派遣社員の職場見学では、何を目的としてどのようなことが行われるのでしょうか?職場見学のおおまかな流れを確認した上で、当日に向けてしておくとよい準備について解説します。自己紹介や質問への回答・逆質問の例文も見ていきましょう。
派遣社員の職場見学とは
派遣先企業での勤務が始まる前に行われる職場見学とは、どのような場なのでしょうか?まずは職場見学の目的などを紹介します。
職場見学では何をする?
職場見学とは、派遣社員が実際に働く予定の派遣先の職場を見学することです。職場見学のほかに「顔合わせ」や「面談」などと呼ばれることもあります。
派遣社員にとっては、あらかじめ職場の様子や働き方を見ておくことで、勤務が始まってからの「思っていたのと違う」というミスマッチを避けやすくなる場です。
派遣先の企業にとっても、派遣される人材と直接会うことで「こんなはずではなかった」という事態を回避しやすくなります。
お互いの理解を深める目的を持って行われるのが職場見学です。ただし必ずしも全ての派遣先企業で行われるわけではありません。企業によっては職場見学がなくそのまま勤務するケースもあります。
職場見学で落ちる確率はどのくらい?
派遣社員が派遣予定の企業へ行く職場見学は、採用面接とは異なります。派遣社員を採用するのは派遣会社です。どの派遣社員を派遣するかは、派遣会社が決定します。
このことは、労働者派遣法第26条第6項で以下のように定められています。
労働者派遣(紹介予定派遣を除く。)の役務の提供を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際し、当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない。
このことから、職場見学は派遣社員の合否を判断する場ではないといえます。
出典:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 第26条 第6項|e-Gov法令検索
職場見学の流れをチェック
職場見学がどのような流れで進むのかも確認しておきましょう。事前に行うことや当日の流れを把握しておくと落ち着いて臨めます。職場見学の目的である、お互いを知ってミスマッチを避けることに、より集中しやすくなるでしょう。
派遣会社の担当者との打ち合わせ
職場見学へ行くことが決まったら、まずは派遣会社の担当者と打ち合わせを行うのが通常です。
「いつどこへ行けばよいのか」「必要な持ち物はあるのか」などに加えて、派遣先企業について「どのような事業を行っているのか」「どのくらいの規模なのか」なども聞いておくと、担当する業務への理解度が高まります。
初めての職場見学であれば、自己紹介や質問をするときのコツや、そもそも職場見学では何をするのか、といったことを聞いておくとよいでしょう。
派遣会社の担当者は派遣社員に同行し職場見学へ行きます。受け答えやマナーなどの一般的な知識に加えて、派遣先企業の担当者に合わせたアドバイスも受けられるかもしれません。
派遣先企業であいさつと自己紹介
派遣先での職場見学当日にまず行うのは、あいさつと自己紹介です。「本日はどうぞよろしくお願いいたします」というようにあいさつをしたら、簡単に自己紹介を行います。
自己紹介の内容は、資格・スキル・職務経歴など、実際の業務に関係することを中心に伝えましょう。仕事への意気込みや希望のキャリアなどについては、触れるとしても簡単に伝える程度で問題ありません。
派遣先担当者からの業務説明
次に派遣先企業の担当者から、実際に携わる業務についての説明を受けます。派遣先の業務について深く理解している人からの説明を聞くことで、業務内容に対する認識のズレを勤務開始前に解消可能です。
事前に派遣先が行っている事業について知っておくと、担当する業務が派遣先にとってどのような役割を担うものなのか、企業の中でどのような位置を占めるのかなどを理解しやすくなります。
業務に対する理解度が深まることで、職場で何を求められるかも理解しやすくなるでしょう。
会社内の見学
説明を聞いた後は実際の職場を見学します。担当する業務がどのように進むものなのかを直接見ることで、勤務し始めた後の自分の動き方もイメージしやすくなるでしょう。
働く職場の雰囲気を体感できる機会でもあります。雰囲気は言葉では伝わりにくいものです。同じ「和気あいあいとしていてコミュニケーションが活発な職場」でも、仕事に関する意見交換が盛んなのか、日常会話をしながら仕事をしているのかで、全く異なります。
職場をじかに見ることで、自分に合っているかを働き始める前に確認可能です。
質疑応答
質疑応答では派遣先企業からの質問に回答します。業務を行う上で必要なスキルや経験を持っているかを確認する内容が多いでしょう。よくある質問について派遣会社の担当者に確認しておくと内容を整理しておけるため、スムーズな回答が可能です。
派遣社員からの逆質問もここで行います。逆質問では勤務体制や業務について質問するケースが多いでしょう。疑問を解消しておくことで、勤務開始後に悩むことが少なくなります。
有意義な職場見学に向けた準備
職場見学を有意義なものにするためには、事前準備が必要です。当日までに取り組んでおきたい準備をチェックしましょう。自己紹介や質問への回答例についての例文も紹介します。
自己紹介の内容を考える
派遣社員の自己紹介では、資格・スキル・職務経歴を中心に伝えます。自己紹介の例文を見ていきましょう。
〇〇と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。私がこれまで携わってきたのはコールセンターの仕事です。家電修理についての電話を受け、修理へ伺う日時を決定して担当者へ伝える役割を担っていました。
パソコンへ連絡内容を入力しながら対応するため、素早いタイピングが得意です。日本語ワープロ検定試験では速度・文書作成ともに1級に合格しています。
身に付けてきたスキルを生かしつつ、職場の皆さまのサポートができるよう取り組んで参りたいと考えております。以上です。
想定される質問への回答を考える
派遣会社の担当者に想定される質問を聞いておき、あらかじめ内容をまとめておくと、質問されたときに慌てることなく落ち着いて回答できます。派遣先企業の担当者からの質問に多いのは、パソコンスキル・就業開始可能な日にち・これまでの経験などです。
ここではパソコンスキルに関する「一般的なOfficeソフトは使えますか?」という質問への回答例を紹介します。
Officeソフトは学生時代からレポートや論文の作成に使用しています。前職の事務ではWordやExcelを使い資料作成を行っていました。また社会人になってからはMOSを取得しています。
逆質問する内容を考える
職場見学では「何か質問はありますか?」と逆質問を求められることもあります。あらかじめ聞いておきたいことを考えておくと、当日慌てることがありません。質問の例を紹介します。
- 勤務するに当たって事前に学んでおくことはありますか?
- 業務にはどのソフトを使用しますか?
- 研修期間はどのくらい設けられていますか?
- 1日の仕事はどのような流れで進みますか?
- 私にはどのような役割が期待されていますか?
職場見学に適した服装やメイク
派遣社員が職場見学へ行くときには、どのような服装やメイクが好ましいのでしょうか?当日の身だしなみで迷うことがないよう、適切な服装やメイクをチェックしておきましょう。
基本はスーツ
服装はスーツが基本です。色は黒・紺・グレーを選ぶとよいでしょう。白シャツを合わせるとリクルートスーツのような印象になるため、カラーシャツやカットソーを選ぶのがおすすめです。
オフィスカジュアルも職場見学の服装に向いています。ブラウスとチノパンやブラウスとミディアム丈のスカートなどを、白・黒・ベージュといった落ち着いた色合いでまとめるのがおすすめです。
ジャケットをプラスすることで、オフィスカジュアルでもよりオフィシャルな雰囲気になります。
ナチュラルメイクを意識
メイクはナチュラルメイクが基本です。濃すぎるマスカラやアイラインは避けましょう。また派手な色合いのアイシャドーや口紅も向いていません。落ち着いた色合いであるベージュ系の化粧品であっても、ラメの華やかすぎるものは避けた方が無難です。
ナチュラルな印象に仕上げるのがメイクの基本ですが、ノーメイクはマナー違反とされます。そのため、清潔感のあるメイクをするのがポイントです。
職場見学のポイント
職場見学で意識するとよいポイントも確認しておきましょう。充実した職場見学にするためのポイントと、失礼にならないよう注意すべきことを紹介します。
派遣先企業の情報をチェックしておく
有意義な職場見学にするには、派遣先企業の情報を事前に確認しておくとよいでしょう。どのような事業に取り組んでいるのか、ビジョンには何を掲げているのか、今力を入れている活動は何かなどを把握しておくと、担当する業務の理解度が上がります。
派遣先企業の情報を探すには、派遣会社の担当者に聞くほか、ホームページ・SNS・公式メディアなどをチェックするのがおすすめです。新聞や雑誌などに掲載された記事なども役立ちます。
待遇面は派遣会社へ確認しておく
待遇面の確認は派遣先企業ではなく派遣会社へ行います。条件について交渉が必要な場合も同様です。職場見学の前に確認しておくとよいでしょう。
派遣先企業によっては派遣社員向けの福利厚生を用意していることもあります。どのような制度を利用できるのか確認するときにも、派遣先企業ではなくまずは派遣会社へ問い合わせましょう。給与の支払いは派遣会社が行うので派遣会社を通して確認するのが賢明です。
スムーズな職場見学のために準備しよう
派遣社員の職場見学は、勤務し始めてからのミスマッチを避けるために行われます。派遣社員と派遣先企業がお互いについて知る、顔合わせのような役割のあるものです。
派遣先企業の情報を事前に知っておくと、業務についての理解が進み、職場見学がより有意義なものになります。また想定される質問についての回答をまとめておけば、落ち着いて答えることが可能です。
派遣社員の仕事を探しているなら、求人サイトのスタンバイがおすすめです。勤務地や職種・こだわりの条件から希望に合う仕事を探せます。