同調圧力は、職場や日常生活でも起こり得るものです。どのような状態を同調圧力と呼ぶのか、基本的な概念を解説します。日本は同調圧力が強いといわれる原因も、探っていきましょう。同調圧力が起きたときのメリット・デメリットも解説します。
同調圧力の基本を確認
同調圧力は、人と同じ行動を取る「同調」と、外部からかかる「圧力」を組み合わせた言葉です。具体的には、どのような状態を同調圧力と呼ぶのでしょうか?言葉の意味や、似た言葉について解説します。
組織・集団内で起こる心理的な圧力
同調圧力は、何らかの組織・集団の中で起こるものです。多数派の意見・行動に合わせるよう、少数派に対して心理的な圧力がかかる状態を指します。
心理的な圧力は、直接的な誘導だけではありません。多数派に合わせる方がよいとする空気をつくり出している状況や、それとなく誘導する行為も含まれます。
また、実際は圧力をかける意図がないとしても、ほとんどの人が同じ行動を取る場面では、圧力がかかっているように感じてしまう可能性もあるでしょう。
同調圧力が強い状況では、多数派に合わせるよう誘導されるか、強制される可能性が高いと考えられます。
同調圧力と似た言葉
同調圧力は、社会心理学用語の同調現象と関連する言葉です。心理学での「同調」は、人と同じ行動を取ってしまう状態を表します。
人と同じ行動を取ってしまう状態は同調行動とも呼ばれ、安心感を得る目的や、好意によってまねをしてしまう心理状態がきっかけであるともいわれます。多くの人が同調すると、同調しない人に対して圧力をかける原因になるケースもあるでしょう。
同調圧力に関連する用語としては、「プレッシャー」「グループシンク(集団浅慮)」が挙げられます。プレッシャーは外から加えられる精神的な圧力を意味し、グループシンクはプレッシャーによって集団が誤った結論に達してしまうことを意味する言葉です。
日本で同調圧力が多いとされる理由
日本では、同調圧力を感じるケースが多いとされています。周囲と同じ行動を取るよう強制される空気は、なぜ生まれるのでしょうか?主な原因を解説します。
その場の空気を読むことから
日本では、その場の空気を読んで行動する人が多いといわれます。空気を読むには、周囲の思惑・意図を理解しなければなりません。
周囲がどのように振る舞ってほしいのか考えた結果、周りと同じような行動を取る場面が増えてきます。同調する人が多くなると、「空気を読んで全員が同じような行動を取るべき」という考え方をする人も増えていき、同調圧力が強くなる原因になるでしょう。
好き勝手に振る舞っていると、空気が読めない人と思われてしまい、周囲からの精神的な圧力が強くなる可能性があります。
集団の調和を重んじるため
日本では元々、四季の移り変わりや自然との調和を大切にする心が重んじられています。人の和や新しい文化との調和にも関連しており、集団の調和を重視する人も多い傾向です。
人の和を乱さないことを重視すると、人に合わせた行動を取るケースが増えてきます。人に合わせるのが当然であると考えている人が多いと、異質な行動を取る人を「調和を乱す人」と認識してしまうケースも考えられるでしょう。
調和を乱す行為をやめさせようとして、同調圧力が生まれます。
周りと違う行動を取ることへの恐怖感のため
日本では、古来から集落が形成されており、その土地ならではのしきたりを守ることにより、秩序を保ってきた歴史があります。
集落を中心とする地域社会は「村社会」と呼ばれ、かつてはしきたりを破ると「村八分」のような制裁の対象となっていました。
ルールを守り秩序を重んじる集落の考え方が今も根付いており、周囲と違う行動を取ることに対する恐怖を感じさせていると考えられるでしょう。
今でも組織・集団によっては、関係者以外に排他的な姿勢を取る村社会の名残はあり、同調圧力が強まる原因となっています。
同調圧力のメリット・デメリット
同調圧力が強い状況には、メリット・デメリットの双方があります。何がメリットとなり、何がデメリットとなるのか、それぞれの特徴を確認しましょう。
【メリット】組織・集団の絆が強化される
同調圧力を感じる状態は、集団の統制が取れている状態ともいえます。多くの人が同じ行動を取ると仲間意識が芽生え、団結力の強化にも役立つでしょう。
仕事の成果やモチベーションに対しても、同調圧力は生まれます。過度な圧力でなければ前向きに頑張ろうとする気持ちを生み出し、お互いに切磋琢磨する関係を築けるはずです。
ほぼ全員が同じ目的に向かい、考え方を一致させていれば、意思決定もスムーズに進みます。個人にとってのメリットは多くありませんが、組織・集団にとって適度な同調圧力が働いている状態は、さまざまな利益があるといえるでしょう。
【デメリット】新しい発想の阻害を招く
同調圧力によって人と違う考え・行動がしにくくなると、新しい発想が生まれにくくなります。全てのアイデアに対して「あなたと同じ考えです」と賛同しているだけでは、議論ができません。
周囲が同調圧力をかけようと思わなくても、ほぼ全員が同じ考えであれば違う意見を言いづらくなります。自由な発想を阻害しないよう、相手の考えを尊重する意識も大切です。
過度な同調圧力が働いていると、周囲との対立を避けようとして、自分から意見を言い出しにくい環境になってしまう可能性もあります。アイデアを必要とする職場では、強い同調圧力がデメリットになるケースも多いでしょう。
同調圧力への3つの対処法
もし同調圧力があると感じた場合、どのように振る舞えばよいのでしょうか?本来はしたくないことを、圧力に負けて行わないためにも、対処法を把握しておきましょう。
自分に自信を持つ
自分に自信があると、周囲の人がどのような行動をしても流されずに「自分の意見」を持っていられます。それとなく誘導されたときでも、断れるでしょう。
他人の意見よりも、自分が何をしたいかが大切です。自信のある人は、少し勧められた程度では簡単に自分の考えを変えることはありません。
自信がないと、他人の考えが正しいような気がしてしまい、自分がやりたくないことでも受け入れてしまう可能性があります。同調圧力を強く感じてしまう場合は、自分の考えに自信を持つところから始めましょう。
必要な同調なのか考える
同調圧力がかかる場面では、仕事や生活の上で必要な「同調」もあります。例えば、「必ず制服を着てきてください」と言われて断ってしまうと、就業規則違反になる可能性もあるでしょう。
集団の中で何らかのルールがあり、守らなければならない状況では、自分の意思を押し通すのは難しいかもしれません。意味のないルールだと感じたとしても、何らかの理由があって設定されている可能性もあります。
相手に合わせる必要がない場面では、基本的には断っても問題はありません。
断るときは攻撃的にならない
周囲と同じ行動を取るように誘導されたとき、内容によっては断ってもよいでしょう。しかし、攻撃的になるのはおすすめできません。
相手が良かれと思って誘ってくれている場合や、単なる確認の可能性もあります。場合によっては、守らなければならないルールを教えてくれているのかもしれません。
強い口調で断ると、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。もし不要な誘いや、相手の間違いであったとしても、断るときには相手の気持ちを考えて発言しましょう。
周りに合わせるかは自分で決めよう
同調圧力は、周囲に合わせる人が多い状況で起こりやすいものです。しかし、必ずしも同じ行動を取る必要はありません。
本当にしなければならないことなのか見極めた上で、周囲と合わせるかを決めましょう。もし職場の同調圧力が強く、強制されるような状況であれば、転職を考えてみてもよいかもしれません。
「スタンバイ」でも、さまざまな求人を探せます。自分に合う仕事や職場を探してみましょう。