機械エンジニアは何をする人?ITエンジニアとの違いや将来性も解説

ものづくりが好きな人が目指す職種の1つに「機械エンジニア」があります。ロボット産業やIoT技術の進展により、今後はより多くの業界でニーズが高まるでしょう。機械エンジニアの役割や仕事内容、ITエンジニアとの違いなどを解説します。

機械エンジニアの基本

設計画面を見る2人の人物

(出典) pixta.jp

エンジニア(engineer)とは、エンジニアリングの専門知識を持った技術者のことです。近年は、ITエンジニアの活躍が顕著ですが、機械エンジニアも安定した需要があります。機械エンジニアの役割と活躍シーンについて理解を深めましょう。

機械分野の製品開発に携わるエンジニア

機械エンジニア(メカニカルエンジニア)は、機械分野の製品開発に携わる技術者です。プロダクトの設計はもちろん、顧客への提案・開発・設置・運用までを一貫して手掛けます。

機械分野といっても幅広く、求められる知識やスキルはプロダクトの種類によってさまざまです。以下は、機械エンジニアが関わるプロダクトの一例です。

  • 航空機
  • 産業用ロボット
  • 自動車
  • 電化製品
  • IT機器
  • 工場設備

近年は、衛星や打ち上げロケットといった宇宙産業に関わる「宇宙開発エンジニア(宇宙開発技術者)」を目指す人も増えています。

ITエンジニアとの違い

エンジニアというと、ITエンジニアを思い浮かべる人も多いでしょう。ITエンジニアとは、情報関連技術の開発に関わるエンジニアの総称で、代表的な職種には、以下のようなものがあります。

  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • Webエンジニア
  • ネットワークエンジニア

ITエンジニアと機械エンジニアの大きな違いは、設計・開発の対象です。ITエンジニアはシステム(ソフトウエア)の設計・開発を担当するのに対し、機械エンジニアはシステムを搭載する機械(ハードウエア)の設計・開発を担当します。

機械エンジニアの主な仕事内容

パソコンを前に話し合う二人の人物

(出典) pixta.jp

機械エンジニアの仕事はいくつかのプロセスに大別できます。大まかな仕事の流れと業務内容を、「企画立案」「プロダクトの設計」「レビュー・性能評価試験」の3つの段階に分けて解説します。

企画立案

最初のステップは、全体のスケジュールやコンセプトデザインなどを策定する企画立案です。

自社やクライアントの課題を洗い出した上で、どのような性能・機能を搭載すべきか決定します。競合他社の製品を分析したり、消費者のニーズを調査したりと、アイデアをブラッシュアップしていくことも欠かせません。

話し合いは、プロダクトデザイナーや営業担当者が主体となるケースが多いでしょう。社内外のさまざまな人と関わるため、コミュニケーション能力や提案力などが求められます。

プロダクトの設計

企画立案の後は、プロダクトの設計に移行します。設計の種類は、以下の3つに大別されます。

  • 構想設計
  • 基本設計
  • 詳細設計

構想設計は、企画書を基にコンセプト(構想)を決定するプロセスです。製造に必要な素材・部品・技術を決定し、手書きデッサンや3DCADでイメージを具現化します。

基本設計では、具体的な機械の構造を設計します。部品のサイズや接続方法、素材の強度計算などを行った上で、CADで製図を行うという流れです。

詳細設計では、設計をさらにブラッシュアップさせます。寸法・寸法公差・幾何公差などの値を決定し、図面に書き込んでいきます。

レビュー・性能評価試験

レビューとは、一度決定した物事を再調査したり、見直したりするプロセスです。

基本設計の後のレビューでは、クライアントの要望を満たす水準に達しているかをチェックします。機能性はもちろん、安全性・操作性・耐久性の全てを満たさなければなりません。問題や不備が見つかった場合は、再設計を行います。

詳細設計の後は、試作品(プロトタイプ)を製作し、性能評価試験を行うのが基本です。例えば自動車の場合、動作・部品の干渉・操作の安定性・騒音といった性能評価項目が設けられます。試験にクリアした後は、生産プロセスに移行します。

未経験でも目指せる?働き方と将来性

パソコンを操作する作業着の人物

(出典) pixta.jp

機械エンジニアは将来性が高く、安定した収入が期待できる職種です。未経験者がエンジニアとして活躍するには、どのようなルートをたどればよいのでしょうか?勤務先や主な雇用形態など、働き方の特徴もチェックしておきましょう。

必須の資格はないが高度な知識・技術が必要

機械エンジニアになるのに必須の資格はなく、学歴も関係ありません。ただし、4力学やCADの扱い方など、高度な知識・技術が求められるため、未経験者が活躍できるケースはまれです。

多くの人は、理系の大学や専門学校を卒業し、機械エンジニアになるための土台を固めます。機械エンジニアの研修プログラムを設けている企業も多く、大学や専門学校などで機械工学を専攻した学生であれば、未経験でも採用される可能性があります。

就業先はメーカー企業などが多い

就職先は、メーカーや機械設計専門会社などが中心です。自動車の機械エンジニアであれば、自動車メーカーが集中する関東・中部・中国地域を中心に求人探しをするとよいでしょう。

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、機械エンジニア(機械設計技術者)の大部分は男性で、中核は30~50代です。契約・派遣社員として働く人もいますが、正規雇用が多い傾向にあります。

転勤は少ないものの、海外に営業拠点があるグローバル企業の場合は、海外勤務や海外出張の可能性もあるでしょう。

出典:機械設計技術者 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

国内でのニーズは高め

機械エンジニアは、将来性がある職種の1つとされています。IoTの発展に伴い、精密機械を設計・開発できるエンジニアの需要が高まっているためです。

今後は、あらゆるものがインターネットでつながるIoE(Internet of Everything)の時代に移行します。最先端技術の発展により、一部の業務をAIが担う可能性も出てきますが、機械エンジニアの仕事がゼロになることはないでしょう。

また、高齢化が進む日本では、医療機器の設計・開発に携わるエンジニアが増えると予想されます。産業用ロボットや宇宙ロケットなどの開発も進み、活躍できるフィールドはさらに広がる可能性があります。

機械エンジニアに求められる知識・スキル

電話をする作業服の人物

(出典) pixta.jp

機械エンジニアとして活躍するには、多くの学びが必要です。就職・転職活動をする上で、身に付けておきたい知識や磨いておきたいスキルを紹介します。

4力学に関する知識

機械を製造したり動かしたりするには、力学に関する知識が欠かせません。力学とは、物体の運動やそれらに働く力、相互作用などを研究する学問です。4つの分野に分かれることから、4力学と呼ばれています。

  • 機械力学:機械の動作によって生じる力を研究
  • 流体力学:空気や水など、形が変わる物体の性質や運動を研究
  • 熱力学:物体間の熱の移動や運動を研究
  • 材料力学:構造体や部品に生じる力や変形などを研究

4力学は、機械工学科のある大学や専門学校で学べます。学校選びの際は、カリキュラムの内容だけでなく、卒業生の進路や就職先も確認しておくとよいでしょう。

機械設計のスキル

機械エンジニアの経験がなくても、ものづくりに携わった経験がある人は、就職・転職で有利になります。設計のプロセスでは、CADやCAMなどを活用した機械設計のスキルが求められるため、以下のような資格の取得を目指しましょう。

  • 機械設計技術者試験
  • CAD利用技術者試験

日本機械設計工業会の「機械設計技術者試験」は、機械設計の技術力を測る試験で、3級・2級・1級の3つの等級があります。資格取得者に資格手当を支給している企業が多く、収入アップにもつながるでしょう。

コンピュータ教育振興協会の「CAD利用技術者試験」は、2次元CAD利用技術者試験と3次元CAD利用技術者試験に分かれます。

出典:機械設計技術者試験|(一社)日本機械設計工業会

出典:CAD利用技術者試験 - ACSP 一般社団法人コンピュータ教育振興協会

コミュニケーション能力と英語力

機械の設計や開発は、チームでの作業がベースです。クライアントや営業担当者、デザイナーなどと一緒に仕事を進めていくため、コミュニケーション能力が欠かせません。協調性が高く、誰とでも良好な関係性を築ける人は、機械エンジニアに向いています。

また、海外のクライアントや取引先とやりとりをする上では、一定の英語力が求められます。高い英語力があれば、最新の技術情報を入手しやすくなるほか、仕事の幅が大きく広がるでしょう。

機械エンジニアに向いているのはどんな人?

パソコンを手に作業をする人物

(出典) pixta.jp

機械エンジニアになる道のりは決して楽ではないため、自分に適した職種かどうかを早めに見極めることが重要です。向いている人の特徴をチェックしましょう。

地道で細かい作業が苦にならない人

機械の設計では、ミリ単位の緻密な作業が多くなります。レビューや試験の結果によっては、何度も修正や改善を繰り返さなければならないため、大ざっぱな人や根気が続かない人には務まらないでしょう。

細かい作業が得意で、ものづくりに対する熱意や探究心がある人は、機械エンジニアが天職になるかもしれません。試行錯誤を繰り返すうちに、エンジニアとしてのスキルが着実に磨かれていきます。

学びへの意欲や向上心が高い人

機械エンジニアは、高専卒・大卒・大学院卒が多い傾向にあります。

4力学やメカトロニクスなどの高度な専門知識を習得するには、学びに多くの時間を割かなければなりません。学びが苦にならない人でなければ、道は開かれないといってもよいでしょう。

技術進展が目覚ましい現代において、機械エンジニアでもITに関する知識は不可欠です。AIやIoT、クラウドなど、IT業界の最新技術もキャッチアップする必要があります。

スキルを磨いて機械エンジニアに挑戦しよう

会議をする作業服の人物

(出典) pixta.jp

機械エンジニアには、高度な知識やスキルの習得が求められます。就職・転職までの道のりも楽ではありませんが、あらゆる産業の発展に貢献できるのが魅力です。

収入も安定している傾向があるため、正社員として長く働きたい人にはおすすめの職種といえるでしょう。

求人情報一括検索サイト「スタンバイ」は、ものづくりに関連する求人を多く掲載しています。機械エンジニアに興味がある人は、待遇や働き方をチェックしてみてはいかがでしょうか?

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら