地域連携室とはどんな場所?活躍する職種や役割をチェック

地域連携室は、病院内に設けられている専門部署です。看護師やソーシャルワーカーを中心とする多くの職種が連携して業務に当たり、医療機関と地域をつなぐ窓口として機能しています。地域連携室が果たす役割や設置の目的を解説します。

地域連携室とは?

病院窓口

(出典) pixta.jp

多くの病院には、「地域連携室」と呼ばれる部署が設けられているのをご存じでしょうか?高齢社会の進展で医療や介護のニーズが増える中、地域連携室の重要性に注目が集まっています。

地域連携室の定義と設置目的

地域連携室は、病院内に設置されている部署の1つです。病院によっては、「患者支援室」や「連携センター」などの名称が付けられている場合もあり、規模や仕事内容には若干の違いがあります。

地域連携室の役割をひと言で表すと、「医療・福祉に関わる橋渡し」です。医療機関や福祉施設の間では、患者の紹介や移送が日常的に行われています。地域連携室が自院・他院・他施設をつなぐ窓口になることで、円滑な医療提供が実現します。

前方連携と後方連携の違い

地域連携室の業務には、主に「前方連携」と「後方連携」の2つがあります。

  • 前方連携:紹介患者の受け入れ調整・診療予約・検査予約など
  • 後方連携:退院調整・転院先の選定・在宅医療や介護サービスの紹介など

前方連携では、かかりつけ医からの紹介状を受け取り、適切な診療科の選定や検査の予約を行います。これらの連携業務により、患者はスムーズに専門的な治療を受けられます。

後方連携の主な目的は、入院患者の退院後の生活支援です。患者やその家族の希望を聞きながら、安心して自宅や施設に戻れるようにサポートします。

地域連携室の具体的な業務内容

医療相談員

(出典) pixta.jp

地域連携室は、患者の入院から退院後の生活までをシームレスにサポートし、地域全体の医療・介護の質の向上に貢献しています。具体的な業務内容を見ていきましょう。

患者のサポートと情報管理

患者とその家族が安心して治療や療養に専念できるように、以下のようなサポートを提供しています。

  • 病気や治療に関する相談対応
  • 入院・退院の手続き
  • 退院後の生活に向けた調整
  • 紹介状や返書の管理
  • 介護保険の申請支援
  • 各種制度の利用案内

地域連携室ではさまざまな職種の人が働いていますが、地域連携室内のデータ管理を担うのは「事務員」です。患者の医療情報を適切に管理し、必要に応じて地域の医療機関と共有することで、切れ目のない医療提供を実現します。

医療機関・介護施設との連携調整

患者の円滑な転院や退院後のケアを実現するためには、地域の医療機関や介護施設との連携が欠かせません。

例えば、急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院する際は、患者の状態や受け入れ先の空床状況を確認して移行を行います。1つの病院に患者が集中すると、医療崩壊が起きかねないため、適切なベッドコントロールを行うことが必要です。

訪問看護ステーションや介護サービス事業所と連携し、在宅療養に必要なサービスを調整するのも地域連携室の役割です。医療と介護の橋渡し役となることで、切れ目のないケアの提供が実現します。

地域連携室で働く職種と必要なスキル

パソコンで作業をする看護師

(出典) pixta.jp

地域連携室では、患者への円滑な医療サービスの提供を支える多様な職種が活躍しています。各職種が持つ専門性とスキルは、質の高い医療連携を実現する上で重要な要素となります。地域連携室の機能を支える人材の特徴を見ていきましょう。

地域連携室の主要職種と役割

以下は、地域連携室で働く代表的な職種です。病院によっては、医師が業務統括者となるケースがあります。

  • 看護師
  • 事務員・医療相談員
  • 医療ソーシャルワーカー

看護師は、入退院の準備やベッドコントロール業務、患者の医療情報の管理などを担当します。事務員は、紹介状の管理や連携医療機関とのやりとりを通じて、スムーズな連携体制を支えています。

医療ソーシャルワーカーとは、医療機関で働く福祉の専門家です。退院後の生活支援や福祉サービスの紹介などを行うポジションで、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などが含まれます。

地域連携室で求められる資格とスキル

地域連携室で働くに当たり、特定の資格は必須ではありません。ただし、看護師・社会福祉士・精神保健福祉士として働くには、国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。

事務員として働く場合、「医科医療事務管理士」や「医療事務認定実務者」などの医療事務に関する資格が役立ちます。医療データの整理・分析に関わる「診療情報管理士」の資格も高く評価されるでしょう。

地域連携室では、患者や医療従事者との円滑なやりとりが求められるため、コミュニケーション能力や調整能力も重視されます。資格取得は就職・転職・スキルアップに有利ですが、それ以上にホスピタリティ精神が大切といえるでしょう。

地域連携室の現状と今後

患者と話す看護師

(出典) pixta.jp

地域連携室は、医療・介護の連携において重要な役割を果たしていますが、同時にさまざまな課題にも直面しています。地域連携室の課題と今後の展望を紹介します。

地域連携室が直面する課題と解決策

地域連携室が直面する主な課題は、人員不足と業務負担の増大です。高齢社会による医療ニーズの拡大により、一部の医療機関では、医師・看護師・社会福祉士・精神保健福祉士が不足しています。

他機関との連絡調整や書類作成といった院内業務の多さも課題となっており、時間外労働による職員の疲弊も懸念されます。

増え続ける患者数と複雑化するニーズに対応するには、デジタルツールの活用による業務効率化や小まめな情報共有が欠かせません。

地域包括ケアシステムの中の地域連携室

日本の高齢者人口は増加の一途をたどっており、国主体の施策では十分なサポートが行き届かないのが現状です。今後は、介護施設や病床の数がさらに不足する可能性があるため、介護やケアの場所を自宅に移す「地域包括ケアシステム」という取り組みが行われています。

地域包括ケアシステムにおける地域連携室の役割は、個別支援をコーディネートすることです。地域住民のニーズを把握し、限りある人材をうまく活用しながら施策を進めていく必要があります。

これまでは、主に医療現場と介護現場の連携がメインでしたが、今後はより多くの機関や施設と連携していかなければなりません。

地域連携室で働いてみよう

地域連携室の医療相談員

(出典) pixta.jp

地域連携室では、看護師をはじめとする多くの職種が活躍しています。事務員や医療相談員になる上で必須の資格はありません。しかし、患者や関係者とのスムーズな連携が必要なため、高いコミュニケーション能力が問われるでしょう。

地域包括ケアシステムの構築が進む中、地域連携室の重要性やニーズは高まる一方です。患者をサポートする仕事がしたいという人は、求人情報一括検索サイト「スタンバイ」で、地域連携室の求人をチェックしてみてはいかがでしょうか?

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら