ジャストアイデアはどんなときに使われる?意味や例文をチェック

「ジャストアイデア」は、いつどのような場面で使用するのでしょうか。使うタイミングを間違えると不利な立場になることもあるため、正しい意味や使い方を覚えることが大切です。ジャストアイデアを使うシーンや注意点などを見ていきましょう。

ジャストアイデアは和製英語

ひらめき

(出典) pixta.jp

人が集まって意見を出すときに「ジャストアイデア」という言葉を聞く場合があります。どのような意味があるのか、見ていきましょう。

「思いつき」を指す言葉

ジャストアイデアとは、「思いつき」「その場でひらめいた考え」などを指す言葉です。主にビジネスシーンで使われる和製英語で、英語が母国語の人には通じません。

英語の「just」には「ちょうど」という意味があるので、ジャストアイデア=「ちょうどよいアイデア」と誤用されがちです。しかし実際には、「その場でただ思いついただけのアイデア」というニュアンスがあります。

気軽に使える反面、多用すると物事を深く考えられない人だと思われてしまうかもしれません。効果的に使用するためにも、使いどころに注意しましょう。

悪い意味に取られることもある

思いつきを発言すると、相手に軽んじられることがあります。状況によっては、ネガティブな印象を抱く人もいるでしょう。

例えば、慎重に考えを重ねた意見を求められているときは、ジャストアイデアを述べるべきではありません。実現可能かどうかも分からないことを思いつきで発言すると、その場を混乱させる原因になります。

一方、新製品の開発会議といった話し合いの初期段階など、アイデアを次々と出していくことが必要な場面では、思いつきが歓迎されます。

ジャストアイデアの使い方と例文

カジュアルな打ち合わせの場

(出典) pixta.jp

ジャストアイデアを使用する場面を間違うと、周囲からの評価が下がってしまいます。必要のないときに口にすることがないよう、正しい使い方と例文を押さえておきましょう。

前置きや謙遜したいときに使う

ジャストアイデアは、話し合いが少し進んだ、あるいは行き詰まった段階などで意見を述べる際に、前置きとして使われる傾向にあります。また、謙遜している雰囲気を出したいときにも有効です。

前置きに使うことで、カジュアルな提案である点をアピールできます。意見を受け取った相手に心構えをしてもらいながら、アイデアを伝えられるでしょう。

なお、アイデア出しなどの初期段階では、わざわざジャストアイデアであると前置きする必要はありません。何度か話し合いを重ねたタイミングで、それでも提案したいアイデアがあるときに使うとよいでしょう。

ジャストアイデアを使った例文

例文を見ると、使用する場面や使い方をより明確にイメージできます。ジャストアイデアを使う際の参考になる例文を見ていきましょう。

【例文】
  • あの大ヒット商品は、社長のジャストアイデアから生まれた。
  • ジャストアイデアではなく、現段階で有用な意見が欲しい。
  • ○○さんの意見はどれもジャストアイデアに過ぎず、問題解決に至っていない。
  • 上司「集客に良いアイデアはないですか?」部下「ジャストアイデアですが、SNSを活用する方法があります」

ジャストアイデアを使うメリットは?

打ち合わせ中の男女

(出典) pixta.jp

ジャストアイデアには、使うタイミングさえ間違えなければ、良い面もあります。どのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

意見交換を活性化させられる

ジャストアイデアを次々と出すと、意見を共有しやすい雰囲気が生まれ、話がはずみます。深く考えた意見以外は発言できないとなると、会話が活性化しにくくなります。

しかし思いつきで構わないのであれば、気楽な気持ちで話せる人は多いでしょう。ジャストアイデアを出していくことで発言のハードルが下がり、多様な意見を引き出せます。

普段あまり交流がない部署同士での会議などで、なかなか意見が出てこないときは、「ジャストアイデアでも構わないので、どんどん発言していきましょう」と声をかけるとよいでしょう。

課題解消に役立つ

課題を解消するきっかけになる点も、ジャストアイデアのメリットです。思いつきを煮詰めていった結果、大きな課題を解決する糸口が見えてくるケースもあります。

最初は不可能と思われていても、試行錯誤を重ねた結果、実現に至った事例は少なくありません。

ジャストアイデアだからと片付けてしまわず、新たなアイデアのきっかけとして、有効に活用しましょう。

ジャストアイデアを使いこなすには

資料を手にする人

(出典) pixta.jp

ジャストアイデアは、使用する相手やタイミングを間違えると、険悪な雰囲気になってしまうことがあります。ビジネスシーンでうまく使うためのコツを見ていきましょう。

目上の人には使用しない

目上の人に「それは、ジャストアイデアでは?」と返すと、その意見が役に立たないかのように印象付けてしまいます。

もし、上司や顧客など自分よりも立場が上の相手に対して発言すれば、不快な思いをさせてしまうでしょう。不用意な発言は、人間関係を悪化させる原因になります。

上手にコミュニケーションを取るには、相手の立場を考慮して発言することが大切です。ジャストアイデアであることを指摘するのではなく、「問題を解決する可能性を秘めていると思います」というように、フォローする姿勢を忘れないようにしましょう。

よく考えて出した意見には使用しない

「ジャストアイデアですが」と前置きをすると、自分の意見が採用されなかったときの保険をかけられます。そのため、自信がないときについ使ってしまいがちですが、言い訳のように聞こえてしまう場合があるので注意が必要です。

連発すると、「あの人は発言前にいつも言い訳をする」という印象を与えてしまいます。よく考えて出した意見なのに、そのように受け取られては残念です。

もし、自分の考えが評価されなかったとしても、他のアイデアを発展させる手助けになるかもしれません。ここぞというときには、堂々と自分の意見を述べるようにしましょう。

ジャストアイデアと似た意味の言葉や反対語

意見交換する3人のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

ジャストアイデアを使用する前に、言い換え表現や反対の意味を持つ言葉についても理解を深めましょう。語彙力を高めれば、よりその場にふさわしい言い回しができるようになります。

【類義語】フラッシュアイデア・一案

「フラッシュアイデア」は、閃光のように瞬間的に浮かんだアイデアのことです。「一瞬のひらめき」とも言い換えられ、ジャストアイデアと同じように使われるケースが少なくありません。

「一案」は、多くの案の中の1つという意味です。「他にも良いアイデアがあるでしょうが、これも案として使えないでしょうか」というように、控えめに意見を言いたいときに使えます。

会議で意見を述べるときだけでなく、顧客に提案する際などにも使いやすいので、併せて覚えておきましょう。

【例文】
  • フラッシュアイデアですが、オリジナルグッズをノベルティにしてはいかがでしょうか。
  • 予算が心配でしたら、旅行先をより安価な国内に変更するのも一案です。

【反対語】考察・勘案

「考察」は、よく調べて思いめぐらせた考えを指します。「勘案」は多角的な視点でさまざまな要素を加味し、総合的に考えることです。どちらも、ジャストアイデアの反対語として使えます。

ビジネスシーンでは、物事を深く考えて意見を述べることが大切です。よく吟味した物事について話すときや、深い考えが求められる場面で使用します。

ビジネスメールや公式な文書などでも使われやすいので、意味や使い方を覚えておきましょう。

【例文】
  • ○○教授の考察は一読の価値がある。
  • 諸般の事情を勘案した結果、創立記念式典を延期する運びとなりました。

ジャストアイデアをうまく活用しよう

会議の様子

(出典) pixta.jp

ジャストアイデアは思いつきを述べる際に、前置きや謙遜のために使用されることが多い表現です。うまく使えば、周囲に不快な思いをさせずに、自分の意見を伝えやすくなります。

使いどころによっては、意見交換の活性化や課題解消にもつながるメリットがあります。言い換え表現なども併せて覚えると、よりその場にふさわしい言い回しができるでしょう。