医療事務の志望動機を書くポイントは?ケース別OK・NG例文も解説

「医療事務の志望動機の書き方が分からない」と悩んでいる人は、書き方のポイントを押さえることが大切です。中には「一般的な事務職と同じ書き方でいいの?」と、心配になる人もいるでしょう。

この記事では、医療事務の志望動機の書き方に迷ったときの参考にしたい、下準備の方法や書き方のコツ、医療事務の資格などについて解説しています。

医療事務の経験者・未経験者・資格の有無など、ケース別の例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント

・医療事務の仕事内容
病院や診療所によっても異なりますが、受付や会計、カルテ管理、レセプト業務などを担当します。
・志望動機を書くポイント
自己分析を行い、自分の価値観や得意分野などを明らかにしておきましょう。仕事内容への理解を深めることもポイントです。
・志望動機を口頭で伝えるコツ
1〜3分程度の長さにまとめ、結論から伝えることが大切です。笑顔で明るくハキハキと伝えましょう。

医療事務の志望動機を書くための下準備

医療事務の女性

(出典) pixta.jp

志望動機を書き始める前に、下準備をしておくとスムーズです。具体的にどのような準備をしておくべきなのか、見ていきましょう。

仕事内容を正しく把握する

志望動機を考える前に、仕事内容を正しく把握しておく必要があります。なぜその仕事を選んだのかを語るには、自分ができることや実現したいことと、仕事内容がマッチしていなければなりません。

仕事内容について認識の違いや誤解があると、間違った方向にアピールする結果になりやすいでしょう。医療事務の主な仕事内容は、受付業務・カルテの準備・会計・レセプト(診療報酬請求)業務などです。

医療機関によって仕事内容が異なる場合もあるため、志望先の業務内容や募集要項をよく確認しましょう。

自己分析を行う

自己分析を行うと自分の価値観や仕事を選ぶ軸が明確になり、志望動機を考えやすくなります。自分を正しく理解していないと、動機が弱くなってしまう可能性が高いでしょう。意欲を持てない仕事を選んでしまうというリスクもあります。

自己分析を通して「なぜ医療事務の仕事に魅力を感じたのか」「自分の長所や強みをどのように生かせるか」といった点を的確に伝えましょう。

自己分析の方法には、過去に仕事で評価されたエピソードや、これまでの経験で印象に残っていることを深掘りする方法などがあります。

医療事務における志望動機の書き方

履歴書の志望動機欄

(出典) pixta.jp

志望動機には「なぜその仕事をしたいと思ったのか」という点を書きましょう。採用する側が何を知りたがっているのかを意識し、ポイントを押さえて書くことが大切です。どのような書き方をすればよいのか、見ていきましょう。

なぜ医療事務を選んだのかを書く

志望動機には、多くの仕事の中からなぜ医療事務を選んだのかを書く必要があります。未経験から医療事務を希望した場合「なぜ他の仕事では駄目なのか」と思われやすいため、しっかりとした動機付けをしましょう。

例えば「医療に携わりたいという気持ちがあったため」と伝えるよりも「医療に携わる仕事の中でも、医療事務はこれまでに経験した事務職のスキルを生かせると思ったから」とした方が、説得力があります。

なぜ応募先を選んだのかを書く

なぜ応募先の病院や診療所でなければいけないのか、という内容を意識することも重要です。採用する側は「多くの医療機関の中から、なぜうちを選んだのか」を知りたがっています。

例えば「以前受診した経験があり、受付のスタッフの対応が丁寧だったため、自分も患者に安心感を与えられるような対応がしたいと思った」などのエピソードがあるとよいでしょう。

他の応募先でも代替できる内容だと、長く続けてもらえないのではないかと思われてしまう可能性があります。

業務上で生かせるスキル・経験を書く

医療事務としての実務経験や資格がある場合には、それらをそのまま書きましょう。医療事務は専門知識が必要な職種なので、経験者は採用されやすくなります。

資格がなくても働けますが、医療事務系の資格があれば医療保険制度や診療報酬に関する基礎的な知識があることをアピールできます。

未経験の場合は、今まで培ってきたスキルやキャリアをどう生かしていくのかを書き、医療事務の仕事と関連があるものをアピールすることが大切です。

例えば、患者と接する際や職場のスタッフと連携する際などに、コミュニケーションスキルが欠かせません。これまで、営業職や接客業などをした経験があれば、医療事務の仕事にも生かせます。

採用後の展望・キャリアプランを書く

実際に採用された後にどのように活躍し、キャリアを築いていきたいと考えているのかを伝えられると、より仕事への熱意を伝えられます。

未経験者の場合、実務経験を積みながら資格取得を視野に入れていることなどを伝えると効果的です。

「まずは日々の仕事を1人でこなせるようになり、将来的には後輩の指導を任せてもらえるようになりたい」といったビジョンを伝えましょう。今後の展望を伝えると、長く働いてくれると思ってもらえます。

医療事務の志望動機を書く際の注意点

履歴書に記入する手元

(出典) pixta.jp

一生懸命に志望動機を書いても、間違った書き方をしてしまうと採用されない原因になります。好印象を与える内容にするために、注意したい点を見ていきましょう。

具体性に欠けている

志望動機はできるだけ具体的に書くことが大切です。例えば「コミュニケーション能力があります」だけではなく、どのような経験を経て、そのような考えに至ったのかを伝えましょう。

具体性がないと、採用側には真偽が分かりません。抽象的な内容しか書けない場合、自己分析や仕事内容のリサーチが足りていない可能性があります。

志望動機を書くスペースには限りがあるので、全てを詳細に書く必要はありませんが、面接で質問された際に答えられるように、具体的なエピソードを挙げられるようにしておきましょう。

労働条件・待遇面にしか触れていない

現実的な問題として労働条件や待遇面は大切ですが、そこしか見ていないと思われてしまうような書き方は避けましょう。基本的には労働条件・待遇面について触れない方が無難です。

「医療事務でなくても、その希望は実現できるのではないか」と判断されてしまうと、動機が弱いと判断されてしまいます。

例えば「現職よりもこちらの方が給与が高いから」といった伝え方では、他にもっと好条件の求人があったら、簡単に辞めてしまうと思われてしまうでしょう。

応募先の理念に反している

医療事務の仕事内容だけでなく、病院や診療所が掲げている理念も調べましょう。これらは応募先のWebサイトやSNS、パンフレットなどで確認できます。

病院の理念や方針に合わない人物像では、採用したいと思ってもらえないでしょう。また、具体性を持たない「理念に共感したから」だけで終わらせないことも大切です。

自分の考えと一致する点を伝え、仕事でどのように貢献していきたいのかも伝えましょう。

【例文】医療事務経験者の場合

カルテの内容をパソコンに打ち込む医療事務の女性

(出典) pixta.jp

医療事務を経験している人はこれまでの経験やキャリアを交えて、今後どのように働いていきたいのかを伝えることが大切です。例文を見てみましょう。

現在の職場から転職したいケース

現在すでに医療事務として働いている人が、他の病院や診療所に転職する際の例文を見てみましょう。

これまでのキャリアや今後実現したいこと、応募先でなくてはならない理由を中心に構成しています。自分の価値観と一致している点を伝えているところもポイントです。

【例文】
医療事務員としてより幅広い業務を経験したいと思い、貴院を志望しました。貴院は地元で長く地域医療の基幹を担う総合病院であり、親しみを感じると同時に、幅広い患者さまへの対応を学べると考えています。

これまで、胃腸外科クリニックで3年間医療事務に従事し、患者さまの受付と案内、会計業務などを経験して参りました。実務経験を通じて学んだことは、患者さまに真摯に向き合うことの大切さです。

「地域の一員として、思いやりのある医療を提供する」という貴院の理念にも共感しています。将来的にはチームになくてはならない存在になれるように、日々の業務を頑張りたいです。

経験者だがブランクがあるケース

医療事務としてのキャリアはあるものの、子育てや介護などでブランクがある場合の志望動機の例を見てみましょう。

ブランクがある場合は、資格の取得や勉強をしていることをアピールすると、復帰への意欲の強さを伝えられます。

【例文】
子育てに専念するため以前勤務していた病院を退職しましたが、育児が一段落したため再び働きたいと思い、貴院に応募いたしました。貴院が子どもの保育園から近く、送り迎えがしやすい点も志望動機の1つです。

これまでに、歯科医と整形外科での窓口業務を中心に合計5年間の経験があります。実務から離れていた期間を補うため「医事オペレータ技能認定試験」を受け、合格しました。

採用いただいた場合は、学んだ知識を生かして患者さまに安心感を与えられるような仕事をし、貴院に貢献したいと考えています。

【例文】医療事務未経験者の場合

履歴書と職務履歴書

(出典) pixta.jp

医療事務が未経験でも、志望動機を通じて病院や診療所で働きたい気持ちが強いと感じられれば、採用してもらえるでしょう。未経験から医療事務を目指す場合の例文を紹介します。

資格なし・実務経験なしのケース

医療事務の仕事が未経験で、民間資格を取得していない場合の志望動機の例を見てみましょう。実務経験や資格がなくても、勉強中であるならば積極的に伝えると効果的です。

【例文】
私が貴院を志望した理由は、医療事務の仕事を通じて地域医療に貢献したいと思ったからです。貴院の存在を知ったのは、市の広報誌がきっかけです。

地域社会との連携を大切にし、地元住民からの信頼が厚い様子を見て、自分も貴院で働きたいと感じました。医療事務は未経験ですが、現在メディカルクラークの資格取得を目指して勉強中です。

これまでに接客業を中心に派遣社員として約4年間、経験を積んできました。忙しい中でも、1人1人の患者さまに丁寧に接することを意識し、安心して足を運んでもらえるような対応をしたいと考えています。

資格あり・実務経験なしのケース

医療事務系の資格を持っているものの、医療事務の実務経験はない場合の志望動機の例を紹介します。未経験でも資格があると強みになるため、積極的にアピールしましょう。

【例文】
私は介護老人保健施設の介護士として5年間勤務してきました。腰と膝を壊してしまい介護士を続けるのが難しくなりましたが、人を支える仕事を続けたかったため、医療事務を志望しています。

貴院を知ったきっかけは、以前祖母と母がお世話になったことです。混雑している受付でも非常に丁寧に対応していただき、感銘を受けました。

実務は未経験ですが、医療事務を志すにあたってメディカルクラークの資格を取得しています。介護士として培った対応力を貴院でも生かし、長く働きたいと考えております。

【例文】転職によるキャリアチェンジの場合

屋外にいるスーツ姿の女性

(出典) pixta.jp

異業種から医療事務に転職する場合は、なぜ病院や診療所で働きたいと思ったのかを明確に伝えましょう。接客業や事務職などから医療事務に転職する際の、志望動機の例文を紹介します。

接客業から転職するケース

接客業の経験がある場合の志望動機の例文を見てみましょう。病院やクリニックの窓口業務は、直接患者に接する仕事です。他業種の中でも、接客業のキャリアがあれば、強いアピール材料になります。

【例文】
人と接するのが好きで接客業を長く続けてきましたが、自分のスキルを生かしながら地域医療に貢献できる仕事がしたいと考え、医療事務を志望しました。

貴院は歴史のある総合病院として、地元のみならず近隣地域からも老若男女さまざまな患者さまが通われているとうかがっております。前職のファミリーレストランでは、多種多様な年代のお客さまが訪れる環境で働いていました。

さまざまな人とコミュニケーションを取りながら培った傾聴力や提案力は、医療事務の仕事でも生かせるのではないかと感じております。

一般・営業事務から転職するケース

事務職から医療事務に転職する場合の志望動機の例を紹介します。医療事務は患者に接するだけでなく、電話対応やカルテの管理、医事コンピューターへの入力業務といった事務作業も多いため、事務系の職種で培ったスキルがあれば強みになります。

【例文】
コロナ禍を通じて医療の重要性を再認識し、医療事務の仕事を通じて社会貢献をしたいと考えたことが志望動機です。

以前、体調を崩して貴院を受診した際に、受付スタッフの方や看護師、医師の皆さまに親身に接していただいたことも、貴院を志望するきっかけとなりました。

医療事務の仕事は未経験ですが、一般事務を3年、営業事務を2年間経験して得たヒアリング力や調整力を生かし、患者さまが求めているものは何か、常に考えながら仕事をしたいと考えています。

営業職から転職するケース

営業職から医療事務に転職する場合の志望動機の例を見てみましょう。営業職として身に付けたスキルや信念を、医療事務の仕事にどう生かすかを伝えているところがポイントです。

【例文】
これまでに営業職で培ってきた、人と接する力を医療の現場で生かしたいと考え、応募しました。もともと、医療に携わる仕事への関心が高かったのですが、経済的な問題で進学が難しく、営業職として働くことを決断した次第です。

私は3年間、食品メーカーでルート営業を担当し、お客さまのニーズの汲み取りやより良い商品の提案、クレームへの対応などに従事してきました。お客さまからの信頼を得るため、丁寧に接することを何よりも大切にしてきました。

貴院でも、患者さまに対する誠実な対応を心がけ、安心して来院してもらえるように仕事をしたいと考えております。

【例文】ライフスタイルを重視した転職の場合

面接を受ける女性

(出典) pixta.jp

仕事内容が好きでも、家庭や趣味との両立が難しい環境だと、続けるのが難しいと感じる場合があります。ライフスタイルを重視した転職における、志望動機の書き方の例を見てみましょう。

ワークライフバランスを充実させたいケース

労働環境などに問題があり、ワークライフバランスを整えることが目的で転職したい場合の志望動機を見てみましょう。

単にワークライフバランスを改善したいというだけでは、志望動機として内容が薄いと思われてしまいます。応募先なら、ワークライフバランスを改善できると思った理由も伝えましょう。

【例文】
私が貴院を志望した理由は、仕事で高いパフォーマンスを維持するために、ワークライフバランスを重視したいと思ったためです。

前職の総合病院では離職者が多く、業務超過が問題となっていました。法令を順守した残業時間への改善を何度も訴えましたが、全く状況が変わらなかったため退職に至りました。

労働環境の改善に積極的に取り組み、患者さまに質の高い医療を提供している貴院の考え方には、強く共感しています。

医療事務の仕事が好きなため、今後も長く続けていきたいと考えています。採用していただけた場合、これまでの経験を生かして即戦力として働けるように努めたいです。

自宅から近い職場を希望するケース

通勤時間を減らすため、自宅から近い職場で働きたい場合の志望動機の例を見てみましょう。ただ自宅から近い場所で働きたいという希望だけを伝えるのではなく、そう考えた理由や、なぜ医療事務でなくてはならないのかといった点も盛り込むことが大切です。

【例文】
私は皮膚科と産婦人科の診療所で合計5年間、医療事務に従事してきました。貴院を志望した動機は、介護が必要な母と暮らすことになり、自宅からの距離が近い場所で働きたいと考えたためです。

近隣に住んでいる親類が手助けをしてくれてはいますが、できるだけお互いの負担を減らしたいと考えています。貴院で働くと通勤時間が徒歩10分程度になるため、負担が少なく長く働けると思いました。

医療事務の仕事を通じて患者さまや地域医療に貢献することを天職と感じており、他の仕事をすることは考えられません。貴院に採用していただけたら、これまでの経験を生かし、質の高いサービスを提供していきたいです。

医療事務への転職に役立つ資格4選

医療職の女性

(出典) pixta.jp

医療事務は資格の有無に関係なく働けますが、実務経験がない状態での応募に不安を感じるのであれば、資格取得を考えるのもおすすめです。医療事務に関する民間資格の中から、代表的なものを紹介します。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務職に求められる、窓口業務やレセプト業務の能力の証明に役立つ資格です。「一般財団法人日本医療教育財団」が運営、実施しています。

約50年の歴史を持ち、医療事務関連の中でもスタンダードな存在です。これまでに99万人を超える合格者がいるため、知名度や信頼度も高いといえます。

特別な受験資格はなく、誰でも受験可能です。試験は毎月実施されているので、受験のハードルは低いといってよいでしょう。

出典:医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)|資格試験/技能認定|日本医療教育財団

クリニック事務技能認定

クリニックや診療所といった、比較的小規模な医療施設で求められる窓口業務・レセプト業務などを学べる技能検定です。承認を受けた教育機関で学んだ後、修了試験を受けます。

医療事務に関する教育を受けるところからスタートできるため、実務が未経験な人向けです。教育期間は1〜2週間程度とされ、通信教育もあります。

試験は資料などの持ち込みができるスタイルのため、難易度はそれほど高くないと考えられます。

出典:クリニック事務技能認定|資格試験/技能認定|日本医療教育財団

医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ)

医療事務の中でも、医事コンピューターの操作や処理に関する知識・技術を担保する認定試験です。医事コンピューターは「レセコン」とも呼ばれ、医療機関での会計業務やレセプト業務に欠かせません。

試験内容は模擬診療伝票を使用し、実際に患者情報や診療情報を入力してレセプトを出力する実技試験です。合格すれば、実務的な技能を持っていることを証明できるでしょう。

受験資格は特になく、試験は毎月実施されています。

出典:医事オペレータ技能認定試験(メディカルオペレータ)|資格試験/技能認定|日本医療教育財団

医療秘書技能検定試験

医療秘書としての知識やスキルを担保する検定試験です。「一般社団法人医療秘書教育全国協議会」によって運営、実施されています。

医療秘書の主な仕事は、医療従事者の業務に対するサポートなどです。勤務先によって具体的な仕事内容は異なりますが、医師のスケジュール管理や書類作成の手伝い、来客対応といった秘書業務を担当します。

医療事務の知識やスキルも問われるため、より高いレベルで能力を担保できます。3級から1級までのグレードがありますが、未経験者は3級から取得するとよいでしょう。

出典:医療秘書技能検定試験|医療秘書教育全国協議会

面接時に口頭で志望動機を話すコツ

面接で発言をする女性

(出典) pixta.jp

面接の際に志望動機を聞かれることは一般的です。答え方のポイントを前もって押さえておき、落ち着いて回答できるように準備しましょう。

伝えたい内容を簡潔にまとめる

志望動機は1〜3分程度で話せるように、簡潔にまとめましょう。結論から述べ、「なぜこの応募先でなければならないのか」「どのように貢献したいのか」といった内容につなげます。

履歴書に書いた志望動機と、一言一句同じ表現にする必要はありません。大筋が同じであれば問題ないので、自分の言葉で伝えられるようにしましょう。

また、履歴書に書いてある志望動機の内容を掘り下げるための質問を受ける場合もあります。詳しく応えられるように準備しておきましょう。

表情や態度・姿勢も意識する

志望動機の内容だけでなく、話し方や態度にも気を配りましょう。好印象を与えるには、明るい表情で熱意を持って伝えることがポイントです。

聞き取りやすい声のトーンや、ハキハキとした話し方を意識するのも忘れないようにしましょう。胸を張って堂々と話せば、自信があるように見えます。

緊張すると早口になってしまう人や、何を話せばよいか分からなくなってしまう人は、前もって練習しておくことが大切です。練習を重ねれば、自信を持って話せるようになります。

志望動機で医療事務への熱意を伝えよう!

案内をする医療事務の女性

(出典) pixta.jp

医療事務の志望動機を書くポイントは、この仕事でなければならない理由や、応募先でなければならない理由などを具体的に伝えることです。

応募先の仕事内容や理念などをよく知らない状態だと、間違った方向のアピールになってしまうため、注意しましょう。

未経験者は資格取得を目指すなど、前向きな姿勢を見せると好印象を抱いてもらいやすいといえます。資格がなく勉強中である場合も、志望動機に盛り込み、しっかりと熱意を伝えましょう。