大工の給料の相場は?未経験から大工になる方法と注意点も解説

大工は主に木造建造物を作る専門職です。学歴や特別な資格は必要なく、未経験からでも始められます。しかし、大工を目指すにあたって気になるのが給料ではないでしょうか。そこで大工の給料の目安を、大工を目指す方法や注意点と併せて解説します。

大工の給料の相場

大工作業

(出典) photo-ac.com

大工の主な仕事は、木造建築物の柱や梁・内外の壁・天井や床といった土台を作ることです。建築士が作成した設計図に従って資材を調達・加工し、正確に建てる技術が要求されます。大工の給料の相場を、厚生労働省のデータから確認しましょう。

※一般的に給料は基本給を指し、諸手当を含めませんが、本記事では諸手当を含めた給与を給料としています。

※賃金構造基本統計調査のデータは、企業規模10人以上のものを使用しています。

※紹介する年収(年間の給料)は、賃金構造基本統計調査の「きまって支給する現金給与額」の12カ月分と「年間賞与その他特別給与額」を合計した金額です。

大工の給料と年収

厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」の結果を見ると、大工の給料の平均(残業代や手当を含めない所定内給与額)は1月あたり約31万円です。この給料をベースにした平均年収は、約406万円と計算できます。

一方、国税庁による同年分の「民間給与実態統計調査」では、日本の給与所得者全体の平均給与が443万円という結果でした。比較すると大工の給料はやや低めですが、おおむね平均的な給料を得られる職業といってよいでしょう。

参考:
賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計) | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
令和3年分 民間給与実態統計調査|国税庁

経験を積むに従って給料も増える傾向

大工は年齢よりも経験が重視される仕事です。同じ20代でも、大工になったばかりの人と、5年の経験がある人では給料に差が生じます。また30代で未経験から大工になった人より、20代でも大工として既に数年の経験を積んだ人の方が給料は高いでしょう。

「令和3年賃金構造基本統計調査」の年齢・経験年数別の結果を見ると、経験が給料に大きく影響していることが分かります。

例えば、25~29歳で勤続年数が1~4年では月の給料(ここでは基本給のみを指す「所定内給与額」)が平均約22万円ですが、5~9年では約27万円と、約5万円の差が付きます。

ボーナスや不定期に支払われる手当などを指す「年間賞与その他特別給与額」は、1〜4年で約7万円、5〜9年で39万円とさらに差が顕著です。

ただし、経験年数が短くても大工としての技術が優れていれば、給料アップは期待できるでしょう。早く一人前になれるよう努力したり、技術を磨いたりする姿勢が大切です。

参考:賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 10 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計) | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 

男女で給料に差はある?

大工は屋外での仕事が多い、高所での作業や力仕事が必要といった特徴から、長らく男性の仕事とされてきました。昨今は女性の大工も登場しているとはいえ、給料の面ではまだ差があります。

「令和3年賃金構造基本統計調査」でも、女性の大工の記載はあるものの、平均年収は男性の約413万円に対して女性は約281万円と低めの数値です。

しかし近年では、高齢化や慢性的な人手不足への対策として、女性の大工を積極的に採用する建設会社が増えてきています。

2020年1月には国土交通省と建設業5団体・建設産業女性活躍推進ネットワー
クによって、女性の建設業界へのさらなる参入・定着を促す「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」が策定されました。

女性も大工として十分に活躍できると認められ、今後ニーズが高まるにつれて給料の差が縮まる可能性も考えられます。

参考:
賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計) | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
女性の定着促進に向けた建設産業行動計画~働きつづけられる建設産業を目指して~|国土交通省

大工の給料はどうやって決まる?

建築現場

(出典) photo-ac.com

大工の給料は一般的な月給制でなく、独自の計算方法で決まるケースがほとんどでしょう。屋外での仕事が多く、天候の影響を受けやすいためです。また、個々の大工が持つ技術や経験によっても異なります。

基本は日給計算

大工の給料は、工務店などに正社員として雇われている場合を除いて、基本的に日給計算です。1日あたりの給料に働いた日数をかけた金額が、1カ月の給料になります。

ただし、大雨などで仕事ができないときや体調が悪くて働けないときには、日給は発生しません。

日給制を採用しているのは、天候やそのときの仕事量によって事業所(請負元)の収入の変動が大きいという、建設業界特有の事情があるからです。

屋外の建築現場では、大雨や大雪・台風といった悪天候時には、大工の安全確保のため作業ができません。しかし月給制にすると、仕事がなくても大工を抱えておくことになります。

事業所にとってはコストがかかるだけでなく、大工もほかの仕事がしづらいというデメリットにつながるのです。

日給は経験によって差がある

大工の日給は雇用される相手によって異なるものの、見習いの場合で1万円前後が相場です。経験豊富な大工や、特殊な技術を身に付けている大工なら、日給は1.5~2倍になるとされます。

親方(棟梁)と呼ばれる現場責任者になれば、それ以上の金額も期待できるでしょう。経験を積んで技術をしっかり身に付けることで評価され、日給にも反映されるので、やりがいやモチベーションの維持にもつながります。

また、コンクリートで建造物の基礎部分を作る型枠大工や、神社仏閣などの伝統的建造物の建築・修繕を行う宮大工などは、専門的な知識と技術が必要です。木造建築物の新築や改築・リフォームなどを行う一般的な大工(町大工)に比べると、日給が高めになる傾向があります。

大工になるには

住宅模型を虫眼鏡で見る

(出典) photo-ac.com

大工になるのに特別な資格は必要ありません。親方に弟子入りしたり、工務店などに就職したりすれば、未経験でも大工を名乗れます。

基本的に学歴や資格は必要ない

大工になるのに学歴や特別な資格は必要なく、年齢も基本的に問われません。未経験から始める場合は、実地で技術を学び、身に付けていくことが求められます。

大工は屋外での作業や力仕事だけでなく、設計図に沿って緻密に組み上げる繊細な作業も行わなくてはなりません。そのため、学歴や資格よりも、向き不向きが重視される傾向があります。

体力に自信のある人やものづくりが好きな人、細かい作業が苦にならない人なら、経験が十分でなくても現場で重宝されるでしょう。

また、現場では多くの人と協力して作業を進めるので、段取りを組むのが得意な人や協調性・コミュニケーション力のある人も大工に向いているといえます。

【方法1】親方に弟子入りする

大工になる方法としてまず挙げられるのが、親方に弟子入りすることです。実際に建築現場で働くことで経験を積んだり、親方や先輩の仕事を間近で見て技術を学べたりといったメリットがあります。

上下関係が厳しい傾向はありますが、大工として1日でも早く一人前になりたい人に向いた方法です。

かつては、中学や高校を卒業してすぐ弟子入りする人も少なくありませんでした。しかし近年では、施主と直接やり取りするケースもあるため、一般常識やコミュニケーション力が求められるようになりつつあります。

設計図を見て理解したり、資材を加工したりするときに計算する能力も必要です。大工に学歴は基本的に不問とされていますが、高卒と同程度の学力は不可欠といえるでしょう。

【方法2】工務店や建設会社に就職する

大工になるもう1つの方法は、工務店や建設会社に大工として就職することです。工科高校や大学の建築科・建築の専門学校の卒業生に多く見られます。学校で基本的な技術を身に付けており、仕事に入りやすいためです。

もちろん建築関係の学校を出ていなくても、大工は目指せます。建設業界は慢性的な人手不足の傾向にあるため、「未経験可」としている工務店や建設会社は少なくありません。

現時点ではまったく大工としての技術がなくても、就職してから時間をかけて学べばよいという考えがあるためです。

工務店や建設会社によっては、資格取得支援制度を用意しているケースもあります。経験を積めるだけでなく、大工として将来的なキャリアアップも目指せるでしょう。

大工を目指すなら知っておきたいこと

のこぎりを引く

(出典) photo-ac.com

大工は学歴や資格、経験がなくても目指せる仕事です。しかし、簡単になれるわけではありません。これから大工になりたい人が知っておきたい注意点を解説します。

修業に時間がかかる

大工の修業には時間が必要です。見習いから仕事を一通りできるようになるまでには、3~5年はかかるとされています。注文住宅を一から作れるような大工や宮大工となると、10年以上は経験を積まなくてはなりません。

その間には、思うようにできず苛立ったり落ち込んだりする経験もするでしょう。「もう無理だ」と諦めたくなるかもしれません。しかし一人前の大工になるには、それでも挫けず仕事に取り組み、技術を磨くという姿勢が不可欠です。

時間はかかっても、少しずつできることを増やして経験を積んでいけば、自信にもつながるでしょう。自分がどんな大工になりたいか、どのような仕事ができるようになりたいかなど、目標を明確にしておくことも大切です。

体力が必要

大工には体力が求められます。重い建築資材を運んだり加工したりするだけでなく、夏の炎天下や冬の寒さの中でも仕事をしなくてはなりません。大工が長らく、体力のある男性の仕事とされてきたのもこのためです。

近年では女性の大工も増えつつありますが、体力はなければ務まらないでしょう。男性でも体力に自信のない人には不向きです。

ただし、自分は体力があるからと過信するのは禁物です。大工には自己管理能力も求められます。

日給制の場合は体調を崩して働けなくなると、そのまま減収につながるためです。自分が休むことで、現場作業の進行に影響が出る恐れもあります。自分だけでなく周囲のことも考えて、体調を含む自己管理はしっかりしましょう。

大工として給料アップを狙うなら

大工道具

(出典) photo-ac.com

大工として給料を上げるには、いくつかの方法があります。努力は不可欠ですが、やりがいだけでなく収入も欲しいという人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

技術を磨く

大工の給料には、経験や技術によって差が生じます。見習い大工と経験豊富な大工では、日給が倍近く違う場合も珍しくありません。すぐには難しいものの、大工としての経験を積んで地道に技術を磨いていけば、徐々に給料が上がっていくことを期待できます。

幅広い技術を身に付ける姿勢も大切です。町大工なら木造建造物全般の仕事ができるようになる、内装や家具にも対応できるようにするなど、新たなスキルの習得にも積極的に挑戦しましょう。型枠大工をはじめ、特殊な技術が必要な大工を目指すのも手です。

また、普段の仕事でも速く正確に進められるようになれば、評価・給料のアップにつながります。現場に欠かせない大工になることで、自然に日給も上がるでしょう。

資格を取得する

資格を取得すると、大工としての仕事の幅が広がるだけでなく、給料に資格手当が加算される場合があります。転職の際にも役立つでしょう。

例えば、建築基準法で定められた国家資格「二級建築士」の資格を持っていれば、木造だけでなく鉄筋コンクリート造りや鉄骨造りなどの建造物の設計や工事監理が可能※です。

「建築大工技能士」は木造建造物の工事に必要とされる国家資格で、1級から3級まであります。

いずれの資格も、受験するには学歴要件と実務経験要件を満たすことが必須です。ただし大学などで所定の単位を取得していれば、実務経験年数が不要だったり短くなったりします。

※高さ13mまたは軒の高さ9m以内、延べ面積が300平方メートル以内のものに限る

参考:
建築士とは/各種関連資格情報|一般社団法人 東京建築士会
受験資格:建築技術教育普及センター
技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) 

独立を目指す

大工として十分な経験と技術があれば、一人親方(個人事業主)として独立も可能です。それまでの実績や人脈から定期的な仕事が見込めるなら、工務店の開業を検討してもよいでしょう。大工として働くよりも、大きく収入アップが期待できます。

ただし独立すると、すべての責任を自分で背負わなくてはならない点には覚悟が必要です。親方として弟子を取ったり工務店で従業員を雇い入れたりするなら、給料を支払うだけでなく、社会保険をはじめとした福利厚生についても考える必要があるでしょう。

大工になって手に職を付けよう

大工作業

(出典) photo-ac.com

大工は技術を身に付けるのに時間がかかりますが、学歴や資格が必要なく、未経験からでも始められる仕事です。年齢もほとんど問われません。体力に自信のある人やものづくりが好きな人、手に職を付けたい人に向いています。

給料の平均はそれほど高いとはいえませんが、経験やスキルが延びれば収入アップを望める仕事です。これから目指す人は、給料や年収を上げる方法も覚えておきましょう。

スタンバイでは学歴・年齢不問、未経験可など、さまざまな条件から大工の求人をチェックできます。自分に合った求人を見つけて、大工としての第一歩を踏み出してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら