解説

付き人は、芸能界やスポーツ界など、特定の業界でみられる存在です。芸能マネージャーと混同されることもありますが、役割や業務の範囲が大きく異なります。付き人の実態について、具体的な仕事内容や必要スキルなどを交えて解説します。

付き人とは?

手帳を持っているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

付き人は、有名人や一流職人などの身の回りの世話をする人を指します。存在する業界が限られており、一般的な職業とは目的や役割が異なります。付き人の定義や芸能マネージャーとの違いを見ていきましょう。

付き人の定義と基本的な役割

付き人とは、師匠や先輩の下で、日常生活の世話や雑用をこなしながら修業する人のことです。「内弟子」や「カバン持ち」などとも呼ばれます。

職業というよりは、業界に入ったばかりの人が、仕事のやり方や業界の慣習などを身につけるための、習わしのようなものと考えてよいでしょう。

師匠にとっては、付き人の働きぶりを通して、本人の人間性や仕事への情熱を見極める意味があります。また、近年は芸能事務所に就職し、見習いとして芸能マネージャーの経験を積む人を指すこともあります。

付き人がいる主な業界

付き人制度がある主な業界は、芸能・スポーツ・演芸・伝統工芸界などです。スポーツ界では、相撲やプロレス、柔道などの格闘技において、付き人制度が知られています。

相撲の場合は「付け人」と呼ばれ、 同じ部屋の関取の世話をする、幕下以下の力士を指します。演芸や囲碁・将棋界では、師匠の自宅に住み込んで修業に励むケースも珍しくありません。

しかし近年住み込みは減り、師匠の自宅や仕事の現場に通うスタイルが増えています。その他、政治家や料理人の下で、下積み生活を送る人も付き人と呼ばれます。

付き人とマネージャーの違い

芸能人や有名スポーツ選手などのマネージャーは、付き人と似ていますが、担う役割は異なります。付き人の役割は、個人の身の回りの世話や雑務全般です。スケジュール管理・移動の手配・食事・身だしなみなど、きめ細やかなサポートが主な仕事です。

一方、マネージャーは担当する人のキャリアや、事業の管理に重点を置きます。契約交渉・広報活動・長期的な戦略立案など、より専門的で広範囲な業務を担当します。

また付き人はプロの職業ではなく、あくまでも個人について下積みをしているだけです。マネージャーはマネジメントのプロとして、会社に所属したり、フリーで活動したりする点も大きな違いです。

付き人の具体的な仕事内容

手帳に書き込む

(出典) pixta.jp

付き人の役割は、師匠や先輩の日常生活のサポートです。オン・オフは問わず、さまざまな方面に気を配ります。具体的な仕事の内容を詳しく見ていきましょう。

身の回りの世話

付き人の基本業務は、師匠の身の回りの世話といってよいでしょう。基本的には常に師匠の側にいて、生活を共にします。自宅の掃除や食事の準備、その日着る服を揃えるなど、さまざまな雑務をこなしながら、独り立ちするために必要な技や知識を学んでいくのです。

師匠が外出する際は、代わりに荷物を運んだり、運転手を務めたりすることもあります。仕事場だけでなく、プライベートな買い物や外食先への送迎も、付き人の役目です。

スケジュール管理と調整

師匠のスケジュール管理及び調整も、付き人の重要な業務の1つです。仕事から個人的な約束まで、予定を細かく把握し、効率的に動けるように日程を組みます。遠くへ移動する場合は交通機関やホテル、レストランの予約なども担当します。

何らかの事情でスケジュールに変更が生じた場合は、関係者と連絡を取って柔軟に対応しなくてはなりません。スケジュールが詰まっていて、食事や休憩に十分な時間が取れない日には、早く食べられるものを手配したり、少しでもリラックスできる環境を整えたりすることもあります。

体調管理や心理的支援

師匠が心身共に健やかでいられるように気を配るのも、付き人にとって大切な仕事です。日常的な雑務を通して、付き人は師匠の体質や癖、食事の好みなどを詳しく知ることになります。表情や言動から、精神的な変化を察知することも多いでしょう。

「今日は冷えそうだから、暖かい上着を用意しよう」「最近忙しくて不規則な食事が続いたから、野菜を多めに食べてもらおう」といった具合に、細かく気配りできるのは、常に一緒にいる付き人ならではといえるでしょう。

ストレスがたまっていそうなときに、明るい話題で気を紛らわせたり、悩みの相談にのったりすることもあります。

付き人に求められるスキル

ハンドルを握る運転手

(出典) pixta.jp

付き人には、師匠や先輩、業界関係者とスムーズに付き合うためのスキルが求められます。将来的にマネージャーを目指す場合は、ビジネスに役立つスキルも磨いておくとよいでしょう。

付き人に求められるスキルや、あると役立つ資格を紹介します。

欠かせないコミュニケーション能力

付き人には、高いコミュニケーション力が求められます。業界によって多少の違いはありますが、師匠がかかわる人はほぼ全員、付き人もかかわるからです。

付き人は師匠の意図を素早く正確に理解し、行動に移す必要があります。突発的な状況の変化には、臨機応変に対応しなくてはなりません。そのためには、関係者との円滑なコミュニケーションが欠かせないでしょう。

ただし、こうした能力がなければ付き人になれない、というわけではありません。最初は上手くいかなくても、日々の経験を通じて磨かれていくものです。常に相手の立場になって考え、先を読む姿勢を持つことで、信頼される付き人として成長できます。

あると役立つスキルや資格の例

付き人が持っていると喜ばれる資格に、普通自動車免許が挙げられます。先述の通り、付き人の業務には送迎が含まれるため、車を運転できる人はどのような業界でも重宝されるでしょう。

スケジュール管理や文書作成のためのパソコンスキルも、高いにこしたことはありません。業界によっては、栄養管理の知識や語学力があると役立つ可能性があります。

これらのスキルや資格は、付き人としての仕事を円滑に進めるだけでなく、将来的なキャリアアップにも繋がる要素となります。

マネージャーを目指す人におすすめのスキル

マネージャーへのキャリアアップを目指す上で、パソコンスキルと語学力はとても重要です。高度なExcelやPowerPointの操作能力は、データ分析や企画書作成に役立ちます。

グローバル化が進む現代では、英語を中心とした語学力が求められることも多くなっています。語学力が高ければ、海外での活動が多い芸能人やスポーツ選手のマネージャーになるのも夢ではありません。

業務の合間に勉強を続け、これらのスキルを向上させることが、キャリアアップの鍵となるでしょう。

付き人のキャリアパスと将来性

握手をするビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

付き人の経験は、多様なキャリアの可能性を秘めています。デビューやマネージャーへの昇格など、付き人のキャリアパスについて、具体的に見ていきましょう。

業界でのデビュー

付き人の本来の目標は、その業界で一人前になり、デビューすることです。芸能界なら俳優やタレントに、スポーツ界なら力士やプロレスラーになって、自らの活躍の場を広げていきます。

芸能事務所に勤務する付き人なら、マネージャーに昇格し、プロとしてキャリアを築くことがゴールでしょう。政治家の付き人だった人が、出馬して議員になる道もあります。付き人経験は、多くの業界でキャリアの足がかりとなり得る貴重な機会といえるでしょう。

他職種への転身

付き人の経験は、さまざまな職種で生かせます。例えば芸能人の付き人は、業界の仕組みに熟知し、人脈も豊富なため、これらを生かした職種へと進む道が開けます。

マネージャーとして経験を積んだ後に、プロデューサーや芸能事務所の経営者になる例も少なくありません。スポーツ界でも、選手のサポート経験を生かしてコーチやトレーナーへと転身するケースがあります。

付き人として培ったコミュニケーション力や細かな気配り、臨機応変な対応力を武器に、コンサルタントや講師として独立する人もいます。

付き人の役割や将来性を理解しよう

手帳を持つ人物

(出典) pixta.jp

付き人は主に芸能界やスポーツ界、政界などで修業中の人を指します。タレントや政治家の日程管理、身の回りの世話、連絡調整など多岐にわたる業務をこなしながら、デビューに必要なノウハウを学びます。

一定の経験を積むことで、マネージャーや芸能事務所の幹部などへのキャリアアップも可能です。憧れる人物や、ぜひ入りたい業界がある人にとって、付き人はキャリアの第一歩として有効な手段といえるでしょう。

付き人やマネージャーの募集を探すなら、国内最大級の求人情報一括検索サイト「スタンバイ」の利用がおすすめです。豊富な求人情報から、付き人を募集している会社や給与体系などが分かり、参考になります。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら