理学療法士と作業療法士は、似たような仕事だといわれます。2つの職業の違いは何なのでしょうか?専門分野の違いや、理学療法士・作業療法士の基本情報を紹介しつつ、どちらを選ぶか迷ったときに役立つポイントを見ていきます。
理学療法士と作業療法士の専門の違い
理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリに携わる仕事として知られています。いったい、何が違うのでしょうか?それぞれの職業に特徴的な、専門分野について解説します。
理学療法士=基本動作、作業療法士=応用動作
理学療法士の専門分野は「基本動作」です。基本動作とは、人間が生活していく上で欠かせない運動機能に関する動きを指します。
例えばベッドで寝返りを打つ、ベッドから起き上がるなどの動作が基本動作です。その他に、歩く・座る・立ち上がるなども、基本動作に含まれます。理学療法士は、基本動作に関わる身体機能を回復させるため、リハビリをサポートするのが仕事です。
対して作業療法士は、日常生活を送る上で必要な「応用動作」を専門的に扱います。応用動作とは、食事をするためにスプーンを持つ、手を動かして口に入れるといった一連の動作のことです。
それ以外にも、文字を書く、顔や髪を洗うなど、密接に生活と結びつく動作が挙げられます。基本動作と比べると、細かい動きを必要とするのが特徴です。
理学療法士の仕事
理学療法士と作業療法士の違いを知ったところで、理学療法士についてさらに詳しく見ていきましょう。理学療法士の主な仕事や就職先、将来性など目指す上で押さえておきたい情報を紹介します。
身体機能回復のスペシャリスト
理学療法士が対応するリハビリ内容には「運動療法」や「物理療法」があります。
運動療法は患者本人や理学療法士の力を使い、患者の体を動かすリハビリの手法です。例えば腕が動きにくい患者のリハビリに当たって、理学療法士がマッサージなどの手技を施したり、器具を使い腕を上下に動かしたりするトレーニングが当てはまります。
体を動かすことで筋力や柔軟性を回復させ、身体機能を高める目的で行われます。立つ・座る・歩くなどの基本動作の練習も、運動療法の一環です。
物理療法は機械を使い、熱・光・電気などの刺激でリハビリを行います。温熱療法で痛みを軽減し回復を促すことや、電気刺激で筋肉に働きかけるなど、さまざまな方法で身体機能の回復をサポートします。
主な就職先
公益社団法人日本理学療法士協会では、会員として登録する理学療法士の所属先を統計情報として公開しています。統計によると、会員の6割程度の所属先は病院や診療所といった医療施設です。理学療法士になった際は、病院や診療所が主な就職先になると考えられるでしょう。
その他、介護老人保健施設・デイサービスのような医療福祉施設や、老人ホーム・児童福祉施設・障がい者福祉施設など、リハビリが必要な施設で活躍する人が目立ちます。
研究施設や行政関連施設、一般企業などでも理学療法士は必要とされており、幅広い分野で働けるのが特徴です。
参考:統計情報 会員の分布|公益社団法人 日本理学療法士協会
得意分野を作れば将来性はある
理学療法士の資格を取得する人は増えています。資格取得後は長く働けることもあり、需要よりも供給が多くなっているのが現状です。今後は、さらに資格保有者の増加が考えられ、理学療法士として活躍するには専門性が重視されます。
理学療法士の仕事は幅が広く、対応する疾患だけでも多くの種類があります。リハビリを必要とする患者も多様で、高齢者や疾患による身体機能の低下、障がいによる問題などさまざまです。
得意分野を作り、専門的な知識を身に付けていけば、貢献できる場所は多いでしょう。医療施設だけでなく、スポーツ・フィットネス関連の施設や一般企業など、理学療法士の資格を生かせる場所を見つけるのも、おすすめです。
作業療法士の仕事
応用動作を専門とする作業療法士には、どのような特徴があるのでしょうか?理学療法士との違いだけでなく、詳しい仕事内容や就職先、今後の将来性について解説します。
日常動作訓練から心のケアまで幅広く行う
作業療法士が行うリハビリの範囲は、幅広いのが特徴です。細かい動作のリハビリを行うことは、それだけ多くの動作を含みます。
食事や入浴など日常的な動作だけでなく、パソコンやスマートフォンの操作など、社会とつながるためのリハビリも、作業療法士の対応範囲です。
患者が自立するために、就労支援も行います。電話対応や事務作業など、働く上で必要となる動作は多いでしょう。
運動能力以外に、精神面でのサポートも作業療法士の仕事です。発達障がい、精神障がいといった分野でも、作業療法士は活躍します。
主な就職先
一般社団法人作業療法士協会では、会員の所属先を統計情報として公開しています。統計によると医療関係施設が6割程度で、主な就職先は理学療法士とそれほど変わりません。
作業療法士に特徴的な点として、精神病院での勤務が多くなっています。患者の精神的なサポートにも対応する作業療法士は、精神病院でのリハビリも可能です。児童発達支援センターや障がい者自立支援のための就労移行支援事業所も、作業療法士ならではの職場といえるでしょう。
医療施設以外では、老人福祉施設や介護老人保健施設など、福祉施設が目立ちます。訪問看護ステーションや、作業療法士の養成校で働く人もいるようです。
参考:2019年度 日本作業療法士協会会員統計資料 表10領域別会員数(主のみ)|日本作業療法士協会
高齢化社会によりニーズは高まる
作業療法士は身体的なリハビリに加えて、精神面でのサポートも担当する、幅広い仕事です。高齢者が増加するに従って、需要も増えることが見込まれます。
しかし、今後は理学療法士と同様に資格取得者が増え、供給が上回る可能性も指摘されています。就職先を確保するには、作業療法士ならではの勤務先を探し、スキルを高めていくことも求められるでしょう。
特に精神病院でのサポートは、細やかな気遣いが求められます。人の心に寄り添ったケアは、機械に置き換えられない部分も多く、将来性の高い職業といえそうです。
介護老人保健施設や、訪問看護ステーションで働く作業療法士も多く、高齢化社会では活躍の場が広がっていくと予想されます。
理学療法士と作業療法士のどちらを選ぶ?
理学療法士と作業療法士は、似たような仕事に感じられます。しかし、資格取得を考えているなら、両方の特徴をしっかり見極めて、選ばなければなりません。患者との関わり方やサポートの仕方から、自分がどちらに向いているか探っていきましょう。
どんな「困った」を解決したいか
理学療法士と作業療法士は、どちらも患者の回復や機能維持を目指して、リハビリを行います。最終的な目標は同じですが、理学療法と作業療法には、大きな違いがあるのです。
理学療法士が目指すのは、運動機能の回復・維持です。関節や筋肉が動くようになれば、自然に基本の動作ができるようになってきます。
作業療法士も、運動機能の回復や維持をサポートするものの、重要なのは患者の生活がうまくいくようサポートすることです。例えば、運動機能の回復が見込めない患者でも、工夫や器具の利用などで、日常動作ができるようになるケースもあります。
患者の運動機能を改善することで役に立ちたいなら理学療法士を、患者が自分で生活できるよう幅広くサポートしていきたいなら、作業療法士を選択しましょう。
どんな人をサポートしたいか
理学療法士と作業療法士は、働く場所も共通しています。しかし、それぞれの特性を生かした就職先を選ぶことも可能です。
理学療法士は、スポーツやフィットネス施設で、運動機能に関する知識を生かして働けます。スポーツに興味がある場合は、理学療法士が向いているでしょう。
作業療法士にも特徴的な就職先があります。精神病院での自立支援や、福祉施設での就労支援など、広い分野で生活支援できるのが特徴です。精神面のケアを必要とする人や、自立を目指す人のサポートをしたいと考えるなら、作業療法士が向いているといえそうです。
どんな支援方法を選ぶか
理学療法士は理学療法を使い、患者のリハビリをサポートします。理学療法には手技だけでなく、機械を使った温熱治療・光線治療なども含まれ、筋肉や関節へのアプローチ方法が幅広いのが特徴です。
作業療法士は、作業療法を使ってリハビリを行います。患者本人の意識や気持ち、生活をどのようにして快適にしていくかを重視する療法です。
作業療法士の行うリハビリは、患者の生活と関係が深く、家を出て買い物に行き、帰ってくるまでの一連の動作を練習するなど、患者の自立を支援する役割を果たします。
患者をどのように支えたいかも、理学療法士と作業療法士を選ぶ上で、大切なポイントです。
資格の取りやすさは同じくらい
理学療法士と作業療法士は、どちらも国家資格を取得する必要があります。国家試験の合格率を見ると、どちらも80%前後の合格率で推移しており、難易度はそれほど変わりません。
国家試験の受験資格を得るには、どちらも養成校で学ぶことになります。4年制大学・短大・専門学校が一般的です。
学校によって学ぶ年数は異なりますが、理学療法士と作業療法士で差はありません。資格取得までの年数も、同程度と考えられます。
理学療法士と作業療法士の会員人数は、理学療法士の方が多いものの、就職先も似た場所になるため、有利不利は少ないでしょう。基本的には、やりたい仕事やリハビリの手法を考えて、選ぶのが大切です。
参考:第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省
自分がやりたい仕事を選ぼう
理学療法士と作業療法士は、リハビリに携わる点では同じです。しかし、患者への接し方や働ける場所が一部異なるなど、違いもあります。
資格取得の難易度や年数は変わらないため、どちらを選んでも似たような時間がかかります。
どちらを目指すか悩んでいる場合は、リハビリに対するアプローチの仕方や、選べる勤務先を調べた上で選択するのがよいでしょう。
求人検索なら「スタンバイ」が便利です。理学療法士・作業療法士の求人が細かい条件で検索できます。転職活動の際はぜひご利用ください。